南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
  2. #605 ゴールデンエイジについて
 

#605 ゴールデンエイジについて

2024/01/29
こんばんは😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

ゴールデンエイジについて(NO.14)
ゴールデンエイジということを聞いたことありますか?

個人差はありますが、
9歳から12歳頃
と言われています。
運動神経を良くする時期と言われています。

この頃は、
神経系の発達がほぼ完成していくるころです。
【即座の習得】
新しい運動経路を素早く把握し習得することや、多様な条件に対してうまく
適用する運動系の能力を言います。

プレ・ゴールデンエイジ
「ゴールデンエイジの時期に運動を始めればいい!」
「専門的な運動を始めるには、この時期がいい!」
と思われがちですが、

ゴールデンエイジの前段階
【プレ・ゴールデンエイジ】の時期の過ごし方が重要となります。

プレ・ゴールデンエイジとは、
5歳から8歳の時期で神経系の発達が凄く、様々な神経回路が形成されるます。
つまり、
運動能力の基礎が出来上がる時期です😁

この時期で大切なことは、
体で覚える(小脳で記憶する)ために必要な刺激を送ることです。
大雑把でいいので多種多様な経験を子供に積ませることが大切です。

また、集中力が続かない時期でもあるのですが、
この行動はあらゆる刺激を求めて、多方面に興味を示しているからです。

『じゃ、プレ・ゴールデンエイジの時になにをすればいいの?』
それは、
【遊びを通した運動】です。

子供たちにとって、運動は遊びです。

公園での走り回る遊びや友達とのボールゲームは、楽しみながら基本的なモータースキル

コミュニケーション能力を向上させます。


遊びを通しての運動は、

子供たちが自然な形で健康な生活習慣を身につける助けとなります。


モータースキルとは

身体の運動機能や協調性を含む広範な能力の総称です。

具体的には、筋肉や神経系を使用して物理的な動作を行う能力を言います。

日常生活やスポーツなど、さまざまな活動で重要な役割を果たします。


大きく2つに分類されます。


大規模な運動スキル(Gross Motor Skills)

身体の大きな筋肉群を動員する動作に関連しています。

これには歩行、走行、跳躍、ボールを投げるなどが含まれます。

これらのスキルは基本的な日常生活の活動において重要であり、運動能力全体の基盤を形成します。


微細な運動スキル(Fine Motor Skills)

細かな筋肉を制御して細かい動作を行う能力に関連しています。

例えば、指先の巧妙な操作、筆記、ボタンを留める、小さな物体をつかむなどが含まれます。

これらのスキルは、精密で細やかな作業に必要であり、認知機能とも密接に関連しています。


特に子供の成長段階で重要であり、適切な発達を促進するために運動の様々な形式を取り入れることが勧められています。

これには、体力向上、協調性、柔軟性の向上が含まれ、総合的な健康と運動能力を発展させるのに役立ちます。

チームスポーツの経験
12歳までに、チームスポーツの経験を積むことは、協力心やリーダーシップ、コミュニケーションスキルを養います。
サッカーやバスケットボール、野球などのチームスポーツは、単なる運動だけでなく
、協力と連携の大切さを学ぶ良い機会となります。

注意することは、
「勝つこと」をメインとしないことです。

結論として
子供の時期は、遊びを通して体を動かすことを楽しめる環境を作ってあげることが大事です!!

遊びの中で、子供たちは様々な経験を体(脳)に覚えさせます。
伸びしろしかない時期です。

ボール遊び、追いかけっこ、うんてい、ジャングルジムなどなど
色々な経験をさせてあげてください。

専門的なスポーツを決めるのは、12歳を越えてからでも大丈夫です。

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37