南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2022/01/21
#497 アイデアが湧く日  
こんばんは😁

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

アイデアが湧く日
今日は、新たなアイデアが湧く日だそうです。

現在、考えているのは
  • ゴルフコンディショニング(パーソナル・グループ)
  • パーソナルヨガ(女性限定)
  • 昼ヨガ(グループ)
  • FLOWINグループトレーニング
  • ダイエットコース(食事指導付き)
  • ストレッチポールクラス
  • キッズコンディショニングスクール
  • プロテイン試飲会
  • 足裏測定会
  • インソール販売
やりたいこと、やってみたいこと沢山あります。
できなことはない!
何も考えずに
「できない!」
「無理!」
は、言わない様にしてます。

できるだけ、可能な方向で前向きに物事を考えるようにしてます。

でも、昔は
「そんなこと言われてもできない」
「無茶苦茶だ、無理に決まっている」
と思ってました🤣

色々な人との出会いや学びで、自分自身の考え方も変わってきました。

指導中も同じ
子供たちの指導中
「そんなん絶対無理やん!」
「できひんわ!」
なんて言う子が居ます。
※最近は、減ってきましたが

当スタジオのルールで

やるまえから
「無理」
「できない」
を言わないこと
と決めています。

言葉にしてしまうと脳は、
【できることも、できなくしてしまう】
からです。
しかも、無意識に同じことを繰り返すことで
口癖になってしまいます。

負のサイクル
が出来上がってしまうのです😖

脳をワクワクさせるアイデア
楽しいことやアイデアを考えると
脳は、ワクワクします😁

脳が
ワクワクすると難しい問題も
解決策が湧いてきます😉

お客様のためになるアイデアを考えますが、
それが
自分自身も楽しめるアイデアなら最高ですよね🙃

まあ、そんな最高のアイデアが簡単に湧いてくるなら
有難いのですがね。


2022/01/21
こんにちは(^^♪

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

トレーニングを楽しめたら勝ち
アスリートのトレーニング指導で感じることは、
強い選手ほど

トレーニングを楽しんでいる
事です。

正直、自分自身が現役のころは、
「今日も練習か。。。」
「今日のメニュー〇〇やってよ。」
なんて思ってました😒
※こんな考えでは、上手くなれませんよね😖

指導する側になって、
トレーニングを楽しんでる選手を見て
「上手くなる選手は、ここが違うんだな」
「だから、自分は完全燃焼できなかったんだな」
と感じました。

本気で、上手くなりたいから頑張れる
アスリートに対してのトレーニングは、
ハードなトレーニングもあります😁

当スタジオに来ている選手は、
笑いながらトレーニングしてます🤣
※決して楽な動きではないです
【総合格闘家 栗山葵選手】
「毎回、筋肉痛ですが、いい刺激です」

動いている時は、真剣ですが
休憩中は、楽しく笑顔です。
高校生も
【高校2年 テニス】
「キッツ!!」
「しゃっ!!頑張ろう!」
笑顔でトレーニングしてます😁
応援したくなる選手
周りから自然と応援したくなる選手とは、
【素直な選手】
ですね。

練習やトレーニングを頑張っているだけでなく、
ホントに素直な選手が多いと感じます。

ただ、上手いだけではなく
  • 練習している
  • 気が利かく
  • 感謝の気持ちが伝わる
  • 明るい
  • 謙虚
そんな選手は、応援したくなりますね。

少しでも応援したくなる選手を育てられるように
トレーニングに来たくなるトレーナー目指します😁

2022/01/19
#495 最強プラス思考の作り方  
こんにちは(^^♪

体幹マスタートレーナーのガッキーです(^^)
ブログをお読みいただきありがとうございます(^^)/

最強プラス思考の作り方
以前のブログ
『マンゴー』と『なすび』でも書きましたが、

【最強プラス思考】
を作り上げることが成功するには、大切です。

最強プラス思考を作り上げるには、
  1. 成信力
  2. 苦楽力
  3. 他喜力
の三つの脳力が必要です。

初めて聞く言葉だと思いますので、説明します。

成信力
成信力とは、
成功を信じる力です。
字のまんまですね。
「成功を信じるなんて、簡単なことやん」

はい!簡単です(^^)/

ただし、本気で成功を信じることが大事なんです。
  • 頭の中で、成功したときのイメージがリアルに表現できる
  • 他人に成功する話を本気で話せる
など

苦楽力
成功するまでは、すんなり成功するわけではありません。
なかなか結果が出ない状況の方が、長いです。

苦しい時も楽しめる力が、
【苦楽力】です。
成功しない脳は、
最悪を分析せず、最善だけをイメージする

成功する脳は、
最悪を分析し、最善をイメージする

  1. 計画を実行する前に【危機管理】ができる
  2. 実行するときは、何があっても【最善】を求め続ける
  3. 実行した後は、【問題点】を徹底的にチェックする
他喜力
他喜力とは、
他人を喜ばせる力
です。

自分一人で成功することは、難しいです。

周りのサポートなどがあり、人は成功します。
成功しない脳は、
自分の喜びだけを追求する

成功する脳は、
自分以外の喜びを追求する
「何に喜びを感じ、何のために行動を起こしているか」
を理解することが大事です。

【喜ぶ人】がみえると
人はやる気になる
【ありがとう】が
諦めない力になる

脳もトレーニングが必要
最強プラス思考は、直ぐには作れません。

それは、
今までの考え方や思いが邪魔をするからです。

脳は、過去の記憶を引き出します。
「以前は、失敗したから今回も無理だろう」

結果として、
イメージもできない、行動にも移さない
となってしまうのです。

だから、
目標や目的を思い続けるための
トレーニングを日々繰り返すことが大切です。

  • イメージすること
  • 発言を変える
  • 表情を変える
  • 行動を起こす
  • 最悪の状況を分析する
  • 他人を喜ばす
など
全部が直ぐにできるわけではありませんが、
【最強プラス思考】
を手に入れるためには、必要ですので
頑張りましょう!!

2022/01/17
#494 成功する脳 成功しない脳  
こんにちは(^^♪

体幹マスタートレーナーのガッキーです(^^)
ブログをお読みいただきありがとうございます(^^)/

成功する脳 成功しない脳
昨年、SBT3級(スーパーブレイントレーニング)を受講しました。

その中で、
『成功することは、簡単!』
ということでした。

「簡単に成功できたら、苦労しない」
「そんなんやったら、みんな成功しているよ!」
と言われそうです(*_*;

『成功する脳と成功しない脳』には、違いがあります。
脳の違い
成功しない脳 
成功を思えないから成功しない

成功する脳
成功を思えるから成功する

【思う】か【思えない】かの違いなんです!
できないのではなく、成功を思えないのです。

誰もが成功する脳を持っているのです(^^)/
脳を支配する入力と出力
脳は【思いより【言葉】を信用する
脳は【言葉】より【動作・表情を信用する

脳は、イメージ(思い)するよりも発する(言葉)することにより
信じます。
更に
脳は、発する(言葉)よりも行動や表現することを信じます。

イメージしたことを発し、行動することで
成功する脳になるのです。

ただし、プラスの言葉を発しても、マイナスな行動をすれば
脳はマイナスになります。

プラスの状況に変える
「プラスの言葉だけを発するのは、難しい」
「ストレスになる」

誰でも初めから、プラスの言葉だけを発するのは、難しいです。
マイナスな言葉を発しないようにすると
ストレスを感じてしまい、逆効果になります。

そこで、
言い換えることでプラスの状況に変えることです。
普段使っている言葉で、マイナスな言葉を発してしまったら、
プラスの言葉に言い換えてみましょう!

例えば、
できない ⇒ できる
無理   ⇒ チャレンジ
など

行動も同じです。
目をそらす ⇒ 前を向く
ため息をつく⇒ 深呼吸する
など

脳は、発した言葉や起こした行動を
3秒で判断すると言われています。

もし、マイナスな言葉や行動を起こしたら、
3秒で切り替えましょう!

ストレスにならないように楽しんですることが大切です。

成功する脳を作り上げるのは、脳を楽しませることが重要です。
日々の生活の中で楽しみながら取り入れてみましょう!


2022/01/15
#493 「マンゴー」と「なすび」  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーのガッキーです(^^)
ブログをお読みいただきありがとうございます(^^)/

「マンゴー」と「なすび」
今日は、「マンゴー」と「なすび」について

『???』
ですよね(笑)

最高のパフォーマンスを出すためには、
  • 競技の練習
  • トレーニング
  • メンタル
が大事です。

今回のブログは、
【メンタル】
についてです。

『それで、なんで「マンゴー」と「なすび」なん??』
ってなります(笑)

これは、ある選手の
好きな食べ物と嫌いな食べ物です。

『で、それがメンタルが関係あるの?』

それが、大いに関係するんです!

メンタルの状態が、身体に影響する
心と体は、繋がっています。

例えば、
試合で、
緊張した状態では、筋肉は硬直し、思い通りに動けません。
また、
楽勝ムードで油断していると、急な反応に対処できなくなります。

あと、
「負けたら怒られる」
「負けたら終わりだ」
などと考えていると
体は、動いてくれません。
最高のパフォーマンスを出すには、メンタル(精神)を
安定させることが重要となります。

『常に平常心でいろ』
『いいイメージだけ考えろ!』
などと言われますが、
正直、難しいです。

選手本人もそうしたいと考えていますが、試合で急にはできません。

考えるだけで変わる
「マンゴー」と「なすび」の話ですが、
その選手とトレーニング中の会話です。
「好きな食べ物」をイメージして、トレーニングをしてもらうと
  • 動きやすい
  • 安定している
  • 力を入れなくても動ける
逆に
「嫌いな食べ物」をイメージしてもらうと
  • 力が入りにくい
  • グラグラする
と。

その選手は、
『私、試合中「なすび」を考えてました!』
『「マンゴー」を考えて、試合すればいいんですね!』

(笑)

簡単に言えば、そういうことです(笑)
※選手には、きちんと説明してます。

SBTメンタルコーチ資格講座を受講
昨年に取得した資格の一つです。

この講座で、響いた言葉が
『最強プラス思考』
「プラス思考なんて、いいイメージをするだけでしょ?」
と思われるかもしれませんが、

違うんです!

私自身も「常にプラス思考」と自分では思っていましたが、
それだけではダメなんです(*_*)
『最強プラス思考』になるためには、
  1. 成信力
  2. 苦楽力
  3. 他喜力
が必要なんです。

このことについては、明日以降のブログで書いていきますので、
是非読んでください。




2022/01/14
#492 50メートル5秒台  
こんにちは(^^♪

体幹マスタートレーナーのガッキーです(^^)
ブログをお読みいただきありがとうございます(^^)/

50メートル5秒台
今月新規で来られたバスケットの選手

中学三年生で
『50メートルで5秒台で走れる』
とのこと

バスケットを本格的に始めたのは、
小学校六年生からとのこと
身体能力は、かなり高い( ゚Д゚)
高校からは、親元を離れて
和歌山の高校に進学し、寮に入るとのことです。

高校入学までにフィジカルを鍛えるためにご来店されました。

先ずは、チェック
トレーニングを始める前には、
【カウンセリング】
を行います。

カウンセリングで、
  • どこを改善したい?
  • 目標、目的は?
  • その期間は?
  • 既往歴は?
その後に
体のチェックをします。

  • 柔軟性
  • 可動域
です。

先ずは、基礎的な動きを指導
当スタジオには、
  • 空手
  • 野球
  • ソフトボール
  • サッカー
  • 総合格闘技
  • テニス
  • 競泳
  • マラソン
などなど
色々なスポーツをされている選手やスポーツ愛好家の方が
トレーニングを受けられています。

競技に合わせたトレーニングプログラムを組む前に
基本的な体の動きを指導します。

パフォーマンスを上げるには、先ずは基本的な体の使い方や
関節の重要性などを説明します。
競技別のプログラムは、その後からです。

股関節周辺の可動域、柔軟性
今回の選手は、自分自身でも
「体が硬い」
とのことでしたので、ストレッチをしながら確認しました。

うーん( ;∀;)
硬いですね。

でも、伸びしろ伸びしろ

高校で、スポーツを続けるには、
フィジカルを鍛えることは、必要です。

それ以上に必要なことは、
【体のケア】
です。

自分自身で、セルフケアをできるようになることが大切です。
全体的にウォーミングアップやクールダウンはするでしょうが、
不十分なところもあります。

自分の体は、自分が一番わかる様になりましょう!

バランスを崩す
トレーニングは、
  1. 体幹トレーニング
  2. チューブトレーニング
  3. バランストレーニング
を基本は、進めていきます。

どのプログラムでも安定したフォームからスタートします。
その後、徐々に不安定な状態をつくり、
バランスと体幹に同時に刺激を入れていきます。

難易度、強度は状態を見ながら、徐々に上げていきます。

バランスを崩すには、
  • ファンクショナルマット
  • バランスボール
  • ウォーターバック
  • TRXサスペンション
  • FLOWIN
などを用います。
色々なトレーニングアイテムを使いながら、
集中力を高めながら行っています。


2022/01/14
#491 180度開脚は、危険?  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーのガッキーです(^^)
ブログをお読みいただきありがとうございます(^^)/

180度開脚は、危険?
180度開脚すると
  • 足のむくみがなくなる
  • 細くきれいな足になる
  • 歩くのが楽になる
などの動画や解説があります。

実は、科学的根拠はないのです。

関節には、『関節可動域』があります。
一般の方は、無理にこの可動域を広げる必要性はありません。

体操、フィギアスケート、ダンスなどをしている選手なら、
競技的に可動域を広げる必要はありますが。。。
ただ、競技を引退された後は、注意が必要です。

筋肉は、衰える
筋肉は、使わなければ衰えます。
年齢とともに衰えが加速していきます。

衰えると広がった関節可動域を保つのが大変になります。
ですので、競技を終えてからの体のケアも必要になります。

運動初心者の方や運動不足の方には、
『ストレッチから始めましょう!』
と私も言います。

柔軟性を上げることで、筋肉がほぐれ、血液の循環が良くなります。
ダイエット効果やむくみ改善などあります。

ただ、ある程度経過し、柔軟性や可動域が出てきたら、
トレーニングや有酸素運動(ウォーキングなど)を取り入れましょう。

ストレッチで動きやすくなった筋肉を鍛えてあげる必要があります。

女性は、特に注意
女性は、男性に比べて骨盤が大きく広がっています。
筋肉量は、女性の方が男性に比べ少ないです。
※全身の筋肉量
骨盤が広いということは、関節の可動域も広がります。
広がることは、悪いことではないのですが、
広がったまま筋肉が衰えると股関節などに負荷がかかり、
股関節痛を発生する場合があります。

そのためにも
筋力を増やすためのトレーニングや運動が必要になります。

開脚180度にあこがれる気持ちは、わかります。
健康な体を作るには、
  • 筋肉の柔軟性
  • 関節可動域
  • 筋肉量
を考えましょう(^^)/



2022/01/12
#491 フォトギャラリー  
こんばんは(^^♪

体幹マスタートレーナーのガッキーです(^^)
ブログをお読みいただきありがとうございます(^^)/

フォトギャラリー
先程、本日の最後のお客様が終わりました!(^^)!
沢山のお客さんにご来店頂き本当に感謝しております。
ありがとうございます!

今日のブログは、
昨年11月に開催しました
木場克己先生をお呼びしての
【体幹バランスセミナー】の
フォトギャラリーがやっと出来上がりました"(-""-)"
ご参加いただいた方々、遅くなってすみませんでした(+o+)
※写真の転用は、おやめください。
2022年も開催予定
体幹トレーニングの第一人者
木場克己先生をお呼びしてのイベントは、
2018年、2019年、2021年と開催してきました。
※2020年は、新型コロナウィルス感染拡大の影響で断念

今年2022年も開催予定です!!

日程、詳細は、まだ未定ですが、
過去最大級のイベントにするため、計画中です( *´艸`)

予定が、決まり次第報告しますので、宜しくお願い致します。



2022/01/11
#490 投資  
こんにちは(^^♪

体幹マスタートレーナーのガッキーです(^^)
ブログをお読みいただきありがとうございます(^^)/

投資
今日は、投資について!
「投資??」

そう!
【健康な体への投資】
について。

先ず投資とは、
インプット
【お金】と【時間】
それが
アウトプット
【未来の価値】
になることです。

健康な体への投資も同じこと
  • 体に取り入れるもの
  • 体を動かすこと
  • 体を休めること
この3つが
健康な体への投資です。

偏ったトレーニング
※上半身だけとか
偏った食事
不規則な生活
などでは、健康な体は作れません。

バランスが大切です。
崩れても立ちなおす
理想は、毎日規則正しい生活が送れることが望ましいですが、
  • 仕事
  • 家事
  • 付き合い
などで崩れることが、しばしば。

大事なのは、
崩れたら、立ちなおすこと!

落ち込んでも、仕方ありません
立ち直ればいいだけです(*^^)v

それも
できるだけ早く崩れたものを立ちなおす。
遅くなれば遅くなるほど、
立て直すのに気力、体力が必要になるからです。

見直してみましょう
【健康な体への投資】で、
先ずやることは。。。

見直し
です。

  • 食事
  • 運動
  • 睡眠
これを見直してみて、
できそうなことから、見直してみましょう。

例えば、
  • 朝30分早起きして、ラジオ体操をする
  • 食事の大盛を控える
  • 何時までに寝る
  • 睡眠の質を上げることの勉強をする
※学ぶことも投資です

皆さんも一つ改善できることを見つけて、
健康な体への投資
を始めましょう(^^)/







2022/01/10
#489 5キロ減量します!  
こんにちは(^^♪

体幹マスタートレーナーのガッキーです(^^)
ブログをお読みいただきありがとうございます(^^)/

5キロ減量します!
2022年 今の体重から5キロ減量します!
今年の抱負の5つ目

1月現在の体重は、
80.0Kg
体脂肪率は、
21.8%
骨格筋率は、
30.2%
トレーナーとしては、引き締まってません( ゚Д゚)

目標体重は、
75Kg
体脂肪率は、
15.0%
骨格筋率は、
35.0%

すっきりとしたボディー目指します!
期間は、半年
目標達成には、無理のない期間の設定が必要です。

今回は、
6月30日までに目標を達成します!(^^)!

体重自体は、1ヶ月1キロペースで減量していきます。
毎月の初めにブログで途中経過を発表していきます。

嘘偽りなくです(笑)

無理な減量は、リバウンドします
急激な減量は、結果としてリバウンドする可能性が高いです。
それは、体や脳のメカニズムがそうさせるのです。
①セットポイント
人には、長期間維持された体重の値が、脳と連動して記憶される
【セットポイント】
があります。
短期間で体重が増えたり、減ったりすれば自動的にその値に体重を
戻そうとする仕組みです。
体重の減らし方が、急激であればあるほど、その反動でもとに戻る作用も
強くなると言われております。

②摂食中枢と満腹中枢
食事制限による減量がとられがちですが、極端な食事制限を繰り返すことで
栄養不足が続くと、体の活動エネルギーが尽きる前に脳が反応して
交感神経反応を低下させ、消費エネルギーを節約しようとするシステムが働きます。

同時に満腹中枢の反応を鈍らせて、摂食中枢の反応を強くすることになります。

③糖新生
糖新生とは、体内がエネルギー不足の状態に陥った時、
不足分を貯蔵されたグリコーゲン(糖質)や体脂肪でまかなうと同時に
筋肉を分解してエネルギーを作り出すことです。

運動を並行せずに極端な食事制限を行うと、糖新生が繰り返され、身体全体の筋肉量が
減ってしまいます。

減量を考えられている方は、
  • 目標の設定
  • 期間の設定
  • 生活習慣の見直し
  • 食事と運動の並行
を考えてから行いましょう!

体験トレーニングをご利用ください
  • どんな運動をすればいいの?
  • どれぐらいの頻度ですればいいの?
  • 食事は、何に気をつければいいの?
などなど
人それぞれお悩みが違いますので、
「〇〇だけすれば大丈夫です!」
とは言えません!!!

ですので、カウンセリングも含めて
【体験トレーニング】
にご来店ください(^^♪

公式ラインにお友達登録していただくと
  • 1,000円OFFクーポン
  • アクシスメソッドの無料体験クーポン
を配布しております。

通常
体験トレーニング   3,000円
アクシスメソッド体験 3,000円
※税別

合計6,000円が。。。

お友達登録して
  • 氏名
  • フリガナ
  • 性別
を送付していただくと、

体験トレーニングとアクシスメソッドが
2,000円(税別)
で受けれます!
かなりお得です(笑)
是非、ご予約の際は
お友達登録をお願い致します。
友だち追加

<<  <  17  18  19  >  >>

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37