南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2020/12/23
#145 36の基礎運動  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
36の基礎運動
『36の基礎運動って?』
人間の運動を分類したもので、子供の頃に身に付けておくとよいと言われている
運動の事です

姿勢に関する機能(9種目)
  • 立つ
  • 組む
  • 乗る
  • 逆立ち
  • 渡る
  • お気軽
  • ぶら下る
  • 浮く
  • 回る
重心に関する機能(9種目)
  • 走る
  • 登る
  • 歩く
  • 跳ねる
  • 泳ぐ
  • 跳ぶ
  • くぐる
  • 滑る
  • はう
四肢を巧みに使う感覚機能(18種目)
  • 持つ
  • 支える
  • 運ぶ
  • 押す
  • 当てる
  • 掘る
  • 蹴る
  • 押さえる
  • 捕る
  • 振る
  • こぐ
  • 渡す
  • 投げる
  • 倒す
  • 引く
  • 打つ
  • つかむ
  • 積む
『普通に遊びの中に含まれてる動きじゃないの?』
って思いませんか?
そうなんです!
遊びの中に含まれている動きそのものなんです( ゜Д゜)

特に重要なのが、
姿勢に関する機能
重心に関する機能です
スポーツだけでなく、生活を送る上でも重要な機能なんです

この機能が低下している子供たちが増えている
姿勢が悪く、よく転ぶ
様々な原因がありますが、
子供たちは、遊ぶ時間(身体を動かす時間)の減少、
スマホやゲームの普及などにより、
姿勢が悪くなり、

猫背
ストレートネック


などになっている子供たちが多くなってきています
姿勢が悪いとどうなるか?
  • ケガ障害
  • 成長阻害
  • 身体機能の低下
  • 体力の低下
  • パフォーマンスの低下
などがあげられます
スポーツや運動に限らず、普段の生活の中でも支障がでます

少しでも沢山の運動(遊び)を取り入れましょう
『うちは、サッカーをしているから。。。』
『うちは、野球。。。』
『水泳。。。』
言われがちですが、

子供の内は、色んな運動(遊び)、スポーツをさせてあげましょう!
様々な動きを取り入れることで、身体機能などが向上して、
結果として、スポーツパフォーマンスが向上します!!

子供の可能性を伸ばすのは、遊びです!
年末年始、公園や広場で遊んでみませんか?



2020/12/22
#145 ヨガ体験  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

ヨガ体験

日曜日、ヨガ体験しました(^^)/

僕は、身体が硬いので、ヨガはずっと興味がありました
『新スタジオが完成したら、ヨガの先生を探そう!』
と考えていました

ヨガの先生との出会いは、焼肉屋さん
知り合いにもヨガをされている方は、沢山居ます
『どうやって、ヨガの先生を募集しようかな〜?』
って

そんな時に今回のヨガの先生と出会いました
しかも、近所の焼肉屋で(笑)

11月の始め頃に仕事終わりに近所の行きつけの焼肉屋さんに
行きました
そこにいたのがヨガの先生

こじんまりとしたお店なので、お客さん同士が仲良くなる
焼肉屋さんなので、隣にいた方と話していると
『私、ヨガを教えたいんです!』
って言われてビックリ(笑)
『ヨガの先生探してたんです!(笑)』
みたいな( *´艸`)

4名でヨガ体験
日曜日は、ヨガの先生のお友達、妻、お義母さん、私
の4人でヨガを受けました

始めにヨガの説明を受けました
ヨガには、流派?が沢山あるそうです

それぞれの特徴があるので、良い悪いではなく、自分に合ったモノを
選ぶかどうかとの事です

先ずは、瞑想
呼吸を整え、精神を解放する

その後、呼吸を安定させながら、
身体を動かしながら、伸ばしていきます
一つ一つの動きを丁寧に説明、指導してくれるので
初めてヨガを受けたお義母さんも大丈夫でした(^^♪
『身体が伸びて、すごく気持ちよかった!』
『ヨガとKOBAトレしたら、もっと元気になれそう(^^)/』

1月、2月ヨガイベント開催します!!
今回、ヨガを受けて
『絶対、新スタジオでヨガ教室したい!(^^)!』
という思いが強くなりました

そこで、1月、2月にヨガイベントを開催します!
と言っても詳細は、決まっておりません( ゜Д゜)

人数は、密を避けるため少人数で開催します
※予定では、6名〜8名

ヨガだけでなく、ちょっと楽しい企画もできたら良いなぁと
思ってます
詳細が決まり次第、ブログやホームページでお伝えいたします!
宜しくお願い致します!(^^)!



2020/12/21
#144 ダイエット検定の結果  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
ダイエット検定の結果
先月、ダイエット検定の試験を受けました( ;∀;)
日本ダイエット健康協会の認定資格
2級と1級を同時に受けました。。。

オンライン試験
本来なら、会場での試験だったのですが、
コロナウィルスの影響でオンライン試験に変わりました( ゜Д゜)

初めてのオンライン試験。。。
勉強しましたが、不安いっぱいでした( ;∀;)

勉強は、苦手です。。。
でも、知らない分野を知ることは、楽しいですよね!

結果は。。。
見事、合格しました(^^)/
2級、1級共に!!
正直、アカンと思っていたので、嬉しい!(^^)!

ただ、合格はしましたがまだまだ完璧じゃないので、
これから、復習とアウトプットしていきます!
これも全てお客様の目的の為に(^^)/

来年、2021年は更にパワーアップできるように頑張ります!

2020/12/18
#143 2020年を振り返る  
おはようございます(^^

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
2020年を振り返る
今年も残り2週間を切りました
ほぼ、過去を振り返らないのですが
そこで、2020年を振り返ってみました

振り返ってみて
  1. 独立
  2. 実家DIY
  3. 新スタジオ作成
  4. 資格(学び)
が思い浮かびました

独立
やっぱり今年の大きな変化は、
9月の独立
です

目標が達成できた日
ただ、スタートであり、これからもっともっと
頑張らないといけません
実家DIY
4月、5月緊急事態宣言により、
スタジオ閉鎖
外出自粛で時間もあったので、思いっ切って
実家の一部をDIYで改装しちゃいました

解体する事も考えていた場所を
「壊れても良いから、自分たちでやってみよう!」
というのが始まり(笑)
ここが今後のDIYの始まりとなりました
新スタジオ完成
11月20日に実家1階部分をリフォームしてもらいました
「ここもDIYで何とかしてみようか。。。」
と考えましたが、無理でした(笑)

スタジオ作成や屋根修理などをお願いしている
E-プランニングの岩佐さんに相談
「柱を移動して、新しい梁を入れたら、広い素敵な空間になりますよ!」
という事でお願いしました
完成がこちら!!
めちゃくちゃいい空間が出来上がりました!!
2021年は、ココを活用していきます
資格(学び)
今年も色々と資格取得や講習会に参加してきました
ただ、コロナウィルスの影響で中止になってしまった
講習会もありました
今年は、12月27日に【TRX】の講習会が残っています
来年新スタジオで使用します!!

2021年は、
★NSCA-CPTの資格取得 3月予定
毎年言ってますが、今年は必ず取得します!!
★NESTA キッズコンディショニングトレーナー資格取得 4月予定
子供たちのお客様が増えてきたので、新しいクラスを増設する為に学びます
★adidas kick boxing
今年、講習会が中止になったので、是非挑戦したい 
但し、開催がいまだ未定。。。
ドンドン、スキルアップして信頼されるトレーナーを目指したい来ます!!



2020/12/17
#142 小学3年生体験トレーニング  
こんにちは(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
小学3年生体験トレーニング
先日、フィットネスクラブで働いていた時のお客様より
お問い合せがありました
「息子が、サッカーしているんやけど、
体幹を鍛えるにはどうしたらいいの?」
フィットネスクラブを退職して、1年が経ちますが
こうやってご連絡を頂けるのは、本当に嬉しいです(^^)

僕が指導している体幹トレーニングは、
サッカー日本代表 久保建英選手も実際に行ってる
KOBA式体幹☆バランストレーニングです
※以下KOBAトレ
ですので、サッカーをしている方からの問い合わせが増えてます

体験トレーニングにご来店
お問い合せ頂き、体験大賢トレーニングをお申込み頂きました

実際にお子様の身体の状態を見て、判断しないと適切な指導が
行えないことをお伝えしました
保護者の方からの目と
トレーナーから見る目は、違います
  • 筋力が不足しているのか?
  • 身体が硬いのか?
  • 関節可動域は、どうなのか?
  • 身体の使い方は、正しいのか?
  • 運動量は、適切なのか?
などなど
色んな部分から判断します

身体の使い方が分からない
最近の子供たちの動きを診て感じることは
身体の使い方が、
イメージできない
です

「イメージできない?」
と思われるかもしれませんが、
実際に子供たちを診ているとすごく分かります

  • 走り方、止まり方
  • ジャンプの仕方、着地の仕方
など
「速く走るには、〇〇しましょう!」
「遠くに飛ぶには、○○しましょう!」
と言っても身体が上手く動かないのです

言葉は、分かっても
頭の中でイメージできないと
身体は、反応してくれません

イメージできるように色々やってみる
「ドリブルが上手くなるには」
「速いボールを投げるには」
「速く泳ぐためには」

サッカーの動き、野球の動き、水泳の動き
だけをしていては、イメージできない時があります

ですので、子供たちには特に
色んな動きを取り入れて身体を動かしてもらいます
例えば、マットを使って【ケンケン】したり
ジャンプしたり
色んな動きの中で、沢山の筋肉を使ったり、関節を使ったり
することで徐々に身体を使うイメージができてきます

子供たちは、吸収力が半端ない!
プレ・ゴールデンエイジ(5歳〜9歳)は、神経系の発達
ゴールデンエイジ(10歳〜12歳)は、運動神経の発達
の伸び率が大きいのです!


12歳までに神経系の発達は、大人と同じ状態になると言われています



ですので、
小学生の年代の子たちは、
特に吸収力が高く身体の動き方を覚えるのも速いのです

ただ、間違った身体の使い方や
無理な筋肉の使い方を覚えてしまうと
ケガ
の原因になります

どんなに能力が高い子供たちでも、ケガをすれば意味がありません
ケガをしない、させない為にも
正しい身体の動きを身に付けることは
必要です

体験トレーニング実施しています!
当スタジオは、完全予約制です
日程の相談やご質問は、お気軽にご連絡ください

LINE公式アカウントもあります
お友達登録でお得なクーポンが付いております!
お申込みの際は、是非ご活用ください!
友だち追加




2020/12/16
#141 スタジオ作成③  
こんにちは(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
スタジオ作成③
今日は、スタジオ作成の続きです
前回を読んでられない方は、

前回は、
床の土台ができあがった所まででした
ココから、壁、入り口ができあがっていきます
壁ができるまでは、こんな感じです
入り口も徐々に作られてます
内側から見ると
何か分からない感じ

外側から見ると
入り口と分かります
右のガラスは、昔使っていたモノを再利用してもらってます

入り口の出来上がりは、こんな感じになりました!
扉も昔のモノを再利用( ゜Д゜)
バッチリ合う様に作ってくれました!!

大工さんが内装をしている間に自分たちで、看板をキレイに
する事にしました
元々は、『ゴトウ漢方薬局』
緑色が剥げて、錆もあるのでキレイにすることに
高圧洗浄機で綺麗にしてから、養生して
白色に塗り塗り
意外と素人ながらキレイに濡れました
※シャッターは、どうするか悩んでます(*_*;
妻が塗りたがってたんですが、背が低く殆ど僕が塗りました(笑)
後は、ロゴを入れたいなーと思ってるんですが、まだ入れてません
僕らが、外で遊んでいるうちに内装の方は、
壁、天井が出来上がってます!
入り口にも大工さんが階段作ってくれました
この後は、壁、天井にクロス貼って
床の仕上げ、室内の塗装となっていきます

またこの続きは、書いていきます!
LINE公式アカウント作成してます!
友だち登録して頂けるとお得なクーポン付です!
是非、ご登録してみてください!
友だち追加

2020/12/15
#140 運動時間を作る  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
運動時間を作る
皆さん、運動してますか?
「健康の為に運動は、大切やけど時間がない」
って人多くないですか?

毎日一時間の運動時間を確保するのは難しいかもしれません
でも、一週間の中で1時間運動時間を取ることは、
できるのではないのでしょうか?

決めてしまう
一週間の内に1時間だけ運動する日を決めてしまいましょう!
平日でも良いですし、
土日でも良いです

運動は、「やる」と決めて「やる」しかないんです
健康な身体があるから、仕事も遊び(趣味)も楽しめるのです

「わかっているけど。。。」
一人では、頑張れない場合は、友達や家族を誘ってみましょう!

どんな運動習慣でもいいです
  • ジムに通う
  • ウォーキングする
  • ヨガの教室に通う
  • ランニングする
  • 体操する
  • 筋トレする
どんなことでも良いので、始めてみましょう!
先ずは、身体を動かす習慣を身に付けることから
無理のないことから始めましょう

男性の方が女性より筋力低下が大きい
研究結果で、20歳を境に筋肉量は、低下していきます
60歳になると上肢は約10〜20%、下肢に関しては、20〜40%
低下すると言われています
また、男性は女性より減少率が高いとも言われています

男女の筋肉量の差はありますが、男性は60歳を超えると急激に
筋肉量が減少するケースが多いです

「まだ動けるから、俺は大丈夫!」
って思ってる方男性の方居ませんか?

動ける内に動く習慣を身に付けましょう
  • 腰が痛い
  • 膝が痛い
  • 体力がない
そんな状態になってからでは、運動の制限が出てしまって
遅くはないのですが、身体を改善、回復させるには時間がかかります

なので、動ける内に動ける習慣を付けましょう!



2020/12/14
#139 グループトレーニング開催  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
グループトレーニング開催
先日、新スタジオでグループトレーニングを開催しました
新スタジオは、広さ約20畳あるので、間隔を取れるスペース
最大大人8名でトレーニングができます

体幹トレーニング、初めて
今回参加された方々は、ランニングはしているけど
筋トレなどは、あまりしたことのない方々
「キツインちゃうん?」
「誰でもできるの?」
「全く筋力がないんやけど。。。」
※筋力がないことはないですが(笑)

トレーニングに対して、皆さん不安があるようでした( ゜Д゜)

初めての方でも大丈夫
  • 何の為にトレーニングをするのか
  • どの部分を意識するのか(鍛えるのか)
  • 適切な回数や頻度は?
などを説明しながらトレーニングするので、
初めての方でも大丈夫です

グループトレーニングだけど、個々の強度は違う
人それぞれ身体が違うのトレーニングの強度は、調整します
疲れたら途中で休憩してもOK(^^♪

『皆に合わせられるか、不安。。。』
なんて考えなく大丈夫です
自分のペースで頑張れるように指導します
悲鳴が聞こえる(笑)
『う、う、う。。』
頑張ってる声が。。。
そして、笑いに変わる( *´艸`)

仲間同士でトレーニングすると楽しく頑張れます!
グループトレーニングの良いところですよね♪
グループトレーニングの組み合わせは、自由です
  • お友達と
  • お子様と
  • ご夫婦と
  • ご近所さんと
お気軽にご相談下さい(^^♪

2020/12/11
#138 上手くなりたいには、理由がある  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
上手くなりたいには、理由がある
スポーツをしている方は、それぞれ上手くなりたい理由がある
  • プロになりたい
  • 記録を伸ばしたい
  • 強くなりたい
  • 試合で勝ちたい
  • レギュラーになりたい
人によっても目的、目標が違いますし、
その時の状態や気持ちでも変わります
目標計画を持つ
「3か月後には、記録を○○までのばす」
「1年後には、レギュラーになる」
「3年後には、○○の大会で優勝する」
「5年後には、全国大会で優勝する」
など明確な目標計画を作る方が、トレーニング集中できます

2年後には、上のクラスで沢山試合にでる
昨日、体験トレーニングに来られた大学生
「高校の時は、クラブに所属できなかったので、大学でクラブに入りました」
「今は、試合に出る回数が少ないのですが、
試合に出るとやっぱり楽しいので、2年後にはレギュラーででたいです」

自分のしたかったことを大学に入って、できる喜び
しかも、少しでも上手くなるためにバイト代でパーソナルトレーニングに通う
めちゃめちゃ応援したくなりました

長友佑都選手の体幹トレーニング本を見て
私「なんで、パーソナルトレーニングを受けようと思ったの?」
お客様「長友佑都選手の本を読んで、自分でトレーニングしてたのですが、
自分が期待した効果が出てなくて。。」
お客様「それで、トレーニングのやり方が間違ってるのかもと思い申し込みました」

今は、YouTube動画や本などで様々な情報を入手することができます
私自身もYouTube動画を参考にしたり、本や雑誌などからトレーニングを
学ぶことがあります
トレーナーとしてトレーニングや身体の基礎的な部分が分かるので、
動画や本などを見て、
  • 動きのイメージ
  • 使う筋肉の部分
  • エラーポイント
などがわかります
分かりやす説明の動画や本も沢山ありますが、
直接指導を受けた方が、やはり違いがでます

どの筋肉が不足しているのか
身体の不足している部分を自分自身で判断するのは、なかなか難しいです
色々な動きの中で、トレーナーは判断します
  • 筋肉量
  • 筋持久力
  • 柔軟性
  • 可動域
  • 連動性
  • バランス
などなど総合的に動きを診て、強化する部分を判断し、
  • 競技
  • 個々の状態(年齢やレベル)
  • 期間(目標に合わせた期間)
で、トレーニングメニューを組みます

体験トレーニング随時受け付けております
当スタジオは、完全予約制です
子供から一般の方、アスリートの方まで幅広く
指導させて頂いております
  • パーソナルトレーニング
  • 親子トレーニング
  • グループトレーニング(6名まで)
ご質問やご相談のある方は、お気軽にご連絡ください

2020/12/10
#137 女性グループトレーニング  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
女性グループトレーニング
木曜日の朝は、女性グループトレーニングの日
ご近所の60歳以上の女性が集まり、トレーニングに来られます

このクラスは、約3年になります
殆どメンバーも変わらず継続されています
「長時間歩くのが苦にならなくなった」
「正座から立ち上がる時、手を着かなくて立てるようになった」
など日常の生活の中で、変化を感じてくれています

トレーニング強度も上がってます!
このトレーニングも始めたころは、
全員膝をついての状態でしたが、今で膝を伸ばしてできるように
この状態で15秒キープできるまでになりました(^^♪
※腕で支えるのではなく、体幹を意識させることがポイント

片足立ちも
不安定なマットの上でも、バッチリ!!
チューブを付けてのトレーニングでも
何処を意識するのか皆さん分かってくれています

何歳になっても身体は変わります
筋肉は、年々何にもしなければ約1%減少すると言われています
関節も動かさなければ、可動域が狭くなり動きに制限がでます

結果
  • 膝が痛い
  • 腰が痛い
  • 股関節が痛い
  • 肩が痛い
色んな身体の部分に支障が出てきます
これは、高齢者に限ったことではなく、

特にテレワークなどで自宅での仕事が増えて、
運動量が激減したことで、
30代、40代の方でも起こりうる状態です

このまま身体を動かさなければ、衰えて行くのは
分かり切ったことです
ホントに危険だと思います

でも、運動やトレーニングを続けることで、
何歳でも筋肉量が増え、関節の柔軟性が向上します
無理のない程度で、少しづつ運動を日々の生活の中で
取り入れれるように考えていきましょう!!

運動が制限される
身体に痛みや支障が出た場合は、運動の強度や時間に制限が
でます
痛みや支障を取り除くことから始めるので、時間もかかります
※時間はかかりますが、改善できることもあります

だから、身体が動ける人は、動ける内に運動習慣を身に付けましょう!!
ただし、急にハードな運動やトレーニングは必要ありません
汗を少しかくウォーキング、10分ぐらいの筋トレから始めましょう

当スタジオでは、体験トレーニングも行っています
  • 運動が苦手な方
  • 運動初心者の方
  • 何から始めたらいいのか分からない方
お気軽にご相談ください
<<  <  27  28  29  >  >>

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37