南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
  2. #598 自重トレーニングについて
 

#598 自重トレーニングについて

2024/01/04
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

インスタやLINE公式アカウントでも情報発信しております。
フォロー、登録していただける嬉しいです😭
宜しくお願い致します。

自重トレーニングについて
当社は、体幹専門スタジオで
自重トレーニングをメインです。
スタジオには、
マシーンなどの高重量のアイテムなどは置いておりません。

・バランスボール
・ファンクショナルマット
・TRX
・FLOWIN
などのアイテムを使用して、トレーニングします。

自重トレーニングとは

自重トレーニングは、外部の重りや機器を使用せず、身体の重さを利用して行うトレーニングです。

このトレーニング方法は、個々の身体の重さや抵抗を活かして筋力や持久力を向上させることを目的としています。

自重トレーニングはシンプルでありながら効果的で、どんな レベルや場所でも実施可能です。


自重トレーニングの特徴やメリットを説明します。


メリット

利用するのは自分の身体重量:

自分の身体を使うため、特別な機器やウェイトが不要です。

これにより、どこでもトレーニングが可能で、ジムに行けない場合でも効果的なトレーニングができます。


全身をバランスよく鍛える:

自重トレーニングは、複数の筋肉グループを同時に活用することができます。

例えば、プッシュアップやスクワットは、腕や背中、脚などの広範な筋肉を同時に鍛えます。


柔軟性と身体の調和:

自重トレーニングは、身体全体の動きや柔軟性に焦点を当てることができます。

ヨガやカラテなども自重トレーニングの一つと言えます。


初心者から上級者まで対応可能:

トレーニングの難易度を自分で調整できるため、初心者から上級者まで幅広いレベルに対応可能です。

例えば、プッシュアップの難易度を変えることで、トレーニングの適応できます。


筋肉のバランスを促進:

外部の機器を使わないことで、個別の筋肉が過度に発達することなく、

全体的な筋力とバランスを促進することができます。


コア強化に効果的:

自重トレーニングは、特にコア(体幹)の強化に効果的です。

プランクやレッグレイズなどのエクササイズは、コアを安定化させ、バランスを向上させます。

代表的な自重トレーニングの例には、プッシュアップ、プルアップ、スクワット、ランジ、プランクなど

これらのエクササイズを組み合わせることで、全身の筋力や持久力を向上させることができます。


デメリットもあります
メリットを説明しましたが、デメリットもあります。

限られた抵抗の提供:

自分の身体重量だけを使うため、外部の追加の重りを使ったトレーニングよりも、

ある程度の抵抗が得られる範囲が制限されます。

これが特に筋力を速くに向上させるのには不足している場合があります。


上級者向けの挑戦が限定的:

強度変化や難易度の調整で、様々なレベルの方に行ってもらえるトレーニングですが、

一部の上級者や強度を求めるアスリートにとっては、自体重だけでは充分な挑戦を提供できないことがあります。

外部の重りを使ったトレーニングが必要な場合があります。


進度の測定が難しい:

自重トレーニングでは、体重や身体の動きに基づいてトレーニングの進度を測定することが一般的です。

※数字的な表記が難しい場合がある。

外部の機器やウェイトを使ったトレーニングだと、進捗(数字)で分かりやすい。


特定の筋肉への刺激が難しい:

自重トレーニングでは、全身の動きが多いため、特定の筋肉を重点的に刺激することが難しい場合があります。

一部の筋肉を重点的に鍛えるためには、外部の抵抗が必要となることがあります。

体幹(コア)が安定していないとメインの筋肉へのアプローチが難しい。。。
なので、自重トレーニングをする場合は、体幹(コア)の強化が欠かせません。

怪我のリスク:

自重トレーニングだけでなく、ウェイトトレーニングでも同じですが、

不適切なフォームやトレーニングの過度な負荷が、怪我のリスクを増加させる可能性があります。

特に初心者は正しいテクニックを学ぶことが重要です。


個々のレベルに合わせることが大切

自重トレーニングは、地味なプログラムが多いですが、

注意するポイントが意外と多いです。
YouTubeなどで沢山動画が上がっていますが、
自宅でトレーニングする時は、説明をしっかり聞いて行いましょう😌

また、
柔軟性や関節可動域も低い状態で行うとケガのリスクもあるので注意です。
自重トレーニングで、関節可動域が向上したりしますが、
トレーニング前後のストレッチ(静的、動的)をしっかりとしましょう😌

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37