南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
  2. #612 靴ひもについて
 

#612 靴ひもについて

2024/09/04
こんにちは😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます。

靴ひもについて
今日の内容は、
【靴ひも】についてです。

皆さん、靴(紐靴)を脱いだり、履いたりするときにひもはどうしていますか?
  • 1回結んだら、ほとんど解いたり、結んだりしていない
  • 普段履きの靴は、楽に脱ぎ履きできるようにゆるく結んでいる
  • ランニングシューズは、走る時は締め直すが、脱ぐときは解かない
  • 脱ぐときは解いて、履くときは締め直している
どうでしょうか?

僕自身は、ランニングシューズは、走る時に調整(締め直す)して、
普段のスニーカーなどは、ほとんど解いたり、締め直ししていませんでした。

あるウルトラランナーとの出会い
今年の5月にウルトラランナーで、シューズメーカーの男性の方と出会いました。
「靴を脱ぐときは、ちゃんと解いて、履くときは締め直さないとダメだよ!」
と言われました。

その時は、そんなに意識していなかったのですが、言われたので普段から意識するようになりました。
(その時は、理由を直接聞けませんでした)

靴ひもをきちんと毎回締め直したり、解いていると足への意識が変わってきました。

以前までは、
ゆっくり走る時は「靴ひもを緩めにして、楽な気分で」
大会や早く走る時は「しっかりと調整で、きつめに締めて」
という感じでした。

でも、大会で走りだすと
「締めすぎて、足の指先が締め付けられて痛い😭」
事が何回かありました。

最近では、ゆっくり走ろうが、速く走ろうが履くときに毎回調整しているので、
紐の締めすぎでの指先の痛みはなくなりました。

足の状態は、毎日違う
月間約300㌔走っているのですが、毎回靴ひもの調整が違います。
※シューズによっても違いがあります。

つまり、毎回足の状態は同じではないということです!

  • 状態のいい時
  • 疲れている時
  • 浮腫んでいる時
  • 朝の時
  • 昼の時
  • 夜の時
1日の中でも、朝と夕方では足の状態は変わります。
それに合わせて、靴ひもも調整する必要があります。

なぜ靴ひもを調整しないといけないのか?
靴ひもを緩くしてしまっている状態だと。。。
靴の中で、足が動いてしまい靴擦れなどのケガを起こしてしまいます。
また、
足にフィットしないので、足全体のバランスが崩れてしまいます。

靴擦れも痛いのですが、
足元のバランスを崩したまま歩いたり、走ったりすると
身体の歪みの原因にもなり膝や腰、股関節などに痛みが出る場合があります。

先程も書きましたが、1日の中でも足の状態は変わります。
夕方になると浮腫みやすい状態になりますので、紐を調整していい状態にしてください。

また、解かずに靴を脱ぐと靴の形が変わりやすくなり、靴の寿命が短くなるそうです。
気を付けましょう!


      

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37