南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2024/01/31
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

コーディネーショントレーニングの理論編(NO.13)
前回のブログでも書きましたが、
コーディネーショントレーニングが必要な時期は、
2歳から13歳
の時期です。
※13歳以上になっても向上します。

遊びの中でのトレーニングが大事だと書きましたが、
遊びだけでは足らない部分があります。

コーディネーショントレーニングは、
★一般コーディネーショントレーニング
(幅広く様々な運動を経験させる)

★専門コーディネーショントレーニング
(スポーツにより特化)
があります。
発育段階で、使い方は変わってきます。

年齢別コーディネーショントレーニングの考え方
例えば、
2歳から7歳
運動の基礎作りを習得していくので
【一般コーディネーショントレーニング】

8歳から10歳
様々なスポーツに必要となる巧みな動きを習得していくので
【一般コーディネーショントレーニング】
【専門コーディネーショントレーニング】
を組み合わせが必要です。

11歳から13歳
各スポーツの特性に合わせた脳一体の情報処理システムが発達しているので
【専門コーディネーショントレーニング】
を多く取り入れます。

スポーツの選択
発育段階に応じて、段階的に行うのが良いとされています。
下の例は、理想です。
【未就学児】
専門種目を選ぶより、多くの運動を遊びを通じて経験させる
【小学生】
二種目以上のスポーツに触れさせる
【中学校】
専門スポーツを選択
【高校生】
あらゆるポジションを経験
【大学生】
ポジション別のより、専門職としてのトレーニング
です。

コーディネーショントレーニングとスポーツの関係
コーディネーショントレーニングは、全ての運動の基礎となり、
あらゆる運動と繋がっています。

それぞれの運動を7つの能力に分解し、それぞれの能力を鍛えていくことで
運動能力は上がっていきます!
のブログを読んでください。

野球の動きを分解
野球には
①打つ
②捕る
③投げる
があります。
※走るとかもありますが、今回は置いておきます。

野球 = 打つ+捕る+投げる

各動作でどのような能力が使われるのか?
①打つ  = 識別+連結+定位
②捕る  = 反応+変換+連結
③投げる = 識別+連結+リズム
となります。

各動作の能力を上げるプログラムは?
①打つ (識別+連結+定位) = ラケットドリブル
②捕る (反応+変換+連結) = お手玉
③投げる(識別+連結+リズム)= 輪投げ

それぞれのプログラムをしていると他のスポーツに繋がるのか?
①ラケットドリブル = テニス
②お手玉      = バレーボール
③輪投げ      = バスケットボール

野球を上手くなるために運動していたら、
テニス、バレーボール、バスケットもうまくなっていく可能性があります。
これが、コーディネーショントレーニングの最大の特徴となります。

一つ一つの動きを分解し、子供たちの
体 と 脳
に様々な経験値を与えてあげましょう!!


2024/01/29
こんばんは😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

ゴールデンエイジについて(NO.14)
ゴールデンエイジということを聞いたことありますか?

個人差はありますが、
9歳から12歳頃
と言われています。
運動神経を良くする時期と言われています。

この頃は、
神経系の発達がほぼ完成していくるころです。
【即座の習得】
新しい運動経路を素早く把握し習得することや、多様な条件に対してうまく
適用する運動系の能力を言います。

プレ・ゴールデンエイジ
「ゴールデンエイジの時期に運動を始めればいい!」
「専門的な運動を始めるには、この時期がいい!」
と思われがちですが、

ゴールデンエイジの前段階
【プレ・ゴールデンエイジ】の時期の過ごし方が重要となります。

プレ・ゴールデンエイジとは、
5歳から8歳の時期で神経系の発達が凄く、様々な神経回路が形成されるます。
つまり、
運動能力の基礎が出来上がる時期です😁

この時期で大切なことは、
体で覚える(小脳で記憶する)ために必要な刺激を送ることです。
大雑把でいいので多種多様な経験を子供に積ませることが大切です。

また、集中力が続かない時期でもあるのですが、
この行動はあらゆる刺激を求めて、多方面に興味を示しているからです。

『じゃ、プレ・ゴールデンエイジの時になにをすればいいの?』
それは、
【遊びを通した運動】です。

子供たちにとって、運動は遊びです。

公園での走り回る遊びや友達とのボールゲームは、楽しみながら基本的なモータースキル

コミュニケーション能力を向上させます。


遊びを通しての運動は、

子供たちが自然な形で健康な生活習慣を身につける助けとなります。


モータースキルとは

身体の運動機能や協調性を含む広範な能力の総称です。

具体的には、筋肉や神経系を使用して物理的な動作を行う能力を言います。

日常生活やスポーツなど、さまざまな活動で重要な役割を果たします。


大きく2つに分類されます。


大規模な運動スキル(Gross Motor Skills)

身体の大きな筋肉群を動員する動作に関連しています。

これには歩行、走行、跳躍、ボールを投げるなどが含まれます。

これらのスキルは基本的な日常生活の活動において重要であり、運動能力全体の基盤を形成します。


微細な運動スキル(Fine Motor Skills)

細かな筋肉を制御して細かい動作を行う能力に関連しています。

例えば、指先の巧妙な操作、筆記、ボタンを留める、小さな物体をつかむなどが含まれます。

これらのスキルは、精密で細やかな作業に必要であり、認知機能とも密接に関連しています。


特に子供の成長段階で重要であり、適切な発達を促進するために運動の様々な形式を取り入れることが勧められています。

これには、体力向上、協調性、柔軟性の向上が含まれ、総合的な健康と運動能力を発展させるのに役立ちます。

チームスポーツの経験
12歳までに、チームスポーツの経験を積むことは、協力心やリーダーシップ、コミュニケーションスキルを養います。
サッカーやバスケットボール、野球などのチームスポーツは、単なる運動だけでなく
、協力と連携の大切さを学ぶ良い機会となります。

注意することは、
「勝つこと」をメインとしないことです。

結論として
子供の時期は、遊びを通して体を動かすことを楽しめる環境を作ってあげることが大事です!!

遊びの中で、子供たちは様々な経験を体(脳)に覚えさせます。
伸びしろしかない時期です。

ボール遊び、追いかけっこ、うんてい、ジャングルジムなどなど
色々な経験をさせてあげてください。

専門的なスポーツを決めるのは、12歳を越えてからでも大丈夫です。


2024/01/18
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

コーディネーショントレーニング②
前回のブログで
子供のコーディネーショントレーニングの重要性について書きました。
読まれていない方は、読んでみてください。

今回は、コーディネーショントレーニング内容を詳しく説明します。

コーディネーショントレーニングの始まり
コーディネーショントレーニングは、
1960年代に旧東ドイツで研究が始まりました。

75年から85年頃に各競技の連盟がプログラムの開発に取り組みだしました。
※現在も研究と実践は続けられています。

基本となる7つの要素
  1. リズム能力
  2. バランス能力
  3. 連結能力
  4. 反応能力
  5. 変換能力
  6. 定位能力
  7. 識別能力
です。

専門的な技術を覚えるにあたっての前段階の動き作りと深く関わっています。

コーディネーショントレーニングの位置づけ
5歳か前後から急激に神経の発達していきます。
※スキャモンの発育曲線より

早い時期から専門種目を取り入れると急激に上達することは明らかです。

大きな落とし穴!!
早い時期から専門種目を行えば技術的には非常に高い能力を身に付けますが、
心と体の発育が追い付いていない分、
思春期をむかえるころに燃え尽き症候群に陥ったり、怪我をすることが多くなります。


そこで、
発育段階で身に付ける
基礎的・普遍的運動とスポーツなどの専門種目の間に
コーディネーショントレーニング
を取り入れることが大切です!!

”遊び”を通して、様々な運動経験することで
変幻自在に身体を操作するできるようになり、
将来あらゆるスポーツに適応でき様になります。

動きづくりにかかわる要因(グラントラット)
トレーニングは、
  • 可動性を高めるストレッチ(スタティック、ダイナミック、バリスティック、ファンクショナル)
  • エネルギー系(レジスタンス、有酸素系)
を中心でした。
これだけでは、合理的な運動は不可能に近いとされてきています。

合理的な運動を可能にするため、
脳神経系を刺激する
コンディショニングトレーニング
を取り入れることが大切となってきています。

7つの能力
①リズム能力
 目や耳からの情報を動きによって表現することを可能にする
(マネッコ能力)
 動きのリズムの現実化を可能にします。

②バランス能力
 全身のバランスを保つことだけでなく、崩れた姿勢を素早く立て直すことを可能にします。

③連結能力
 関節や筋肉の動きをタイミングよく無駄なく同調させることを可能にします。

④反応能力
 合図を素早く察知し、適時にそして適切な速度によって、合図に対して正確な対応動作を可能にします。

⑤変換能力
 急に状況が変わり、違う動きをしなければならないとき、条件にあった動作を素早く切り替えを可能にします。

⑥定位能力
 決められた場所や動いている味方・相手・ボールなどを関連付けて、動きの変化を調整することを可能にします。

⑦識別能力
 手や足、頭部の動きを微調整する際の視覚との関係を高め、ボールやラケットなどの用具操作を精密に行うことを可能にします。

この7つの能力を上げるためには、様々な動きを体に経験させることが重要です。
”遊び”を通して、子供たちはこの能力を自然と育てることができます。

できるだけ多くの刺激を子供のころの経験させて、能力を上げていきましょう!!


2024/01/18

おはようございます😄


体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌


子供の未来を輝かせるコーディネーショントレーニング


子供たちの成長において、運動能力は極めて重要です。

その中でも特に注目すべきなのが、コーディネーショントレーニングです。

このトレーニングは、子供たちのバランス感覚、柔軟性、身体の制御を向上させ、

スポーツや日常生活におけるパフォーマンス向上に関係します。

今回は、なぜコーディネーショントレーニングが子供の成長にとって不可欠であるのか、

そして効果的な方法についてお話しします😄


1. コーディネーショントレーニングの基本

コーディネーショントレーニングは、複数の筋肉や神経系を協調させ、

効果的な動きを可能にするトレーニングです。

子供たちの神経系や筋肉が発達する過程で、このトレーニングを取り入れることで、

身体の制御能力が向上し、怪我のリスクが低減します。


基本的なコーディネーショントレーニングには、以下の要素があります。


バランスの向上

バランス感覚を高めるために、片足立ちや不安定な台の上での動作を取り入れることが重要です。

これにより、子供たちは地面の感触や身体の位置をより正確に認識できるようになります。


反射神経の向上

素早い動作や意外な刺激に対する反応は、スポーツや日常生活において重要です。

コーディネーショントレーニングは、反射神経を鍛え、子供たちが素早く適切な反応をする能力を向上させます。


身体の柔軟性向上

柔軟な身体は怪我の予防につながります。

ストレッチや関節の可動域を広げるトレーニングは、柔軟性を高め、身体の柔軟性向上します。


2. 成長期の子供における特別な考慮

子供たちの成長には個々の差異があります。

したがって、コーディネーショントレーニングを導入する際には以下の点に注意することが大切です。


適切な難易度の選定

トレーニングの難易度は子供の発達段階に合わせて調整する必要があります。

基本的な動作から徐々に難易度を上げ、子供たちが適切なペースで成長できるようにサポートしましょう。


遊びを取り入れる

子供たちは遊びを通じて最も体の経験値を増やします!

コーディネーショントレーニングもゲームや楽しいアクティビティを取り入れ、

子供たちが自然な形でトレーニングに取り組むよう促しましょう。


トレーニングの一環としてのスポーツ

コーディネーショントレーニングはスポーツの一環としても取り入れられます。

色々なスポーツを経験させて、必要なコーディネーションを強化することで、

子供たちはより効果的にスキルを向上させることができます。


3. コーディネーショントレーニングの効果

コーディネーショントレーニングが子供たちの運動能力向上に与えます😄


 学習能力の向上

コーディネーショントレーニングは脳と身体の連携を高め、学習能力を向上させます。

これは学校の学習や新しいスキルの習得にもプラスに働きます。


自己信頼心の構築

成功体験を通じて得た達成感は、子供たちの自己信頼心を向上させます。

コーディネーショントレーニングにおいては、難しい動作や挑戦的な課題に取り組むことで、

自信を育むことができます。


怪我の予防

コーディネーショントレーニングは筋肉や関節の強化に寄与し、怪我のリスクを低減します。
子供たちが健康的な身体を維持することは、将来のスポーツや活動においても重要です。

可能性を広げる!
運動神経は、遺伝的な要素と環境に影響されると言われています。
「自分の子供だから、運動が苦手」という分けではありません。

一部の遺伝子は、筋肉の構造や神経の発達に直接影響を与える可能性があります。

また、遺伝的な傾向は反射速度や協調運動、運動パフォーマンスにも影響を与える可能性があります。


しかし、環境もまた運動神経に影響を与えます。運動経験、運動訓練、生活習慣、栄養などが運動神経の発達に寄与します。

特に成長期の子供たちは、積極的な運動や多様な運動体験を通じて、運動神経の発達を促進することが重要です。


運動神経は遺伝的な傾向がある一方で、環境や経験も大きな影響を与える複雑な要素が絡み合っています。
小学生、中学生の時期にどれだけの身体に刺激を与えることは、重要です。
環境や経験で子供の可能性は広がるので、沢山経験させていきましょう😄




2024/01/17
こんにちは😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

2024年ライセンス講座日程
前回のブログで
「KOBA式体感☆バランストレーニング」について書きました。

KOBA式体感☆バランストレーニングは、ライセンス制度があります。
  1. ベーシック(体験)     3時間
  2. Bライセンス(バランス)  2日間
  3. Aライセンス(アスリート) 2日間
  4. Sライセンス(スペシャル) 2日間
です。
※競技別ライセンスなどもあります(本部主催)


基礎から学ぶ
KOBA式体感☆バランストレーニングは、
トップアスリートが実際に実践しているトレーニングメソッドです。

「トップアスリートがなぜこのメソッドを実践しているのか?」
そのわけをベーシック講習会から学んでいきます。

ただ、トレーニングのメニューを学ぶのではありません。

4つの能力を向上させる内容を基礎から学ぶことができます。

当スタジオで受講できるライセンス講座
  • ベーシック
  • Bライセンス
  • Aライセンス
この3講座を受講することができます。

2024年の各講座の日程は下記の通りです。
【ベーシック講習会】
  • 2月3日(土)13:00~16:00
  • 4月6日(土)13:00~16:00
  • 6月1日(土)13:00~16:00
  • 8月3日(土)13:00~16:00
  • 10月5日(土)13:00~16:00

【Bライセンス講習会】(対象:ベーシック講習会受講者)
  • 3月30日(土)13:00~19:00

      31日(日)10:00~19:00
  • 5月25日(土)13:00~19:00

      26日(日)10:00~19:00
  • 7月27日(土)13:00~19:00

      28日(日)10:00~19:00
  • 7月27日(土)13:00~19:00

      28日(日)10:00~19:00

【Aライセンス講習会】(対象:Bライセンス合格者)

  • 9月28日(土)13:00~19:00

    29日(日)10:00~19:00


となっています。

こんな方におススメ!!
ライセンス講習会は、こんな方におススメです!!
  • 指導者の方
  • トレーナーの方
  • トレーナーを目指している方
です。

ベーシック講習会の受講資格は、特にありません。
Bライセンスは、ベーシック講習会を受講後、協会に入会した方が対象です。
Aライセンスは、Bライセンス講習会を受講し、筆記、実技試験合格したとなります。

ご質問、お問い合わせはお気軽に
ライセンスに限らず、トレーニング体験などはお気軽にご連絡ください。

2024/01/16
こんにちは😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌
フォロー、友だち登録お願い致します。

KOBA式体幹☆バランストレーニングについて
KOBA式体幹☆バランストレーニング(以下KOBAトレ)

KOBAトレは、体幹とバランスを強化するための独自のトレーニングメソッドです。

木場克己トレーナーが、リハビリの観点から考案したメソッドです。

一般的なエクササイズとは異なり、独自のアプローチと動作を組み合わせて、

全身のコアとバランスを向上させることを目的としています。


木場克己トレーナー

4つの能力向上でカラダが変わる
  • 柔軟性
  • 安定性
  • バランス
  • 連動性
この4つの能力が高まることで、日常生活、スポーツのパフォーマンスが大きく向上します!

柔軟性:カラダが柔らかくなれば動きもスムーズに
    カラダの基本です。ストレッチを行えば関節の可動域が広がり、動きがスムーズになります。

安定性:骨盤の安定によってブレないカラダの軸が完成
    体幹部のインナーマッスルが強化されることで脊柱から骨盤が安定し、
    真っすぐな姿勢をキープできるようになります。

バランス:普段使われていない筋を呼び覚ます
     安定した姿勢を維持するバランス力はもちろんのこと、不安定な状態でも姿勢を保つバランス、
     崩れた姿勢を立て直すバランスが必要です。

連動性:たくさんの筋肉を同時に動かすことで動きが力強くスムーズに
    複合的な動きを取り入れることで、筋肉を連動させる動きが身に付き、怪我をしにくいカラダができる。

体幹トレーニングではない!!

KOBAトレは、体幹だけでなく、バランストレーニングを加えてトレーニングします。

体幹だけでなく、四肢や下半身といった全身の筋肉を同時にトレーニングすることで、身体全体のバランスを向上させます。


バリエーション豊富な動作を入れたプログラム

様々な動作やポジションを取り入れたトレーニングします。

これにより、単調なトレーニングでは鍛えられない細かな筋肉や動きもトレーニングされ、

柔軟性と力強さを兼ね備えた体を作り上げることができます。


ファンクショナルマットを使用

不安定な状況でのバランストレーニングをします。

KOBAトレの特徴的な点は、不安定な中でのトレーニングが組まれています。

通常のトレーニングでは安定されたポジションでのバランストレーニングが一般的ですが、

KOBAトレでは動きやスポーツで必要なバランスを養うために、不安定なマットやチューブをトレーニングが取り入れられています。


コアの強化と姿勢改善

体幹は身体の中心であり、姿勢や動作の安定性に重要な部分です。

KOBAトレでは、特にコアの強化に焦点を当て、良い姿勢を維持するためのトレーニングします。

これにより、日常生活やスポーツでのパフォーマンス向上にします!!


動きの連鎖を考慮したプログラム

KOBA式トレーニングは、身体の動きの連鎖を考えたプログラムです。

一つの動きが別の動きに影響を与える身体のつながりを考え、それを活かしたトレーニングが行われることで、

より効果的な結果が期待できます。


KOBA式体幹☆バランストレーニングは、

単なる筋力トレーニングだけでなく、柔軟性安定性バランス連動性といった身体の要素をトータルで

向上させることを目指しています。

トレーニングプログラムには個々のレベルや目標に合わせたアプローチが組み込まれており、

幅広い層の方に適したメソッドとなっています。







2024/01/16

こんばんは😄


体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌
こちらからも情報やイベント案内など発信していますので、
フォロー、友達申請お願い致します。

呼吸について:日常生活における呼吸の重要性


呼吸は生命の維持であり、その重要性は身体的な健康だけでなく、心理的な側面にも影響します。

今回は、日常の中での正しい呼吸の重要性について書きます。


酸素供給とエネルギー生成

正しい呼吸は、酸素を体内に取り込む重要な手段です。酸素は私たちの細胞が正常に機能し、

エネルギーを生成するために必要不可欠な要素です。深くゆっくりとした呼吸は、血液中の酸素濃度を増加させ、

全身に適切な量の酸素を供給します。これにより、疲労を軽減し、日常の活動においてより効果的にエネルギーを利用できるようになります。


ストレス管理とリラックス効果

正しい呼吸法は、自律神経系を調整し、ストレスホルモンであるコルチゾールの放出を抑制する助けをしています。

深くゆっくりとした呼吸は、交感神経と副交感神経のバランスを保ち、リラックス状態に導きます。

これにより、日常のストレスや不安に対処する能力が向上し、心身の健康が維持されます。


集中力と認知機能の向上

正しい呼吸は、脳への酸素供給を最適化し、集中力や認知機能を向上させる役割をします。

十分な酸素が脳に供給されることで、思考力がクリアになり、問題解決能力や創造性が向上します。

特にストレスが高まる状況で、深呼吸を行うことで冷静な判断ができるようになります。


姿勢の改善と身体の調整

正しい呼吸は、身体の中心部であるコアを強化し、姿勢を改善します。

深い呼吸によって胸郭や腹部が適切に動くことで、背骨が正しい位置に保たれます。

これにより、慢性的な背中や首の痛みを軽減し、体全体のバランスを維持することができます。


睡眠の質の向上

正しい呼吸法は、リラックス状態を促進し、睡眠の質を向上させる効果があります。

深呼吸を行うことで心拍数が安定し、不安や緊張が和らぎます。

これが睡眠に良い影響を与え、質のいい睡眠がとれ、疲れが取れます。




日常生活において、正しい呼吸は私たちの健康に欠かせない要素です。
コロナによりマスク生活が続き、呼吸が浅くなっている方がまだおられます。
深呼吸や腹式呼吸を習慣化することで、身体的な不調やストレスが改善します。
呼吸に意識を向けていきましょう!!

2024/01/06

おはようございます😄


体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

体幹(コア)を鍛えるための効果的なポイント


体幹(コア)は、私たちの身体の中心部分で、姿勢や安定性、パフォーマンス向上に重要な役割を果たします。

体幹を効果的に鍛えることは、健康維持やスポーツパフォーマンスの向上につながります。

プロのトレーナーが提案する体幹トレーニングのポイントについて説明します。

1. トレーニングの基本理解

「体幹=腹筋」と思われている方がいます。

体幹は腹筋だけでなく、背中や骨盤周りの筋肉も含まれます。


全体的なバランスを考え、特定の部位だけでなく、体幹全体を効果的に鍛えることが重要です。

単一のエクササイズに頼るのではなく、バリエーション豊かなトレーニングを組み込むことも必要です。

2. バリエーション豊かなエクササイズ

体幹を効果的に刺激するためには、単調な動きだけでなく、様々なエクササイズを組み合わせることが必要です。

クランチやレッグレイズだけでなく、プランク、サイドブリッジ、ウォーターバックなど、多様な動きを取り入れましょう。

これにより、異なる角度から体幹を挑戦し、全体的な強化が可能です。

3. バランスボールやディスクの活用

バランスボールなどを利用したトレーニングは、体幹の安定性向上に効果的です。

ボールに座ったり、プランクポジションで足を乗せたりして行うことで、通常のトレーニングよりも深い安定性が得られます。

体幹は、姿勢を安定させる役割があります。

不安定な状態で安定した姿勢を保つためには、バランスボールやウォーターバックなどを使用して、
体幹(コア)に対して、刺激を与えることが必要です。

4. 正しいフォームの確保

エクササイズの際には、正しいフォームを維持することが重要です。

無理な動きや姿勢の歪みの原因となります。動作を正確に行い、体幹の各部位が均等に刺激しましょう!

フォームに注意することで、トレーニングの安全性と効果が向上します。

間違った知識やフォームでトレーニングすると

効果が無かったり、逆にケガや体のバランスが崩れてしまったりします。

5. 呼吸の重要性

トレーニング中だけではないですが、呼吸は重要です!!

正しい呼吸方法は、体幹トレーニングにおいて不可欠です。呼吸を意識し、吸気はリラックスした状態で、

吐気は力を発揮する瞬間に行うようにしましょう。一貫性のある呼吸パターンを保つことで、

トレーニング中の安定性が向上し、筋肉への酸素供給が確保されます。

インナーマッスルを有効的に使えるようにするためには、色々な呼吸方法ができるようにすることも必要です。

※呼吸方法については、次回のブログで書きます。
6. 段階的の重要性

体幹トレーニングは着実に進めることが大切です。初めは基本的なエクササイズからスタートし、

徐々に難易度を上げていくことで、持続的な成果を得ることができます。

無理をせず、着実なプログレッションを意識してトレーニングを進めましょう。

強度が高いトレーニングや派手な動きのトレーニングをすると

「やった感」
があります。
シンプルな動きや負荷の低いトレーニングで鍛える部分を意識することを強めてから、
トレーニングレベルを上げていきましょう!
7. 他のトレーニングと組み合わせる

体幹トレーニングは他のトレーニングと組み合わせることで、全身の安定性とバランスが向上します。

全身のトレーニングプログラムに体幹トレーニングを組み込むことで、身体全体の調和が生まれ、

日常生活やスポーツでのパフォーマンス向上につながります。


以上のポイントを心に留め、継続的かつ計画的な体幹トレーニングを行うことで、

しっかりとした体幹(コア)を手に入れ、パフォーマンスUP、健康な体を作り上げましょう!!






2024/01/04
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

インスタやLINE公式アカウントでも情報発信しております。
フォロー、登録していただける嬉しいです😭
宜しくお願い致します。

自重トレーニングについて
当社は、体幹専門スタジオで
自重トレーニングをメインです。
スタジオには、
マシーンなどの高重量のアイテムなどは置いておりません。

・バランスボール
・ファンクショナルマット
・TRX
・FLOWIN
などのアイテムを使用して、トレーニングします。

自重トレーニングとは

自重トレーニングは、外部の重りや機器を使用せず、身体の重さを利用して行うトレーニングです。

このトレーニング方法は、個々の身体の重さや抵抗を活かして筋力や持久力を向上させることを目的としています。

自重トレーニングはシンプルでありながら効果的で、どんな レベルや場所でも実施可能です。


自重トレーニングの特徴やメリットを説明します。


メリット

利用するのは自分の身体重量:

自分の身体を使うため、特別な機器やウェイトが不要です。

これにより、どこでもトレーニングが可能で、ジムに行けない場合でも効果的なトレーニングができます。


全身をバランスよく鍛える:

自重トレーニングは、複数の筋肉グループを同時に活用することができます。

例えば、プッシュアップやスクワットは、腕や背中、脚などの広範な筋肉を同時に鍛えます。


柔軟性と身体の調和:

自重トレーニングは、身体全体の動きや柔軟性に焦点を当てることができます。

ヨガやカラテなども自重トレーニングの一つと言えます。


初心者から上級者まで対応可能:

トレーニングの難易度を自分で調整できるため、初心者から上級者まで幅広いレベルに対応可能です。

例えば、プッシュアップの難易度を変えることで、トレーニングの適応できます。


筋肉のバランスを促進:

外部の機器を使わないことで、個別の筋肉が過度に発達することなく、

全体的な筋力とバランスを促進することができます。


コア強化に効果的:

自重トレーニングは、特にコア(体幹)の強化に効果的です。

プランクやレッグレイズなどのエクササイズは、コアを安定化させ、バランスを向上させます。

代表的な自重トレーニングの例には、プッシュアップ、プルアップ、スクワット、ランジ、プランクなど

これらのエクササイズを組み合わせることで、全身の筋力や持久力を向上させることができます。


デメリットもあります
メリットを説明しましたが、デメリットもあります。

限られた抵抗の提供:

自分の身体重量だけを使うため、外部の追加の重りを使ったトレーニングよりも、

ある程度の抵抗が得られる範囲が制限されます。

これが特に筋力を速くに向上させるのには不足している場合があります。


上級者向けの挑戦が限定的:

強度変化や難易度の調整で、様々なレベルの方に行ってもらえるトレーニングですが、

一部の上級者や強度を求めるアスリートにとっては、自体重だけでは充分な挑戦を提供できないことがあります。

外部の重りを使ったトレーニングが必要な場合があります。


進度の測定が難しい:

自重トレーニングでは、体重や身体の動きに基づいてトレーニングの進度を測定することが一般的です。

※数字的な表記が難しい場合がある。

外部の機器やウェイトを使ったトレーニングだと、進捗(数字)で分かりやすい。


特定の筋肉への刺激が難しい:

自重トレーニングでは、全身の動きが多いため、特定の筋肉を重点的に刺激することが難しい場合があります。

一部の筋肉を重点的に鍛えるためには、外部の抵抗が必要となることがあります。

体幹(コア)が安定していないとメインの筋肉へのアプローチが難しい。。。
なので、自重トレーニングをする場合は、体幹(コア)の強化が欠かせません。

怪我のリスク:

自重トレーニングだけでなく、ウェイトトレーニングでも同じですが、

不適切なフォームやトレーニングの過度な負荷が、怪我のリスクを増加させる可能性があります。

特に初心者は正しいテクニックを学ぶことが重要です。


個々のレベルに合わせることが大切

自重トレーニングは、地味なプログラムが多いですが、

注意するポイントが意外と多いです。
YouTubeなどで沢山動画が上がっていますが、
自宅でトレーニングする時は、説明をしっかり聞いて行いましょう😌

また、
柔軟性や関節可動域も低い状態で行うとケガのリスクもあるので注意です。
自重トレーニングで、関節可動域が向上したりしますが、
トレーニング前後のストレッチ(静的、動的)をしっかりとしましょう😌


2024/01/04
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます。

スポーツパフォーマンス向上の鍵


スポーツにおいて優れたパフォーマンスを発揮するためには、強固な体幹(コア)が不可欠です。

体幹は身体の中心部を構成し、上半身と下半身を連結する重要な役割を果たしています。

体幹トレーニングがなぜスポーツのプロフェッショナルやアマチュア、子供たちにとって重要なのか、

その効果的な方法についてお話しします。


体幹の役割


体幹は背骨、腹筋、仙腸関節、およびその周辺の筋肉から構成されています。

これは身体の安定性と動きの連動性を作り上げています。

全ての動作において重要な力の発信源となっています。

例えば、スポーツの動作において腕や足を制御するためには、安定した体幹が必要です。

また、急激な方向転換やバランスの取り方においても、体幹の強さが重要となります。

パフォーマンス向上への影響

パワーの向上:

体幹が強化されると、全身の筋肉が協調して動作するため、パワーの発揮が向上します。

野球のバッターを振るとき、その力は体幹から生まれます。強固な体幹は、スイングの速度や威力を向上させます。


バランスと安定性の向上: 

体幹がしっかりしていると、運動中のバランスが改善され、怪我のリスクが低減します。

特にコンタクトスポーツでは、体幹の強さが衝突や突然の方向転換に対する重要な役割となります。


姿勢の維持:

正しい姿勢はスポーツにおいても重要です。

体幹がしっかりしていると、姿勢を維持しやすくなり、これが動作の効率性やパフォーマンスに直結します。

効果的な体幹トレーニング

当スタジオでは、

【KOBA式体幹☆バランストレーニング】
を中心とした自重トレーニングがメインとなります。
体幹を安定させるためには、
体幹
バランス

単純にコアを鍛えるだけでは、スポーツパフォーマンスに繋がつわけではありません。

コアエクササイズ:

プランク、クランチ、レッグレイズなどのコアエクササイズを取り入れています。

これらの動作は複数の筋群を同時に刺激し、体幹全体を強化します。


バランスボードやウォーターバックの利用: 

不安定な状態でのトレーニングは、体幹の安定性を向上させます。

バランスボードやウォーターバックを使用して、安定性を保ちながら

トレーニングを行うことで、【バランス】が強化され、動きの中でも
体幹(コア)が安定することができます。

機能的なトレーニング: 

スポーツに特化した動作を取り入れたトレーニングが効果的です。

例えば、ゴルフをする方にはスイングの動作を取り入れたトレーニングを行い、

そのスポーツにおける体幹の要求に対応します。

当スタジオでは、TRX、メディスンボール、FLOWINなどのアイテムを使い、

そのスポーツに合ったプログラムを提供しています。
地味だけど不可欠!!


体幹トレーニングはスポーツにおいて不可欠であり、その効果はパフォーマンス向上や怪我の予防に直結します。

定期的なトレーニングと適切な強度や難易度でアプローチすることにより、アスリートは自身の体幹を強化し、

競技において最大限の力を発揮できるようになります。

トレーニングを通じて、体幹の強さを手に入れ、

目標や夢に向かって継続していきましょう😁


当スタジオでは、体験トレーニングを実施しております。
  • 自分の身体の状態を知りたい方
  • トレーニングの方法を知りたい方
  • 正しいトレーニングフォームを獲得したい方
は、是非お申し込みください。
※強引な勧誘など一切致しませんのでご安心ください。

お申込みは、下記よりお願い致します。

ご質問、ご相談はこちら

お気軽にご連絡ください。






2024/01/02

おはようございます😄


体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます。
インスタグラム
LINE公式アカウント
でも情報を発信していますので、フォローお願い致します😌

体幹の重要性について


最近、健康志向の高まりと共に、体幹トレーニングが注目を集めています。

体幹、またはコアと呼ばれる部位は、身体の中心に位置し、背骨周りの筋肉や組織から構成されています。

この重要な部位を鍛えることは、美容やスポーツパフォーマンスだけでなく、身体の健康全般においても非常に大切です。

今回は、なぜ体幹トレーニングが重要であるか、どのようにして効果的なトレーニングを行うかについてです


1. 体幹の役割と重要性


体幹は、身体の安定性や動作の基盤となる部分です。

具体的には、腹直筋、腹横筋、腰椎多裂筋、骨盤底筋などが含まれます。

これらの筋肉は、日常の動作からスポーツのパフォーマンスまで、

あらゆる活動において安定性と力を重要な役割があります。


正しい体幹の使い方は、姿勢の維持に大きく影響します。

悪い姿勢は慢性的な腰痛や肩こり、さらには他の健康問題を引き起こす可能性があります。

逆に、強化された体幹は脊柱を適切な位置に保ち、良好な姿勢をサポートします。

良好な姿勢は、見た目の美しさだけでなく、内蔵器官の機能や呼吸にも良い影響を与えます。


2. 体幹トレーニングのメリット


①パフォーマンス向上:

 体幹が強化されると、様々なスポーツやフィットネス活動でのパフォーマンスが向上します。

例えば、ランニング時に体幹が安定していると、足の動きが効果的になり、スピードや効率が向上します。

また、球技(野球、サッカー)や重量挙げなどでも、体幹の強さは動きの制御やバランスを改善し、怪我のリスクを軽減します。


②怪我の予防: 

体幹の強化は怪我の予防にも寄与します。特に腰痛や関節痛、筋肉の痛みなどが減少し、

トレーニングやスポーツ活動において持続的な健康を維持するのに役立ちます。


③日常生活の快適さ: 

体幹が強くなると、日常生活においてもメリットがあります。

座ったり立ったり、物を持ったりする動作がスムーズに行え、疲労感が軽減されます。

これにより、日常の活動がより楽になります。


3. 効果的な体幹トレーニングの方法


①プランク(フロントブリッジ)【強度☆☆☆】 

プランクは体幹を包括的に鍛える効果的なエクササイズの一つです。

腹筋、背筋、お尻の筋肉などが同時にアクティブになり、姿勢を維持するための安定性が向上します。

シンプルなプログラムですが、意外と間違って行っている方が多いです。
間違った状態でトレーニングすると腰痛の発症など逆効果になります。

② バイシクルクランチ【強度☆☆☆☆☆】

 仰向けに寝た状態から、交互に脚と上半身を引き寄せる動作を行います。

複数の筋肉を同時に使うため、全体的な体幹の強化に効果的です。

かなり強度の高いプログラムです。無理をせずやってみましょう!

③ バランスボードやボスーボールの利用【強度☆☆~☆☆☆☆☆】

 不安定な表面でのトレーニングは、体幹の安定性を向上させる効果があります。

バランスボードやボスーボールを活用して、体幹を使ったトレーニングを取り入れることがおすすめです。

体幹とバランスは、同時にトレーニングすることで効果が上がります。
色々なプログラムがあり、難易度、強度が変わります。


4. まとめ


体幹トレーニングは、美容やスポーツパフォーマンスだけでなく、身体全体の健康に寄与する重要な要素です。

正しい姿勢や運動の効率を保つだけでなく、怪我の予防や日常生活の快適さにも大きく影響します。

定期的なトレーニングを通じて、体幹を強化し、健康な身体を手に入れることができます。


スポーツをしている人だけが体幹を鍛える必要があるのではなく、
一般の方も日常生活において体幹を鍛えておくことは、重要です。

体幹トレーニングは、色々なプログラムがありますが、
個々のレベルに合わせたプログラムで継続することが体幹強化の近道です。

当スタジオでは、始めて来られる方は
体験トレーニングを受けていただきます。

  • 目標
  • 期間
  • 体の状態
  • 日常の動き
などカウンセリングでしっかりと確認させていただきます。
ご質問
ご予約

となっております。







2024/01/01
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです!
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

ガッキーって誰❓
ところで
「ガッキーって、誰なん?」
「どんな人なん?」

と思われている方もいるので今回は自己紹介します😁

なぜガッキーなのか
本名 高垣 昭和 たかがき あきかず
皆さん、声に出して読み上げてみてください!!

言いにくいですよね??(笑)(笑)

なので、
言いやすい
『ガッキー』
となりました😁

子供から高齢者の方々全員から読んでもらっている呼び方です。
「ガッキー先生」と呼ばれる方もいるのですが、

『先生という柄ではないので、先生は付けないでください』
とお伝えしてます😄

身体が大きいせいなのか、子供たちは「ガッキー」と言いながら
よじ登ってきます🤣
小さい子は、ほぼ必ずよじ登ります。。。
なぜなんでしょう?(笑)

出身や学歴
小学校4年生までは、埼玉県浦和市
小学校5年生からは、鳥取県岩美郡岩美町
岩美町立岩井小学校
👇
岩美町立岩美中学校
👇
鳥取県立鳥取西高校
👇一年間浪人
私立京都学園大学
※現京都先端科学大学

小学5年生から本格的に野球を始め、大学まで野球をしてました。

職歴
大学卒業後は、
物流会社に就職
※総合職として入社
5年間勤務したが、体を壊し退社

その後、知り合いの会社(物流会社)で作業員で働く

32歳の時に極真空手を始め、体の動かし方や使い方に興味を持ち始める。
2016年にKOBA式体幹☆バランストレーニングの【マスタートレナー】の資格を取得😁
※これは2023年の木場克己先生との写真です。

公民館や体育館などを借りて、知り合いや地域の方に指導を始めだしました。
経験値を増やすためにフィットネスクラブでのアルバイトもこの頃から始めました。
昼は、物流会社
夜は、フィットネスクラブ
となかなかハードな日々でした🤣

アクシスメソッドトレーナーへ
空手の先輩から勧められて、
神経伝達を向上させる施術
【アクシスパワーメソッド】を受講しました。
※以下アクシスメソッド
アクシスメソッドは、頭部を軽く触るだけで体のバランスが整い、
可動域、筋出力を高めることができる施術です。

トレーニングとアクシスメソッドを組合すことで、
トレーニングの効率を上げることが可能になりました👆

2018年独立へ
2018年に
実家の倉庫を改装して、トレーニングスタジオを開設しました。
≪体幹専門トレーニングスタジオ≫
Axis Core Technology

トレーニングマシーンを置かないスタジオとして、子供から高齢者、アスリートが通える
スタジオとして大阪市住之江区にオープン

現在は、プロ格闘家 栗山 葵選手
    プロキックボクサー 谷口 莉菜選手
など
トップアスリートも通ています。

KOBA式体幹☆バランストレーニングを中心に
コアを使えるようになり、安定したバランス力をつけ、
自分の身体を思い通りに動かせるようになり、結果パフォーマンスアップに繋がります。

仕事への想い
「なぜこの仕事をしているのか?」

『夢や目標に向かっているアスリートを応援したい!』
からです。

僕自身が、プロ野球選手を目指していたのですが、
根性論が主流の時代。
  • とにかく走る
  • 腹筋、背筋をする
  • ウェイトは重ければいい
みたいな練習でした(笑)

頭から根性論を否定するつもりはありませんが、
練習でケガをしてしまっては意味がありません。

効率のいいトレーニング方法を取り入れることで、
怪我の確立を減らし、パフォーマンスアップする!

今は、沢山の情報があり、簡単にネットやYouTubeなどからも得ることができます。
ただ、本質が分かっていない方が誤って知識を入れてしまうと
逆効果であったり、成長段階の子供たちの伸びしろを下げてしまう可能性があります。

正しい知識を提供し、正しいトレーニングを受けれる場所を作りたくて
Axis Core Technologyを立ち上げました😁

趣味
  • 野球
  • マラソン
  • キャンプ
が今は中心となっています。
  • 空手
も続けていますが、なかなか稽古に行けていないのが現状です。
今年は、稽古に行けるようにします!

後は、昨年から始めた
  • スキューバダイビング
  • 登山
です。

スキューバダイビングは、石垣島に行って海の世界を知りました。
登山は、妻への奉仕活動です(笑)

2024/01/01
新年明けましておめでとうございます!

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
新年早々ブログをお読みいただきありがとうございます。

2024年のテーマ
皆様、新年明けましておめでとうございます😄
今年もどうぞよろしくお願いします。

皆様のお陰で、
Axis Core Technologyのスタジオを構えて、5年が経ちました。
地域の方だけでなく、遠方からも沢山の方がご来店していただけるスタジオに
なってきました。
本当に感謝しております!

もっと皆様も目標や夢のサポートをできるように
2024年も全力で走っていきますので、宜しくお願い致します。

2024年のテーマは、
【挑戦】
です!
ビジネス、プライベートと挑戦しなければいけないことが沢山ありますが、
先ずは三つ!!

①オンラインレッスンスタート
今までしていなかったオンラインレッスンをスタートします。
3月スタートを目標に現在日程調整しています。
オンラインに対して
  • 伝わりにくい
  • 直接指導がいい
  • パソコンが苦手
  • ニーズがあるのか?
など
勝手にマイナスイメージばかりを描いて逃げていました(笑)

今年こそは、一つ目の挑戦としてしっかりと
オンラインレッスン
を作り上げていきます!

②発信力
2つ目の挑戦は、
「発信力」
何となくブログを書いたり、SNSを投稿してきました🙄
今年は、しっかり目的やテーマを決めて発信していきます!

意味のある情報発信をして、発信力を強化していきます。

少しでもお役に立てる情報や知識を届けていきます!!

③マーケティング
三つ目は、
「マーケティング」

②発信力とも関わってくるのですが、
ここが一番今年力を入れる部分です。

「自分のビジネスの強みは?」
「他社の強みは?」
「地域のニーズは?」
「ターゲットとなる年齢層は?」
などなど
ビジネスにおいての考える時間を多く持ちます。

頭が悪いので人よりも覚えも悪く、効率も悪い
どこかで遠慮している自分が居るので、
遠慮せずに前に前に進んで行きます!!
※謙虚な気持ちは忘れずに。。。

最後に
45歳ですが、
元気で、大飯食いのわんぱく小僧ですが
皆さん
今年もどうぞよろしくお願い致します!

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37