十日戎とは
えべっさん、て言うたら商売繁盛の神さん。
毎年1月9、10、11日の3日間、各地のえびす神社はぎょうさんの人で賑わうねん。
これが「十日えびす」
関西では特に有名なんは、
みんな「商売繁盛で笹持ってこい!」の掛け声、聞いたことある?
あれ、縁起もんの笹に吉兆(きっちょう)っていう色々飾り付ける。
鯛とか小判とか、宝もんがいっぱいついとって、見てるだけでも楽しい。
なんで笹なん?
笹って生命力が強くて、縁起ええって言われてるんやて。
そこに福をかき集めるって意味がある。
十日えびすの期間中は、
神社の中も外も屋台がいっぱい出て、お祭りムード満開!
たこ焼きとかイカ焼きとか、お腹も満たせるし、ホンマ楽しい。
※朝7時前やったから、閉まってたけど🤣
せやけど、十日えびすの本番は10日。
「本えびす」って言うて、一番人が多い日や。福笹求める人でごった返すから、覚悟して!
ほんで、残り福っていうのもあんねん。
11日にお参りするんやけど、「残りもんには福がある」って言うやろ?遅れて行っても、ちゃんと福もらえる。
今日は、関西弁でブログ書いてみよ😁
今日のブログの内容は『投資』について
なんで健康への投資がめっちゃ大事なん?
考えてみて、
体、壊してもうたら、なんもでけへんねん。
仕事も、遊びも、旅行も、全部パーや。せやけど、体が元気やったら、毎日がホンマに楽しいで!
バリバリ働けるし、友達とアホみたいに遊べるし、美味しいもんいっぱい食べれるし!
つまりな、健康って、人生を最高に楽しむための、ホンマに大事な土台やで。
「そんなん言われんでも分かってるし。」
ただ、
健康への投資はな、単に病気を予防するだけちゃうねん。
心も体も元気で、充実した毎日を送るための、ホンマに大切なことなんや。
未来の自分への最高のプレゼント🎁やと思て、しっかり投資していこ!
具体的にどないに投資したらええん?
健康への投資って、特別なことちゃうねんな。
日々の生活の中で、ちょっと意識するだけで、全然違うねんで。
具体的な方法をいくつか紹介していくで!
バランスのええ食事: 体を作る基本は、やっぱり食事。野菜、果物、タンパク質、炭水化物をバランス良く食べるんが大事。
コンビニ弁当とか、外食ばっかりやなくて、食材とか調理方法を自分でコントロールできる自炊もありやな。
適度な運動: 運動は、体力維持だけやなくて、気分転換にもめっちゃええねん。
ウォーキング、ジョギング、水泳、ヨガとか、自分が楽しめる運動を習慣にするんがおすすめ!
毎日30分くらいの軽い運動でも、効果あるで!
質の高い睡眠: 睡眠は、体と心の疲れを取るための、ホンマに大事な時間や。
毎日同じ時間に寝て、7〜8時間くらいは寝るように心がけよ。
寝る前にカフェイン摂ったり、スマホばっかりいじったりするのは、できるだけ避けなあかん。
定期的な健康診断: 定期的に健康診断を受けるんは、病気の早期発見につながるから、ホンマに大事。
なんも症状がなくても、年に一回は受けるようにしよな。
ストレス管理: ストレスは、体にも心にも悪影響を与えるねん。
趣味を楽しんだり、ゆっくり休んだり、自分なりのストレス解消法を見つけるんが大切やで。
禁煙・節酒: タバコは、肺がんとか色々な病気のリスクを高めるし、飲みすぎも肝臓とかに負担。
できるだけ控えるようにしよな。
ええ人間関係: 家族とか友達とのコミュニケーションを大切にして、支え合える関係を築くんは、
心の健康を保つ上でめっちゃ重要やで。
色んなコミュニティーで分かち合える仲間を探すものええね!
続けるためのコツ、教えたる!
健康への投資は、続けることがホンマに大事やねん。
せやから、続けるためのコツをいくつか紹介するで!
小さいことから始める: 最初から完璧を目指さんと、できることからコツコツ始めるんがええで。
例えば、毎日10分だけ散歩するとか、ラジオ体操をしてみるとか。
食事に野菜を一品増やすとか、無理のない範囲で始めるんが大切。
目標をハッキリさせる: なんのために健康に投資するんか、目標をハッキリさせることで、モチベーションを維持しやすくなる。
「健康診断でええ結果出したい」「趣味を長く楽しみたい」とか、具体的な目標を設定しよう。
習慣にする: 毎日同じ時間に運動したり、食事のメニューを決めたりすることで、習慣にしやすくなるねん。
生活のリズムの中に自然に取り入れることを意識しよう。
楽しむ: 健康への投資は、苦しいもんやなくて、楽しいもん!
自分が楽しめる方法を見つけて、積極的に取り組むんが大事やで。
記録する: 運動の記録とか、食事の内容とかを記録することで、
達成感を感じやすくなって、モチベーション維持につながるねん。
周りの人と共有する: 家族とか友達に健康について話したり、一緒に取り組んだりすることで、
励まし合ったり、情報交換したりできるで。
トレーニングにおいて「ルーティン」は、単なる習慣以上の意味を持つ。
それは、目標達成への道筋を明確にし、モチベーションを維持し、
最大限の効果を引き出すための重要な要素。
ルーティンの効果
習慣化と継続
運動を習慣化する上で、ルーティンは強力な味方!!
決まった時間、場所、手順でトレーニングを行うことで、
行動が定着しやすくなり、継続につながる。
「今日は疲れたから…」
「時間がないから…」
といった言い訳を減らし、確実にトレーニングに取り組むことができる!
パフォーマンスの向上
試合前のアスリートが行う一連の動作のように、
また、トレーニング中のセット間の休憩時間や、種目の順番などもルーティン化することで、
集中力を維持し、効率的なトレーニングを行うことができる
モチベーションの維持
目標達成までの道のりは長く、途中でモチベーションが低下することがある。
しかし、ルーティンを持つことで、目標達成までのプロセスが明確になり、何をすべきかが明確になる😁
これにより、迷いや不安を減らし、モチベーションを高く保つことがでる!
また、ルーティンをこなしていくことで、達成感や自己肯定感を得られ、それが更なるモチベーションへと繋がる!
集中力の向上
トレーニング前に決まった音楽を聴く、ストレッチを行うなど、
自分だけのルーティンを持つことで、心身をトレーニングモードに切り替えることができる。
これにより、雑念を払い、トレーニングに集中しやすくなる。
ルーティンを作る際のポイント
目標を明確にする
何のためにトレーニングを行うのか、どのような効果を得たいのかを明確にすることで、効果的なルーティンを作ることがでる。
無理のない範囲
継続することが重要なので、無理のない範囲でルーティンを組みましょう。最初は小さなことから始め、徐々に増やしていくのがおすすめ!
柔軟性を持つ
体調やスケジュールに合わせて、柔軟にルーティンを変更することも大切です。
完璧にこなすことよりも、継続することを意識しよう😄
PDCAサイクル
ルーティンを実践し、効果を検証し、改善していくPDCAサイクルを回すことで、より効果的なルーティンへと進化させることがでる。
2025年自分のルーティンを一つ決めよう!
走ること
仕事について
情報発信について
登山
今年の【テーマ】は。。。
今年こそは!
静的ストレッチ
動的ストレッチ
適度に行う
静的ストレッチ
動的ストレッチ
適度に行う
怪我のリスク
太りやすい体質になる
ストレッチの短期的効果
長期的効果
日本人は世界第一位!!
座る
姿勢を良くするには
仕事終わらせていざ出発!
いざ、登山開始!!
登山開始2時間半
登山開始約6時間
ご来光を見るために
下山