南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
  2. #500 外部の情報処理能力(コーディネーション)
 

#500 外部の情報処理能力(コーディネーション)

2022/01/25
#500 外部の情報処理能力(コーディネーション)
おはようございます😁

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

外部の情報処理能力(コーディネーション)
コーディネーションとは、
【動きを操作・調整する情報処理能力】

動き(技能)を習得・安定化するときの
質や早さのことです。

コーディネーション能力は、一生涯に渡って使用され、
スポーツだけでなく日常の動きを快適にするために
一般、高齢者の方も大切な能力です。

7つの能力
コーディネーション能力は、7つの能力のことを言います。
  1. リズム能力
  2. バランス能力
  3. 連結能力
  4. 反応能力
  5. 変換能力
  6. 定位能力
  7. 識別能力
です。
簡単に説明しますと
①リズム能力
音に合わせる能力、動きの真似をする
②バランス能力
バランスを保つ、崩れた姿勢を素早く立て直す
③連結能力
状況に合わせて体を操作する
④反応能力
合図に合わせて正確に反応する
⑤変換能力
動きを切り替える
⑥定位能力
空間を把握する、距離を測る
⑦識別能力
物や道具を操作する
となります。

ゴルフで説明すると
①リズム能力
常に同じリズムやテンポでスイングする。
安定したルーティン、ストローク、スイングにつながる。

②バランス能力
傾斜地、深いラフ、バンカーなどでも安定したスイングをする。

③連結能力
スイングする際、下肢と体幹と上肢を上手く連結させる。
力を発揮する際の強さ、方向、タイミングが連動性に関わる。

④変換能力
風、音、雨などの環境の変化、深い芝生や林の中など予期せぬ環境の変化
に対応する。

⑤定位能力
目標に対して距離感を測る。

⑥識別能力
体とクラブの接点であるグリップ操作のこと。

コーディネーショントレーニングのポイント
コーディネーショントレーニングでは、5つのポイントがあります。
  1. 変化 
  2. 短時間
  3. 両側性
  4. 差異化
  5. 複合
このポイントを組み合わせながら、
トレーニングすることで、コーディネーション能力が向上します。

難しい、激しいだけがトレーニングではありません。
シンプルな動きを繰り返すことや、
動きを徐々に組み合わせて体を思い通りに動かせるようになることが
重要です。

全てのスポーツ上達において、
必要なことは
続ける
事です。

次回は、
【心臓血管系能力】
についてです。

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37