おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌
高校野球部指導日
日曜日、月一回の高校野球部の指導日でした。
鳥取県の母校の野球部です。
今回で指導は、3回目
徐々に選手のトレーニングに対しての意識が変わってきたかな。。。
礼儀正しい高校生を指導すると気持ちが良いですね☺
一番初めの指導日で目標設定を決めました
トレーニングに入る前には、目標設定が必要になります。
これは、チームだけでなく個人でも同じです。
- どんな風になりたいのか?
- 何を達成したいのか?
- 何でその目標(夢)達成したいのか?
など
目標が定まっていなければ、トレーニングの意識も下がりますし、
継続も難しくなります。
チームの場合は、人数が多くなるので
明確な目標設定が必要となります。
パフォーマンを上げる
僕のミッションは、
【パフォーマンスを上げる】
ことです。
パフォーマンを上げるには、
『このチームには、何が必要なのか?』
『どの部分が強みで、どこが弱みなのか?』
トレーニングを指導しながら、各個人の動きを確認
また、チームの雰囲気を確認します。
一回目の指導の時は、色々なトレーニングをさせながら
チーム状況を把握します。
見えてきたのは。。。
【ファンクショナル(身体操作能力)】
の弱さでした。
パフォーマンスを上げるには、
- ファンクショナル
- コーディネーション
- カーディオバスキュラー
土台を広げ、
スキルを磨く
最終的に
パフォーマンスアップ
に繋がります。
土台となる3つの部分を効率的にこの冬場のトレーニングで上げる必要があると感じました。
基礎的な動きの説明から、トレーニングの意味
それが野球に対してどう生かされるのかをできるだけ細かく説明しました。
このチームの強みは
【真面目さと素直さ】
与えられたプログラムを真面目に行ってくれることは大切です。
月一回しか指導に行けないので、その間のトレーニングは選手同士で
指摘しながらフォームチェックをしてもらっています。
二回目の指導日に動きを確認すると
『きれいなフォームでできている』
『動きがスムーズになっている』
ことが直ぐに見てわかりました。
土台作りは、シンプルな動きが多く
丁寧にしなければなりません。
それを選手たちにも伝えていましたが、
しっかりとやってくれているのが分かりました。
三回目の指導では、
- ウェートトレーニングの追加
- 体幹の強化
- 四肢の動きの改善
を中心に指導しました。
午前中は、ウェートトレーニングと体幹
2グループに分かれてトレーニング
初めて行う動きもあるので、ここでも丁寧に説明
ポイントとなる点を伝え、エラーになりやす部分を注意
午後からは、
体育館が使用できたので、
体幹を安定させながら、四肢を動かすプログラムとリズム系のプログラム
最後は、
サーキットトレーニング
最後のサーキットトレーニングは、動き続けたのでキツイ!!
最後まで、動き続け選手はホントにすごい!!
ただ、まだまだ!!
この冬場で、選手がレベルアップするために頑張ります😁