南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
  2. #593 習慣化するには、どれぐらいかかる??
 

#593 習慣化するには、どれぐらいかかる??

2023/11/02
こんにちは~

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

習慣化するには、どれぐらいかかるの??
「運動を習慣化しよう!」
と思って習慣化させるには、どれぐらいの日数がかかるのでしょう。

『21日かかると聞いたことがある』
『三か月って聞いたけど』
など色々言われていますが、

平均で
66日
とのことです。

『21日は、嘘なの?』
と思われるかもしれません。
習慣化したい行動の種類(難易度)で変わる
習慣化にしたい行動の難易度と個人差で変わります。

簡単な行動であれば、1カ月
例)片付け、日記、掃除など

難易度が高くなれば、3か月から6か月以上
例)運動、ダイエット、早起きなど

行動の難しさにもよりますが、個人差も大きいです。
同じような行動でも
「〇〇さんは、20日で習慣化になったと言っていたけど。。。」
「私は、1ヶ月経っても習慣化できない」
というケースがありますが、問題ありません。
落ち込む必要はありません。

  • 目的
  • 環境
  • 思い
  • 体の状態
など個人個人で様々な違いがあります。
ですので、他人と比べる必要性は全くありません。

先程述べた
平均66日
も気にすることはありません。

諦めずに継続することが大事
「1ヶ月経っても習慣化できない」
「いつも3日坊主で終わってしまう」

自分は、継続できない人間だ

と思う必要はありません。

1ヶ月で継続できなければ、2ヶ月、3か月続ければいいだけです。
3日坊主で終わってしまうなら、
3日やって、3日休んで、3日やる
でいいのです。
運動で言えば、週3回の運動をすれば素晴らしいです!

つまりは、自分のペースでコツコツ続けて行くことが大事なんです。

10キロ痩せるためにジムに行って、毎日1時間以上運動するぞ!!
「フィットネスジムに契約したけど、最初の月は、毎日の通ってたのに。。。」
2ヶ月後には、
「結局は月に1回~2回しか行っていけてない」
周りに居ませんか?

大きな目標や行動を設定することは、良いことです。
ただし、
行動が難しいと継続することができなくなります。

継続することができなくなると
「次週から。。。」
「翌月から。。。。」
とだんだん伸び伸びになってきます。
先ずは、行動目標の見直し
「ジムに行って、1時間以上運動する!」
と行く気持ちは良いですが、かなりハードルが高いです。

最初の内は、モチベーションも高いので実行できます。
徐々にモチベーションは下がるので、ジムに行く回数が減ってきます。

行動目標を見直しましょう!!
この場合なら、
「ジムにとりあえず行く!!」
に変更しましょう。
ジムに行って、直ぐに変えるでもOKです!

「ジムに行くだけでいいの?」
と思われるかもしれませんが、それでいいのです。

行動設定を低くすることで、達成可能になります。

自分との約束を守ることで【自信】となります。
【自信】が付けば、行動目標を変更して少し難易度を上げても達成できます。

今年も残すところ60日
2023年も残り60日となりました。

先程も書きましたが、習慣化するには
平均66日必要です。
※難易度、個人差による

そこで、
60日間なら継続できそうな行動目標を一つ決めてみましょう!

そうすることで、
2024年1月1日から
少し難易度を上げても継続しやすい状態になっています。

減量やダイエット考えている人は、
「来年の夏には。。。。」
気が付けば、6月。。。
「まだ間に合う!!」
とハードな運動やトレーニングをしても続かない
「今年は、諦めよう。。。来年こそは。。。」
と結局は、目標を達成することはできないのです。
夏(7月)まで9か月
『1か月で、10キロ減量に成功しました!!』
『3か月で、20キロ減量!!』
などあります。
達成不可能な数字ではありませんが、
正直、体への負担はかなり大きいです。

目標とするのは、個人差はありますが
1か月1キロ~2キロ
が理想的です。

夏(7月)まで、9か月あるので10キロ以上の減量は無理ではありません。
更にリバウンドする可能性も低くなります。

1か月1キロ減量するには、それほど高い行動目標を設定する必要はありません。
  • 糖質制限
  • 運動量増加
を急激にする必要はないです。

先ずは、
  • 食事の見直し(食事制限ではない)
  • 運動習慣をつける(ラジオ体操をするとか)
  • 体重計に乗る
  • 水分をできるだけ摂る
などです。

行動目標は、徐々に難易度や強度を高めながら9か月継続すれば大丈夫です!

最後に
ここまで、習慣化のことを色々書きましたが
これは私自身に言っていることです(笑)

以上



完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37