こんにちは😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます☺
今日は、姿勢について書いていこうと思います。
姿勢を良くする
トレーナーだと話すと
「最近、姿勢が気になりだして。。。」
「子供の姿勢が悪いんです」
「座りっぱなしで、姿勢が悪くなってきた」
など言われることが多く、
姿勢に関して、多くの方が悩みを持っている感じです。
姿勢が悪くなる原因は色々あります。
- テレワークで、座る時間が長くなった
- 運動量(運動不足)による筋力の低下
- スマホ、パソコンの普及
などあります。
日本人は世界第一位!!
何が世界一位かと言うと。。。
座っている時間です‼
ある機関の調査によると
日本人の平均は、約7時間
世界の平均は、約5時間
一日2時間も多く座っているんです。
座る時間が長くなると
- 血流や筋肉の代謝が低下する
- 心筋梗塞、肥満・糖尿病、ガン、認知症などのリスクが高まる
と言われています。
一日座っている時間が、4時間未満の人に比べ、11時間以上座っている人は
死亡リスクが40%も高まると言われています。
筋力低下や座る姿勢が悪い結果として姿勢が悪くなるのです。
座る
長時間座っていると。。。
こんな姿勢や
こんな感じ
になっている方が多くいます。
綺麗な姿勢で座ることが大事ですが、
長時間この姿勢を保つためには、意識と筋力が必要となります。
先ずは、座っている時間をできるだけ少なくすることを意識しましょう!
そう言っても
「少なくしたいけど、集中するとついつい長時間机に向かってるんです」
「運転で長時間座っていることが避けられない」
などという方も多いと思います。
対策としては、
- タイマーを掛ける
- 立ち上がった時は、できるだけ体を動かす
- 長時間座った日は、30分ウォーキングする
です。
姿勢を良くするには
姿勢を良くするには、
- 長時間同じ姿勢を保たない
- 呼吸を意識する
- ストレッチをする
- 筋肉量を増やす
①長時間同じ姿勢を保たない
座っているだけでなく、立っていたり、中腰など同じ姿勢を長時間保たないことです。
同じ姿勢を保つことで、筋肉が固まりやすくなり、骨盤・股関節の動きが悪くなります。
②呼吸を意識する
呼吸によって、体幹部にある
【腹横筋】【横隔膜】【脊柱起立筋】【骨盤底筋】
などの姿勢を保つための筋肉が動きます。
ただし、浅い呼吸では十分に動かない場合があるので、
意識して深い呼吸が自然とできるように普段から気を付けましょう!
③ストレッチする
お風呂上りだけでなく、仕事中や休憩中などストレッチすることを日々の中に取り入れましょう。
お風呂上がりのストレッチが、ルーティンとなることが望ましいですが、
休憩時間やトイレに立ち上がった時などに短い時間も筋肉をほぐしてみてください。
④筋肉量を上げる
呼吸によって、インナーマッスル(呼吸筋など)が鍛えられますが、
筋肉は、連動して体を動かしたり、保ったりしています。
上半身だけでなく、下半身も動かして体全体の筋肉量を増やしましょう!!