南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2022/02/02
#506 インスタライブ  
おはようございます😁

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

インスタライブ
昨日、Instagramを見ていたら
インスタライブをされていました。

いつもなら観ないのですが、
BIG BOSS 新庄監督
武井壮さん

のライブで面白そうだったので、観てみました。

凄かった
二人の考え方がホントに凄かったです。
武井壮さんの
  • 歩く時や走る時の姿勢
  • 体を動かす時の意識
は、新鮮でした。

今までに学んだことのない考え方でしたが、
自分自身のカラダを使い、研究した結果の話なので、
納得できました。

新庄監督の話で、ビックリしたのが
『グローブに滑り止めの松脂をつけていた』

松脂は、バッティングをする際に手が滑らないようにするために
使用するものですが、
新庄監督は、守備で使用するグローブにも使用していた
話されていました。

その理由が、
『打球を追う時に全力で走る時、グローブを意識しなくて済む』
『全力で腕を振ってもグローブが手から抜けることがない』

走ることに意識が向くので、速く走れるとのことでした。

松脂なんかをグローブに塗れば、ベトベトになります。
『道具は、大切に扱え』
と教えられてきた僕は、ビックリしました。

別に松脂を塗ったからと言って
『道具を粗末に扱っている』
ことにはなりませんよね。

常に向上
二人とも
  • どうやったら速く走れるか
  • どうやったら体を上手く使えるか
  • どうやったら野球が上手くなれるか
  • どうやったら勝てるか
を常に考えられているのが、伝わってきました。
周りの意見を無視するのではなく、
その意見を取り入れながら、自分の考えを貫き通す二人の話は、
観ていてかっこよかったです😃

もっと自分も学び、そして自分の体で実践し、研究しなければ
と改めて思いました。





2022/02/01
#505 メンタルアクシス  
こんにちは😁

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

メンタルアクシス
「高校で他県に進学し、寮生活になるので
入寮までにメンタルとトレーニングを受けさせたい」
とご連絡ありました。

当スタジオでは、施術によるメンタル強化もしておりますし、
SBT(スーパーブレイントレーニング)で脳を鍛えることも
しております。

「施術でメンタルが強くなるのか?」
と思われるかもしれませんが、

可能です!

脳はストレスを感じている
日常生活で、脳は色々なストレスを感じています。
  • 視覚
  • 聴覚
  • 味覚
  • 触覚
など自分自身では、感じていなくてもストレスを感じているのです。

脳がストレスを感じていると
視野が狭くなったり、呼吸が浅くなったりします。
メンタルアクシスを受けることで、
捉われがなくなり、視野が広がり、呼吸も自然と深くなります。

施術後も数カ月間は、ストレスの対象に捉われなくなり、
悩みや不安から解放されます。

スポーツの場では、
「チャンスになると緊張してしまう」
「観客がいると思い通りの力が発揮できない」
などの方に有効です。

一般の方でも効果あり
  • 人前でしゃべると緊張する
  • 昔のトラウマが蘇る
  • 睡眠が浅い
  • おねしょが治らない
など

実際に施術を受けた方は、
  • 目の前がスッキリしている
  • 視野が広がった
  • 深く寝れるようになった
  • おねしょが止まった
などの感想をいただいております。

1クール4回
メンタルアクシスは、1クール4回のセットです。
1回の施術で、ある程度の効果を感じますが
4回行うことで、施術効果を高めます。

精神状態によっては、2クール目が必要な方も居られます。
1クール目の状態をカウンセリングしながら行っております。
SBT(スーパーブレイントレーニング)で脳を変える
メンタルアクシスとは別に脳のトレーニング方法もお伝えしております。

『最高のプラス思考』の脳を作ることで、
夢、目標の実現がより確実になります!

メンタルアクシス
SBT
で最高の脳の状態を作りませんか?
ご相談、ご質問などはお気軽にご連絡ください。

2022/01/31
#505 スタジオレンタルご予約フォーム  
こんにちは😁

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

スタジオレンタルご予約フォーム
2021年11月に完成した
第二スタジオ
【昭和の隠れ家】
のご予約フォームがやっと完成しました😁

今までは、知り合いの方を中心にご利用いただいておりましたが、
他の方も利用したいとのお問い合わせが多くなりましたので、
ご予約フォームを作りました🤣


色々な使い道できます
今、使用しているのは
  • ヨガのレッスン
  • 太極拳のレッスン
  • お誕生日会
  • 講座
  • 施術
などでご利用をいただいております。

その他にも
  • 料理教室の開催
  • グループトレーニングの開催
などでも可能です。

料金について
3時間までのご利用の場合は、
1時間 2,000円(税込)
です。

3時間以上ご利用の場合は、下記のとおりです。
3時間  5,000円
6時間  9,000円
9時間  12,000円
12時間   15,000円
※税込価格です。

延長の場合は、
1時間1,500円(税込)
となります。

定期開催される方は、ご相談ください!
定期的にご利用される方は、お気軽にご相談ください。

内容によっては、割引などの適用をさせていただきます😁

ご相談、ご質問などは下記よりお願い致します。


2022/01/31
#504 ライセンス講習会開催  
こんにちは😁

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

ライセンス講習会開催
1月29日、30日で
KOBA式体幹☆バランストレーニング
のライセンス講習会を開催いたしました。

当スタジオでは、定期的に講習会を開催しております。
KOBA式体幹☆バランスについて詳しく知りたい方は、
下記のサイトよりご確認ください。

誰でも受講可能です
「トレーニングの講習会だから、一般の方では難しいのでは?」
「トレーナー経験がないので、ダメですか?」
「知識がないので、取得は難しいですか?」
と思われるかもしれませんが、

大丈夫です!!

どなたでも受講可能です。

ただし、トレーニングを学びますので、
知識だけでなく実際にカラダを動かします。
ですので、
ある程度の筋力レベルは必要になります。

マスタートレーナー5年
現在、全国でライセンス取得者は、
約1,600名となっております。

その内
マスタートレーナーは、
170名
です。

私は、マスタートレーナーになって
5年が経ちました。
5年間で、
Bライセンス 15回
Aライセンス 5回
開催しております。

受講者は、40名を超えました。
本当にありがとうございます。

KOBA☆トレを広める
講習会の目的は、
KOBA☆トレを広める
事です。

ただ、トレーニングを広めるのではなく
創始者の木場克己先生の思いを伝えています。

『体幹で日本を元気に!』

そのためには、正しいトレーニング方法を指導しております。

会員数が増えることにより、
間違った伝わり方がないように。

自分自身もトレーニングしております。
2022年上期予定
上期(5月まで)の講習会の予定は、下記のとおりです。
予定以外での開催も可能ですし、出張での開催も可能です。
※出張の場合は、別途交通費必要となります。
ベーシック
2月19日(土)
3月5日(土)
3月19日(土)

Bライセンス
4月23日・24日(土・日)
5月28日・29日(土・日)

Aライセンス
3月26日・27日(土・日)
その他、ご質問・ご相談などはお気軽にご連絡ください。

2022/01/28
#503 無料測定会のご案内  
こんにちは😁

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

無料足の測定会のご案内
昨年、
からだと脳バランス協会主催の足型診断士講座
【フットコアマイスター】
の中級を受講しました。

大人の骨の数は、全身で206個あります。
足の骨の数は、片足で28個、左右で56個あり
全体の約1/4が足に集まっています。

レオナルド・ダ・ヴィンチは、
『足は、人間工学上、最大の傑作であり、
そしてまた、最高の芸術作品でsる』
と述べています。

足の解剖学
前足部(趾骨)【蹴り出し】骨の数14個
歩く際に地面を掴むようにして蹴り出し、
前進させる役割を果たす。

中足部(中足骨)【衝撃吸収】骨の数5個
体重が乗った際に、浮き上がったアーチがバネの
ようにしなり、衝撃を吸収する。

後足部(足根骨)【支える】骨の数7個
足の骨の中でも最も大きい「踵骨」があり、
全体重の8割を支えている。
歩くときには、それ以上の力がかかる。

距骨と体幹の関係性
体の軸が乱れると、姿勢は悪くなってしまいがちです。
そこで、体のじくを支える姿勢づくりに必要なのが
  • 体幹
  • 距骨
になります。

正しい姿勢のメリット
  • 酸素の供給が多く取り込める
  • 集中力が増す
  • 歯列によるかみ合わせが改善
  • 背骨の柔軟性が改善、パフォーマンスが向上
  • 余分な筋活動をしないで、疲れにくい
などがあります。

足を測り、自分の足を知る
今回の【足の測定会】は
DreamGP様の

三次元足型自動測定機
を使用します。

立位と座位で計測
※画像は、イメージです。

  • 足の長さ
  • 足囲
  • 足幅
  • 踵幅
  • 第一趾側角度
  • 第五趾側角度
その他にも細かく測定できます。

2月14日から一週間
無料の測定会は、
2月14日(月)~2月20日(日)までの
一週間です。

是非この機会に足の測定をしてみませんか?
測定は、予約制です。

測定後に足のストレッチやトレーニングなどを
説明させていただきます。

受付は、
1月31日より開始いたします。
それまでにご質問だどありましたら、下記よりお願い致します。


2022/01/27
#502 ケガからの復帰  
こんにちは😁
体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

ケガからの復帰
先日、怪我によりトレーニングをお休みしていた
高校生の女の子が久々に来店されました😌

「リハビリが終わったので、またお願い致します!」

ケガをしてからも連絡はしておりましたが、
競技に戻れたことが何よりも嬉しかったです。

また、
信頼してトレーニングを受けに来てくれたことも
嬉しかったです。

人のために頑張る
トレーナーの仕事は、
お客様の夢や目標のサポートです。

お客様が、結果を出すことが嬉しいですが、
お客様から信頼されていることを感じると
『この仕事してて良かった😄』
と思える時です。

人のために頑張れるからこそ
自分の夢も叶うことができると思ってます。

高校ラスト
今回の子は、4月で高校3年生です。
高校生活最後のシーズンを最高の状態で迎えるために
トレーニング再開です。

夢は、パリオリンピック出場ですが、
通過点の高校生活最後の年をいい状態で終われる様に
頑張ってもらいます!
進学前のトレーニング依頼が増えてます!
「高校に進学する前に体幹を鍛えたい」
「大学に進学する前に軸を強化したい」
などでご来店される方が増えております。

親元を離れて、寮生活や一人暮らしをされる選手の方が
多しです。

ほとんどのスポーツでは、
進学することで、練習がかなりハードになります。
その練習に耐えられる体を少しでも早く身に着けるために
トレーニングに来られています。

ただし、1ヶ月、2ヶ月では体は大きく変わりません。

トレーニングでお伝えしていることは、
  • カラダのケア
  • カラダの動かし方
  • 自主トレーニングの重要性
です。
ハードなトレーニングに耐えられる体を作ることも大切ですが、
疲労を残さないようにするためのケアをしっかりと説明しております。

どんあスポーツでも
どんなスポーツでもお気軽にご相談ください。

その選手に合ったトレーニングやケアの方法を
カウンセリング、アライメントチェックを行い
的確に指導させていただいております。

お問い合わせは、下記よりお願い致します。
公式アカウントからでも大丈夫です。
ご登録お願い致します。
友だち追加

2022/01/26
#501 心臓血管系能力  
おはようございます😁

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

心臓血管系能力
コーディネーションの土台3つ目
【カーディオバスキュラー】
についてです。

カーディオバスキュラーとは、
心臓血管系の能力で、大きく分けて
3つのエネルギーシステムがあります。

  • ATP-PCr系
  • 解糖(乳酸)系
  • 有酸素系(酸化機構)
です。
簡単に説明すると
ATP-PCr系とは、
【無酸素性プロセス】
短時間に激しい運動を行う時に優位となります。

解糖(乳酸)系とは、
【無酸素プロセスⅡ】
30秒から3分間の運動強度の高いエクササイズを
行うと、主に無酸素性解糖が優位となり、乳酸が
大量に蓄積されます。

有酸素系(酸化機構)とは、
【有酸素プロセス】
上の2つと違い酸素が介入するエネルギーシステムです。

ゴルフにおけるエネルギーシステム
心拍数を安定させコントロールすることが必要となります。

5時間前後歩き、長時間にわたって安定したショットをすることが
求められるので、
有酸素系(酸化機構)のエネルギーシステムを鍛える必要があります。
ベースとして必要です。
勿論、解糖(乳酸)エネルギーシステムもバランスよく鍛えることもします。

有酸素系(酸化機構)トレーニング

ゴルフでは、18ホール、距離にして
7,000~8,000mを
5から6時間かけてプレーします。
比較的低い運動強度で、長時間続けるトレーニングを行います。

陸上トレーニングでは、
【LSD】
と呼ばれています。

長時間運動し続ける能力(持久力)と疲労からの回復
が必要となります。

生理的変化
有酸素トレーニングを行うことで、
  • 毛細血管の発達
  • ミトコンドリアの増加
  • ヘモグロビンの増加
  • ミオグロビンの増加
などがあります。
ここでは、細かくは説明しませんが、
トレーニングを続けることで、カラダの中は確実に変化します。
※目に見えない部分ですが、細胞は変わります。

トレーニング内容としては、
平坦な場所で、会話を楽しめる程度の運動を続けます。
強度が強すぎると『毛細血管の発達』の効果が薄れてしまう
可能性があります。
フォームなどを整える、疲労を取る、リフレッシュする
などを目的にしましょう。
インターバルトレーニング
中強度と低強度を繰り返し行うトレーニングです。
中強度は、有酸素性作業能力を向上させ、
低強度は、リカバリー(回復)能力を高めます。

『ミトコンドリア』『ヘモグロビン』『ミオグロビン』
の増加が期待できます。
ここでも、中強度が高強度にならないように注意することが必要です。
休憩中は、心拍数が一定のレベルに戻る様に設定します。

※インターバルトレーニング強度変換は、トレーナーなどの
指示のもと行うと効果的です。

意図を知って、トレーニングする
トレーニング内容の意図を知って、行うことにより
一つ一つ集中することができます。

「昔からやっているから」
「だれだれがやっているトレーニングだから」
「YouTubeでやっていたから」
などではなく、

トレーニングの先にある『目的』を理解して
続けましょう😁

2022/01/25
#500 外部の情報処理能力(コーディネーション)  
おはようございます😁

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

外部の情報処理能力(コーディネーション)
コーディネーションとは、
【動きを操作・調整する情報処理能力】

動き(技能)を習得・安定化するときの
質や早さのことです。

コーディネーション能力は、一生涯に渡って使用され、
スポーツだけでなく日常の動きを快適にするために
一般、高齢者の方も大切な能力です。

7つの能力
コーディネーション能力は、7つの能力のことを言います。
  1. リズム能力
  2. バランス能力
  3. 連結能力
  4. 反応能力
  5. 変換能力
  6. 定位能力
  7. 識別能力
です。
簡単に説明しますと
①リズム能力
音に合わせる能力、動きの真似をする
②バランス能力
バランスを保つ、崩れた姿勢を素早く立て直す
③連結能力
状況に合わせて体を操作する
④反応能力
合図に合わせて正確に反応する
⑤変換能力
動きを切り替える
⑥定位能力
空間を把握する、距離を測る
⑦識別能力
物や道具を操作する
となります。

ゴルフで説明すると
①リズム能力
常に同じリズムやテンポでスイングする。
安定したルーティン、ストローク、スイングにつながる。

②バランス能力
傾斜地、深いラフ、バンカーなどでも安定したスイングをする。

③連結能力
スイングする際、下肢と体幹と上肢を上手く連結させる。
力を発揮する際の強さ、方向、タイミングが連動性に関わる。

④変換能力
風、音、雨などの環境の変化、深い芝生や林の中など予期せぬ環境の変化
に対応する。

⑤定位能力
目標に対して距離感を測る。

⑥識別能力
体とクラブの接点であるグリップ操作のこと。

コーディネーショントレーニングのポイント
コーディネーショントレーニングでは、5つのポイントがあります。
  1. 変化 
  2. 短時間
  3. 両側性
  4. 差異化
  5. 複合
このポイントを組み合わせながら、
トレーニングすることで、コーディネーション能力が向上します。

難しい、激しいだけがトレーニングではありません。
シンプルな動きを繰り返すことや、
動きを徐々に組み合わせて体を思い通りに動かせるようになることが
重要です。

全てのスポーツ上達において、
必要なことは
続ける
事です。

次回は、
【心臓血管系能力】
についてです。


2022/01/24
#499 ゴルフのための身体操作能力(ファンクショナル)  
こんにちは😁

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

ゴルフのための身体操作能力(ファンクショナル)
今回は、前回のブログの続きになります。

ゴルフには、
  1. 身体操作能力
  2. 外部の情報処理能力
  3. 心臓血管系能力
必要と説明しました。

今回は、
身体操作能力
について説明します。

三つの土台のうち最も重要
全ては自身の『体の使い方』を知り、身体操作能力を
高めることから始まります。

ファンクショナルは、
  1. コレクティブ
  2. ムーブメント
  3. パワー
三つです。

ファンクショナルの基盤となるのが、
【コレクティブ】
調整する、矯正すると言ったように
『整える』
ことを意味します。

動きのトレーニングに入る前に
  • 状態を把握するための評価
  • ストレッチや筋膜リリース
  • トレーニングによって体のバランスを整える

アライメント
骨配列のことです。
骨の位置関係(クセ)のことです。

スタティック(静的な状態)、ダイナミック(動的な状態)
を確認します。
評価方法は、
人や環境(チーム、個人、競技種目)によって様々です。

ただし、共通していることは
【正しい評価を行い、その結果クライアントに伝え、指導する】
ということです。

当スタジオは、
初めてご来店された方は、アライメントのチェックを行います。

ムーブメント
『体を正しく使う』ことです。

先ずは、
関節の役割
【安定性】が優先される関節
【可動性】が優先される関節
を評価し、個別に鍛えます。
その後、
複合関節運動で【連動】させて、
動きのトレーニングを行います。

コアエクササイズ
ムーブメントにおいて、全ての軸となるのが
コア(体幹)
です。

以前までは、腹筋、背筋運動のイメージが強く、辛いイメージ
でした。
最近では、ゴルフだけでなく全てのスポーツにおいて
コアトレーニング
を取り入れている選手が多くなってきました。

YouTubeなどでも多くのトレーナーが配信していますが、
間違った方法や説明されている方も居られるので、
注意が必要です。

できれば、体験トレーニングなどで実際に指導を受ける方が、
トレーニングによるケガ、トレーニング効果のUP
になります。

パワー
ファンクショナルの最後が
【パワー】
です。

パワーの発揮は、
筋力とスピードによって決まります。

ムーブメントで、正しい体の使い方を覚え、
パワーをつけることで
ゴルフのスキルがアップします。

パワーをつけるときに
注意が必要な部分があります。

それは、
重いものを上げればいいわけでは、ありません。

「ベンチプレスで、〇〇キロ上がるようになったから、
飛距離が伸びるはず!」
では、ありません。
筋肉のバランスを考えながら、トレーニングすることが大切です。
自分のカラダに合った筋力バランスを考えながらトレーニングしましょう😌

次回は、
【外部の情報処理能力】
についてです。


2022/01/23
#498 ゴルフコンディショニング  
こんにちは😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです🙆
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

ゴルフコンディショニング
昨年、取得した
NESTA
【ゴルフコンディショニングスペシャリスト】
ご来店されているお客様に
ゴルフをされている方が、居られたので
学んできました😁

自分自身は、20代の頃に少しだけゴルフの経験がありましたが、
ゴルフの動きやトレーニング方法を学ぶために取得しました。

70代男性
週一回トレーニングに来られている70代男性
トレーニングとは別で、
  • ラウンド
  • ゴルフレッスン
も言っておられます。

「ゴルフが上手くなりたい!」
「飛距離を伸ばしたい!」
と頑張られています。

尊敬します。

全ては土台作りから
  • ファンクショナル(身体操作動力)
  • コーディネーション(外部情報処理能力)
  • カーディオバスキュラー(心臓血管能力)
が土台となります。

これらを向上させることで、
スキル(技術)
へと繋がり

最終的に
パフォーマンス向上
となるのです。

ゴルフのスイング指導をするのではない
トレーナーは、
ゴルフの技術につながるための
  • 人間のカラダの構造(解剖学)
  • 機能(キネシオロジー)
に基づいてトレーニングを行います。

スイングに対しての動きの感覚(体感覚)を指導します。
決して、
スイングの直接指導を行うのではありません。


筋力をつけるだけでなく、
自分自身のカラダを使いこなせるかが大切です。

次回は、
【身体操作能力】
について細かく説明していきます😁
<<  <  16  17  18  >  >>

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37