南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
  2. #665 アスリートにおける体幹の必要性|バランスとパフォーマンスを劇的に高める5つの秘訣
 

#665 アスリートにおける体幹の必要性|バランスとパフォーマンスを劇的に高める5つの秘訣

2025/10/24

こんにちは😁

体幹マスタートレーナの「がっきー」です。

ブログを読んでいただきありがとうございます😊
前回のブログでは、一般の方も体幹が大事という内容でした。


今回は、スポーツをしている方やアスリートの方のパフォーマンスアップにおける

体幹の重要性について説明します。

 アスリートにおける体幹の必要性|バランスとパフォーマンスを劇的に高める5つの秘訣


「練習ではうまくできるのに、試合でバランスを崩してしまう」

「スピードが出ない」

「ケガが多い」

――そんな経験、ない?

その原因のひとつが“体幹の弱さ”の可能性が。


体幹(たいかん)は、すべての動きの「中心」で、体を支えるいちばん大事な部分。

体幹をしっかり鍛えると、動きが安定してスピードもパワーもアップする。

この記事では、「アスリートにおける体幹の重要性」をわかりやすく説明しながら、今日からできる体幹強化のコツを5つ紹介します!




アスリートにおける体幹の重要性とは?

体幹とはどこのこと?


体幹はお腹・背中・お尻・腰のまわりなど、胴体(どうたい)の部分のこと。

この部分には、姿勢を支えたり、力を伝えたりするたくさんの筋肉がある。

たとえば腹筋だけやなく、背中の筋肉やお尻の筋肉も大事な仲間。

体幹がしっかりしてると、動くときに体がグラグラせんようになる。


体幹がスポーツに与える影響


走る・跳ぶ・投げる・蹴る、どんなスポーツでも体幹が安定してるとフォームがキレイになって、力をうまく伝えられるようになる。

逆に体幹が弱いと、足や腕の動きがバラバラになってスピードもパワーも出にくくなる。


なぜ今、体幹トレーニングが必要なのか


スマホやゲーム、長時間の勉強で姿勢が悪くなってる人、多いはず。

姿勢が崩れると、どんどん体幹の筋肉が使われなくなる。

だから今の時代のアスリートほど、体幹を意識して鍛えることが大事。




体幹がもたらす5つの効果


① バランスがよくなる


体の中心がしっかりすると、片足立ちでも安定するし、プレー中にぶつかっても倒れにくくなる。

姿勢がキレイになって、フォームもブレなくなる。


 ② スピードと反応が速くなる


地面をける力がムダなく体に伝わるようになるから、スタートダッシュが速くなる。

切り返しの動きもスムーズに。



③ ケガを防げる


体幹がしっかりしてると、腰や膝にかかる負担が減って、ケガしにくい体になる。

疲れてきてもフォームが崩れにくいのも大きなポイント。



④ パワーが強くなる


体の中心が安定してると、上半身と下半身の力をうまくつなげられる。

たとえば野球のスイングやサッカーのキックも、体幹が強いほど力がボールに伝わる。


⑤ フォームが長く安定する


長時間プレーしても姿勢が崩れにくくなる。

呼吸もしやすくなって、後半でも動きが鈍らへんようになる。




体幹が弱い人の特徴


フォームが安定しない


走るときに体が左右に揺れる、姿勢が悪い、すぐ疲れる。

こういう人は体幹がうまく使えてへん証拠。


 ケガが多い・疲れやすい


足首や腰をよく痛める人は、体幹の力で支えきれてへん可能性がある。

練習後半でフォームが崩れるのも体幹が弱いサイン。


試合で実力を出し切れない


緊張したり疲れたりすると、体幹がゆるんでしまって本来の動きができなくなる。

軸が安定すると、どんな場面でも落ち着いてプレーできるようになる。




種目別に見る体幹の役割


野球


投げるときも打つときも、力を下半身から上半身に伝えるために体幹が必要。

守備でも一歩目を速く動かせるようになる。


サッカー


長友佑都選手や久保建英選手のように、体幹が強いと当たり負けなくなるし、ターンやフェイントもキレが出る。


水泳・マラソン


池江璃花子選手のように、体幹が強いとフォームが安定して、水の抵抗を減らせる。

マラソンでも、最後までフォームが崩れにくくなる。


ジュニア・中高生こそ鍛えるべき理由


成長期は体がどんどん変わる時期。

体幹を早くから鍛えると、姿勢もよくなり、ケガしにくくなる。これが将来のパフォーマンスアップにつながる。


---


 今日からできる!体幹を強くする5つのコツ


① 姿勢を意識する


簡単だけど、意識するだけでもトレーニングになる。

まずは立っているときや座っているときに、背すじをまっすぐ意識しよう。

耳・肩・腰・くるぶしが一直線になればOK。


② 自分の競技に合った体幹トレーニングを選ぶ


野球はねじりの動き、サッカーは片足で立つ動き、マラソンはブレない姿勢。

自分のスポーツに合ったトレーニングを選ぶのが大事。


③ 不安定な場所で練習してみる


片足立ちやバランスボールを使うと、体幹が自然に働く。短時間でも効果バツグン。


④ 呼吸を意識する


腹式呼吸(お腹で息をする)を意識しよう。息を吸うときにお腹をふくらませ、吐くときにお腹をへこませるだけでも体幹が鍛えられる。


⑤ 毎日の習慣にする


1日3分でもOK。寝る前や練習前のちょっとした時間に続けることが大事。

「継続できる人」が一番伸びる。



体幹トレーニングを続けるコツ


モチベーションを保つために、スマホでフォームを撮ってみよう。

ブレが減ったり姿勢が良くなったのを見れるとやる気が出る。

また、プランクの時間や片足立ちの安定時間を測って、自分の成長を数字で見るのもええ方法。



まとめ|体幹を鍛えればパフォーマンスは変わる!


バランス・スピード・パワー・ケガ予防――その全部のカギを握ってるのが体幹。

アスリートにとって体幹を鍛えることは、強くなるための一番の近道。

今日から少しずつでええから、意識して鍛えていこう。

「強い体幹」が、君のプレーをもっと輝かせてくれる!


体験トレーニングにお越しください!


パーソナルトレーニングを受けられる方は、必ず体験トレーニングからスタートとなります。



 

  • 自分自身の体の状態確認
  • 目標
  • 期間
などをセッションをしてから、それぞれに適した指導をさせていただきます。

 


体験トレーニングご希望の方は、

公式LINE

公式LINE友達追加

ホームページ

予約フォーム


ご連絡お待ちしております。

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37