南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
  2. #104 運動効果の基本について
 

#104 運動効果の基本について

2020/09/30
#104 運動効果の基本について
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

運動効果の基本について
筋トレ、ストレッチ、有酸素運動などを含めた
運動の効果は
  1. 呼吸の活性化
  2. 体温の上昇と体温調節
  3. 身体バランスの調整(姿勢)
  4. 気分転換
  5. 心配持久力、筋肉の向上(活性化)
  6. 自律神経の調節
  7. 血行促進
  8. 発汗作用の促進
  9. 身体代謝向上
  10. 柔軟性向上
ざっとこんな感じ


ストレッチは、運動?
ストレッチの意味は【伸ばす】
ストレッチだけでも筋肉の向上は、期待できる!!

柔軟性が向上することで、可動域が広がり、
筋肉に力が入りやすくなる!
また、普段使われていない筋肉が動き出し、
筋力が向上される

ダイエットの視点からみると
基礎代謝向上の効果を考えた場合
ハードなトレーニング以外でも、
ストレッチの血行促進による効果だけでも
大きい!!


筋肉の成長について

普段、運動習慣のない人の日常生活での
全筋肉の20%〜30%しか使っていない

持てる力を全て発揮する!!
100%の力を出し切る!!
など言われるが、

基本的には、100%の筋力を出し切ることは
できない
脳が自動制御し、100%の力を出さないようにしている

もし、100%の力を出してしまうとどうなるのか。。。
筋肉、骨、腱などに大きな損傷を起こしてしまう
ただし、生命の危機などで
【火事場の馬鹿力】などは、脳の自動制御が解除され、
思わぬ力を発揮する場合がある

筋肉の稼働率を上げれば、代謝量は上がる
それを行うのが
筋トレ

通常の稼働率 20%〜30%
60%以上の力が必要なトレーニングを繰り返す
徐々に稼働率が上がり、80%以上使えるようになる

さらに
80%以上の力が必要なトレーニングを繰り返せば、
徐々に筋肥大が起こり、筋肉が大きくなる

筋トレで筋肉にダメージを与え、
休養で筋肉に栄養がため込まれる
その結果
同じ様な筋トレでは、ダメージを受けないような
筋肉に少しづつ変わっていく

これが
超回復という原理
※栄養と休養が重要なポイントになる

年齢とともに筋力は、減少する

あるデータによると
大体、20歳の頃と比べて
60歳では、上半身で10〜20%
下半身で20〜40%程度
筋肉量が低下している

男性の方が、女性よりも
減少率が高いと言われている
※もともとの筋肉量の差もあるが

運動をしなければ、自然と筋肉量は低下
そして、
筋肉量が減少することで、
基礎代謝も下がり、
太りやすい状態になる
ハードな筋トレや運動をしなくても、
少しづつ運動習慣を日常の中で
取り入れることが大切

自宅でできる簡単なトレーニングを説明
当スタジオでは、
体験トレーニングを実施
個々の身体に合わせた
自宅でできるトレーニングメニューを作ります

ご質問、ご相談はお気軽に下記よりお申込みください

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37