南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2022/12/08
#539 勉強会  
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

勉強会
先月、東京にてトレーニングの勉強会に参加してきました。
今回は、アスリート向けのパフォーマンスアップのための勉強会でした。

二日間の勉強会で、みっちり勉強してきました。
パフォーマンスを上げるための4つの身体能力
4つの身体能力とは
  • POWER(パワー)
  • AGIRILITY(アジリティー)
  • REACTION(リアクション)
  • ENDURANCE(エンデュランス)
になります。
以前のブログで、土台となる
  • ファンクショナル
  • コーディネーション
  • カーディオバスキュラー
は土台となる部分です。

土台の部分を広げながら4つの身体能力を上げていきます。
POWER(パワー)とは
瞬発力のことであり、一瞬で大きな動作を行うことのできる能力です。

パワー=力×速度

どれだけ速く大きな移動(動作)を行うことができるかを表したものになります。
パワーを高めるためのカギは
移動(動作)スピードを上げることにあります。

パワーを向上させるには、ゆっくりとした動きでトレーニングを行っても意味がありません。
※ただ、速ければいいというわけでもありません。

先ずは、最大筋力を高めるトレーニングを行い、その出力をできるだけ短時間で行うことができるような
トレーニングしていくのが良いといわれています。

AGIRILITY(アジリティー)とは
素早く正確な身のこなしで、瞬時に全身の移動方向や移動速度を変化させる能力です。

相手よりもスピードがある(=足が速い)ことは、スポーツにおいて有利になります。

大半のアスリートにとって、スピードがあることは優れたパフォーマンスを発揮するために
有利な働きですが、
実際のところは、ほとんどのスポーツにおいて、100M走のように真っすぐ速く走る能力よりも、
素早く方向転換する能力の方が重要になります。

多くのスポーツでは、30M以上の距離を一直線に全力疾走する場面はほとんどありません。
大抵の場合は、頻繁に方向転換をすることが求められます。

直線的なスピードばかりを高めてしまっては、競技パフォーマンスの向上に結び付きません。
※陸上の100M走などの直線は、別です。

速く走る能力は、遺伝的な要素が強いと言われてきていましたが、
現在では、適切なトレーニングを行うことにより、トップレベルのアスリートであっても
スピード能力を高められるとされています。

REACTION(リアクション)とは
何らかのきっかけを認識し、それ対応する的確な行動を遅滞なく起こす能力のことです。

スポーツにおいて、
状況の認識 👉 対応の判断 👉 動作の実行
一連の過程の連続です。

優れたリアクション能力は、優れたパフォーマンスを発揮するために
必要不可欠なのです。

リアクション能力の高さは、神経系の働きによる的確な認知や素早い意思決定と
いた要素が影響します。

動作の学習過程
  1. 学習の知覚過程
  2. 知覚結合過程
  3. 学習の自律過程
となります

学習の知覚過程は、
動きは大雑把で統一性にかけ、資格や言語情報に頼って、動作について
考えながらでないと実行できない段階です。

知覚結合過程は、
継続的に動作を反復していくことで、失敗や間違いが減少する段階です。

最終段階の
学習の自律過程は、
さらに反復を繰り返すことで、自然な動作が身についている段階です。

正しい動きを身に着けるためには、
300~500回
の反復が必要と言われていますが
※個人差は、あります。

既に身ついてしまっている悪い癖をなくすためには、
3,000~5,000回
の反復練習が必要と言われています。

ENDURANCE(エンデュランス)とは
運動を長時間継続する能力のことです。

運動、つまり筋活動を長時間継続するには、
筋活動のエネルギーを供給し続ける能力と、
筋が収縮によって力を力を発揮し続ける能力が必要になります。

  • 心肺持久力(全身持久力)
  • 筋持久力
です

最大摂酸素摂取量は、エクササイズによって高められるが限界があります。
最大酸素摂取量を最大限に高めたアスリートでも、
無酸素性作域値を高めることで、有酸素性作業能力を更に高めることができます。

筋持久力は、筋が疲労することなく力を発揮し続ける能力です。
一定の筋出力が長時間にわたって求められる持久系の競技パフォーマンスにとっては、
心肺持久力と並んで重要な能力です。

しかし、トレーニングでは
筋持久力の強化がおろそかになる傾向があります。

個人、競技によって違う
上記の能力は、すべて上げることは必要ですが
個人、行っている競技によって違いがあります。

それをしっかりと判断、評価して
トレーニングをプログラムを組む必要があります。

単純に
『〇〇選手が行っているトレーニングだから』
『みんながやっているトレーニングだから』
トレーニングのプログラムを組まないように注意しましょう。
  • 自分に必要な能力は、何が必要なのか?
  • 行っている競技で必要な能力は?
など考えてトレーニングしていきましょう!!


2022/12/07
#538 高校野球部指導日  
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

高校野球部指導日
日曜日、月一回の高校野球部の指導日でした。
鳥取県の母校の野球部です。

今回で指導は、3回目
徐々に選手のトレーニングに対しての意識が変わってきたかな。。。

礼儀正しい高校生を指導すると気持ちが良いですね☺
目標設定
チームの目標は
【甲子園で一勝する】

一番初めの指導日で目標設定を決めました
トレーニングに入る前には、目標設定が必要になります。
これは、チームだけでなく個人でも同じです。

  • どんな風になりたいのか?
  • 何を達成したいのか?
  • 何でその目標(夢)達成したいのか?
など

目標が定まっていなければ、トレーニングの意識も下がりますし、
継続も難しくなります。

チームの場合は、人数が多くなるので
明確な目標設定が必要となります。

パフォーマンを上げる
僕のミッションは、
【パフォーマンスを上げる】
ことです。

パフォーマンを上げるには、
『このチームには、何が必要なのか?』
『どの部分が強みで、どこが弱みなのか?』

トレーニングを指導しながら、各個人の動きを確認
また、チームの雰囲気を確認します。

一回目の指導の時は、色々なトレーニングをさせながら
チーム状況を把握します。

見えてきたのは。。。
【ファンクショナル(身体操作能力)】
の弱さでした。

パフォーマンスを上げるには、
  • ファンクショナル
  • コーディネーション
  • カーディオバスキュラー
土台を広げ、
スキルを磨く

最終的に
パフォーマンスアップ

に繋がります。

先ずは、土台作り
土台となる3つの部分を効率的にこの冬場のトレーニングで上げる必要があると感じました。

基礎的な動きの説明から、トレーニングの意味
それが野球に対してどう生かされるのかをできるだけ細かく説明しました。

このチームの強みは
【真面目さと素直さ】

与えられたプログラムを真面目に行ってくれることは大切です。
月一回しか指導に行けないので、その間のトレーニングは選手同士で
指摘しながらフォームチェックをしてもらっています。

二回目の指導日に動きを確認すると
『きれいなフォームでできている』
『動きがスムーズになっている』
ことが直ぐに見てわかりました。

土台作りは、シンプルな動きが多く
丁寧にしなければなりません。
それを選手たちにも伝えていましたが、
しっかりとやってくれているのが分かりました。
でも、まだまだ。。。
三回目の指導では、
  • ウェートトレーニングの追加
  • 体幹の強化
  • 四肢の動きの改善
を中心に指導しました。

午前中は、ウェートトレーニングと体幹
2グループに分かれてトレーニング

初めて行う動きもあるので、ここでも丁寧に説明
ポイントとなる点を伝え、エラーになりやす部分を注意

午後からは、
体育館が使用できたので、
体幹を安定させながら、四肢を動かすプログラムとリズム系のプログラム
最後は、
サーキットトレーニング

最後のサーキットトレーニングは、動き続けたのでキツイ!!
最後まで、動き続け選手はホントにすごい!!

ただ、まだまだ!!
この冬場で、選手がレベルアップするために頑張ります😁

2022/12/06
#537 試合観戦  
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

試合観戦
当スタジオに通っている
総合格闘技選手
栗山 葵選手
先月【DEEP JEWELS39】
に出場しましたしたので、試合観戦に行きました。

栗山選手の試合は、何度か観戦に行っているのですが、
まだ勝利の瞬間を見ていません。。。

仕上がりは、十分
栗山選手は、週一回のトレーニングを欠かさず
真面目に取り組んでいます。

通いだした頃は、運動能力は高い状態でしたが、
バランスと体幹は、そこまで強いイメージではありませんでした。

徐々に体も変わりだし、
本人も
『倒される心配がない』
『力負けする気がしない』
など手ごたえを感じています。
ウェートトレーニングはしていない
当スタジオは、ウェートトレーニングの器具は、10キロのダンベルしか
おいておりません。

基本は、自重トレーニングをメインです。
  • チューブ
  • ファンクショナルマット
  • TRX
  • FLOWIN
  • バランスボール
などの器具を使って、体幹とバランスを中心にプログラムを組んでいます。

基礎的な動きから、不安定な状態で体幹を安定させるとプログラムです。

トレーニングプログラム
  • ファンクショナル(身体操作能力)
  • コーディネーション(外部情報処理能力)
  • カーディオバスキュラー(心臓血管系能力)
を意識させたプログラムを組んでいます。

様々なスポーツをしている選手が、スタジオに通われていますが
一人一人体が違うので、プログラムも変わります。

行っている競技によって、体の使い方は違いますが、
基礎となる部分は同じです。

基礎となる土台を広げることが、結果的にスキル(技術)やパフォーマンが向上します。

目先の勝利でなく、先の目標、夢を達成するための土台作りが大事です。

理解して取り組む
栗山選手は、トレーニングの内容を理解し取り組んでいます。

直ぐに体が変わり結果に繋がるわけではありませんが、
トレーニングの効果を練習や試合で徐々に感じてくれています。

まだまだ、発展東上中です😁
試合結果
今回の試合結果は。。。。

見事
勝利!!
終始試合を優勢に進め、見事な勝利でした。
勝利した瞬間は、感動して目頭が熱くなりました🙄

頑張っている選手が、結果を出してくれることはホントに
嬉しいですね!
これからも選手が結果を出せるために自分自身もレベルアップしていきます。


2022/11/17
#536 2023年のライセンス講習会予定  
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます。

2023年のライセンス講習会予定
2023年のKOBA式体幹☆バランスライセンス講習会の日程を決定しました☺

11月も後2週間
12月に入れば、あっという間に年末、年明けとなります。

そろそろ来年の予定を立ててもいいころだと思います😌

KOBA式体幹☆バランスライセンス講習会とは。。。
KOBA式体幹☆バランストレーニング(KOBA☆トレ)は、プロトレーナー・木場克己が
多くのトップアスリートのリハビリに携わり考案したメディカル発想のカラダに優しい、安心・安全なトレーニングです。

メディカル発想「KOBA式体幹☆バランストレーニング」の特徴としては

  • 年代も性別を運動能力も問わず誰でもできる
  • 道具を使わなくても行えるので手軽にできる
  • 体力やコンディションに合わせて無理なくできる
  • 体幹と同時にバランス力も鍛えることができる


KOBA☆トレでイメージ通りに動ける体づくりをすることで、けが防止、転倒防止、
腰痛・肩こり予防、姿勢改善、シェイプアップにも効果が期待できます。

4つの能力強化でカラダが変わる!

柔軟性:カラダが柔らかくなれば動きもスムーズになる

安定性:骨盤の安定によってブレないカラダの軸が完成する

バランス:普段使われていない筋を呼び覚ましバランス力が向上する

連動性:多くの筋肉を同時に連動させ動きを力強くスムーズになる


KOBA☆トレは、体幹・体軸という身体の中心部分の筋肉や神経、
つまりインナーマッスルを鍛えることで、バランス感覚も強化するトレーニング方法です。
こんな方におススメです
  • 運動指導されている方
  • トレーナーを目指している方
  • トレーニングの幅を広げたい方
  • お子さんの指導でトレーニングを学びたい方
  • ご自身のトレーニングに取り入れたい方
など
業種、経験問わず受講することが可能です。

ライセンスは、4段階
KOBA式体幹☆バランスライセンスは、
大きく分けて4つです。
※競技別ライセンスなどを除く
  1. ベーシック(体験)
  2. Bライセンス(バランス)
  3. Aライセンス(アスリート)
  4. Sライセンス(スペシャル)
の4つです。

ライセンス取得の流れ
ライセンス講習会は、
ベーシック
👇
Bライセンス
👇
Aライセンス
👇
Sライセンス
の順に受講します。
※飛び級制度は、ありません。

先ずは
バーシック(体験)講習会を受講していただきます。
30分の座学と2時間半の実技

ベーシック講習会では、試験はありません。
受講後に協会に入会後、Bライセンス講習会を受講することができます。
※Bライセンス受講には、入会が必要条件になります。

Bライセンス(バランス)講習会は、
基礎編です。
バランストレーニングを中心に幅広い年代の指導が可能になります。
座学1.5時間
実技12時間
筆記・実技試験あり
試験合格後、Aライセンス講習会を受講することができます。

Aライセンス(アスリート)講習会は、
上級編です。
アスリート指導が可能になるプログラムを学びます。
座学1.5時間
実技12時間
筆記・実技試験あり
試験合格後、Sライセンス講習会を受講することができます。

Sライセンス(スペシャル)とは、
認定マスターコース
トータルで指導ができるトッププレーヤーやライセンス講習会の講師・認定員
になるプログラムを学びます。
実技・座学トータル16時間
筆記・実技試験あり

講習会日程
2023年の講習会に日程は、下記の通りです。
参加者1名でも開催いたします☺
※下記日程以外で、開催ご希望の方はお問い合わせください。

1月14日(土)     ベーシック
1月28日(土)     ベーシック
2月4日(土)       ベーシック
3月4日(土)       ベーシック
3月25・26日(土・日)  Bライセンス
4月1日(土)         ベーシック
4月22・23日(土・日)  Bライセンス
5月13日(土)     ベーシック
5月27・28日(土・日)  Bライセンス
6月3日(土)       ベーシック
6月17・18日(土・日)  Bライセンス
7月1日(土)       ベーシック
7月29・30日(土・日)  Bライセンス
8月5日(土)       ベーシック
8月26・27日(土・日)  Bライセンス
9月2日(土)       ベーシック
9月30・10月1日(土・日) Aライセンス
10月7日(土)     ベーシック
11月3日(金)     ベーシック
11月4・5日(土・日)   Bライセンス
12月2日(土)     ベーシック
12月16日(土)      ベーシック
申し込みフォームは、下記よりお願い致します。



2022/11/16
#535 KOBAトレイベント開催しました  
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです。
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

KOBAトレイベント開催しました
先月、10月23日(日)に
KOBAトレイベントを開催いたしました。

講師は、KOBA☆トレの創始者
木場克己プロトレーナー
また、今回は関西でKOBA☆トレを指導する
トレーナー陣12名で参加者をしっかりとサポートしました。

今回で4回目
木場克己プロトレーナーを関西にお呼びしてイベントは、
4回目となりました。

毎回沢山の参加者の方にご参加していただき本当に感謝です。
参加された方からも
「楽しかった!」
「体幹の重要性を感じた」
「自分の体幹が弱っていることに気づいた」
「継続してトレーニングしたい」
「姿勢を保つために体幹を鍛えること大切と知った」
「分かりやすかった」
など
ご意見をいただけました。

クラス別でのトレーニング
今回のイベントは、クラス別に指導する形式をとりました。
初めての取り組みでしたが、
関西でKOBA☆トレを指導するトレーナー12名が参加者の方を
しっかりとサポートしていただけたので、大きな問題もありませんでした。

クラスは、
  • ジュニアクラス
  • アスリートクラス
  • 一般クラス
各クラス、トレーニングプログラムを変え、
レベルに合わせた内容にしました。

改善点もあり
今回のイベントは、今までと違った形式で開催したので、
問題点も上がりました。

問題点は、今後のイベント開催でしっかりと改善し
もっと良いイベントを開催できるようします!

サポートトレーナー陣

今回参加された関西で活動されているトレーナーです。
KOBA☆トレの指導をお近くで受けたい方は、是非ご連絡してみてください。

勿論、当スタジオでもKOBA☆トレ指導しております!

遠藤 由貴 マスター

Space Brillo YUKI

 Space Brillo YUKI

 

奥野 晃司 マスター

おくの体幹教室

 大阪府羽曳野市古市3丁目1−24

奥野トレーナー

 

横田 洋 マスター 

横田 うらら Bライセンス

 よこた針灸整骨院 

大阪府交野市倉治3-40-3 

[TEL]072-894-0055 


築山弘一マスター
よこづつみ整骨院守口院

大阪府守口市寺方錦通3-6-10 

[TEL]06-4977-8008

よこづつみ整骨院守口


東上 洋一郎 Aライセンス

東上療術院

大阪府南河内郡太子町439-1

[TEL]0721-98-6009

東上療術院

 

中川 一希 Aライセンス

 コアスタジオSAYAMA

 大阪府大阪狭山市大野台4-7-30

コアトレスタジオSAYAMA

 

高井 美尋 Aライセンス 

鈴木 美代子 Aライセンス

 Plus30fitness(おひさま整骨院併設ジム)

 兵庫県加西市北条町横尾387-3

[TEL] 0790-35-9930 

Plus30fitness


中山 さおり Aライセンス

トレーニングスタジオ Splus

大阪府豊中市新千里南町2-6-12 トーエイビル303号

[TEL]090-6552-7372

トレーニングスタジオ Splus

 

 村田 芽亜里 Bライセンス

 個人指導専門トレーナー

 ReRe-body(LINE公式アカウント)




2022/10/03
#534 母校の野球部指導開始  
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます🌞

母校の野球部指導開始
母校【鳥取西高校】の野球部の指導に先週行ってきました。

OB会長様より連絡をいただき、
『トレーニングをお願いしたい』
と依頼を受けました。

8月に練習を見学させていただき、チーム状況を確認しました。
正直な感想は、
『悪くもなければ、良くもない』
という感じでした。

ただ、トレーニングにしても技術練習にしても
「何のためにしているのか?」
を考えている選手があまり居ないような感じでした。

まずは、意識を変える
指導日の初日
トレーニングの指導に入る前に講義をさせていただきました。
  • パフォーマンスを上げるには?
  • チーム全体の目標は?
  • 今のままで甲子園に行けるのか?
など

『ウェートトレーニングを取り入れているけど、どこの部位を鍛えている?』
『スクワットは、正しいフォームでできている?』
『股関節、肩甲骨の可動域はどれぐらいある?』
選手もマネージャーも真剣に話を聞いていました。

トレーニングルームで指導
僕らの時代にはなかった【ウェートトレーニング】
環境は、悪くないです。

十分トレーニングすることができます。
野球部専用のグランドにも器具があり、トレーニングする環境は整っています。

あとは、選手の意識を変えていくこと。

ベンチプレス、スクワット
トレーニングの中で、メジャーな2種目
  • ベンチプレス
  • スクワット
この2つのフォームを確認しながら、軽い重量でトレーニング
常に僕自身が指導に入れるわけでないので、
チーム全体で確認しあい、継続できる様に指導しました。

『ベンチプレスでは、バーを下す位置はここ』
『寝た時のポジショニング』

『スクワットでの股関節、膝関節の動き』
『つま先の方向性と膝の位置』

など基本的なことを確認し、実際に動いてみんなで確認
『今まで、間違ってやっていました』
『勘違いしていた』
などの声と
  • 難しい
  • 呼吸を忘れがち
  • 意識できない
の声も
「いままで無意識にトレーニングをしていたから、
これからは何のためにトレーニングするのかを常に考えながらやっていこう!」
グランドに移動

場所を変えて、グランドでの指導
野球部専用グランドは、学校から自転車で20分ほどところにあります。

現役時代は、授業が終わり急いでグランドに向かったの思い出しました。

グラウンドでは、
  • アジリティー
  • ランニング
を中心に指導

ここで、大きな課題が見つかりました。
※内容は、今は秘密です

「今できないことは、続ければできるようになる」
「今までと違ったことをしなければ、結果は同じ」
「できないことが恥ずかしいのではなく、やらないことが恥ずかしい」

どんなに素晴らしい練習方法やトレーニング方法でも
結果がすぐに出るわけではありません。

継続

が大事なんです。
そのことを選手に繰り返し伝えました。

初回の指導で、多くの課題が見つかり今後が楽しみです。
【伸びしろしかない】

25年ぶり?
久々に高校の校舎に入りましたが、きれいになっていてビックリしました。

体育教官室に案内されて、入ると
女性の教員の方が
僕が「お久しぶりです!」と言うと

先生「え?高垣くん?」
卒業して25年一度もお会いしていないのに
覚えていただいててくれてうれしかったです。




2022/09/28
#532 イベント打ち合わせ  
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます🌞

イベント打ち合わせ
先日、10月23日の
木場克己トレーナーをお呼びしての
【KOBA☆トレ体験イベント】
の打ち合わせを現地にて開催しました。
※当日は、花園ラグビー場の多目的室で行います。

昨年より、進めてきたイベントですが
今までは、Zoomでのミーティングで
直接、お会いして打ち合わせをするのは、初めてでした。

お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました😌
※当日は、12名のトレーナーでサポートします。

直接現場ですることで、見えてくるもの
Zoomでも打ち合わせをしておりましたが、
実際に現地で確認すると意見が出てきて、よかったです!

「イベントでは、時間配分が分からなくなるから。。。」
「机の位置は、どこにすれば安全か?」
「見本を見せる人、指導する人は。。。」
「入口の設定は、どうなのか?」

などなど
Zoomは、便利ですがやはり一方通行になりがちですね。
直接会って、話し合いをしながらコミュニケーションをとることの
重要性を感じました。

お申込み来ております
「家族と一緒に参加します!」
「職場の人と一緒に」
「お友達に声かけてみます!」

申し込みが来ております。

こんなお声もいただいております。
「どんなことするのか不安」
「一人では、参加しにくい」
「子供を参加させたいが、近くで見たい」

ご安心ください!
  • クラスに分かれて、レベルに合わせてトレーニングします
  • サポートトレーナが、各クラスに3名居ますので安心してください。
  • 保護者の方は、お子様の近くで見学できます。
その他ご質問やご相談はお気軽にご連絡ください。

イベントの様子は昨年の写真をご覧になっていただくと雰囲気がわかると思います。
※写真の他での使用は、禁止しております。
お申込み方法
下記のよりお申込みお願い致します。


皆さんのご参加お待ちしております。
興味がある方は、是非ご参加ください!

2022/09/20
#531 「せやねん」に昭和の隠れ家が放送されました  
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😃

ブログをお読みいただきありがとうございます🌞

「せやねん」に昭和の隠れ家が放送されました
MBSの番組「せやねん」に昭和の隠れ家が放送されました🤣

撮影は、8月15日の月曜に行われました。
撮影当日は、私は長野県にキャンプに行っており、
不在だったので、義母にお願いして対応してもらいました。

「トロフィーを見せてください」という内容のコーナーで、
店先に置いてあるトロフィーが目に留まったみたいでした😄

トロフィーは誰のもの?
妻が、7年前に空手の全国大会で優勝した時のものです。
義母が、説明してくれていました。
見ていない方は、是非下記のYouTubeより見てみてください。
『昭和の隠れ家』がどんな場所か紹介されています。


緊張していましたが。。。
義母は、最初緊張していたみたいですが、
若手?芸人さんが面白く?楽しく話してくれたみたいで、
楽しめたそうです😄

撮影後、
『冥途の土産になるので、録画を忘れないでしてください!』
と連絡がありました🤣

僕や妻が、居れば対応したのですが、逆に不在でよかったのかもしれません。
でも、次はテレビに出れるチャンスがあれば出てみたいです😄

撮影の依頼お待ちしております!!

2022/09/13
#530 北海道マラソン完走  
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みいただきありがとうございます🌞

#530 北海道マラソン完走
8月28日(日)
北海道マラソンに参加してきました。

初の北海道マラソンで、
『夏のマラソンは、キツイ!』
『北海道の延々と続く道が心折れる』
『北海度マラソン、ええよ!!』
などいろんな情報が入る中走ってきました。

目標は、3時間30分
フルマラソンの今の目標は
【3時間30分】

自己ベストは、
3時間40分
※10年前の第一回京都マラソン。。。

年齢も10歳パワーアップしてますが、体重も。。。

今年は、
1月 163キロ
2月 115キロ
3月 102キロ
4月 207キロ
5月 215キロ
6月 201キロ
と走ってきましたが、
7月 79キロ
8月 60キロ
※マラソン前
と7月、8月が練習不足

『うーん』
今回は、自己ベストは諦めて
3時間45分を目標タイムに設定しました。

スタートは順調
普通のシティーマラソンだと参加人数も多いので、
スタート直後は、団子状態でなかなか自分のペースで走れることがありません。
大体、5キロまでは1キロ6分ペースぐらいです。

でも、北海道マラソンは、道幅が広く団子状態にならずに
1キロ5分30秒ぐらいで走れ、
2キロ過ぎでは、
5分10秒ペースに
※これが後々大きな失敗と気づく

順調に10キロまで走り
10キロの時点で 52分

目標のタイムぐらいのペースでいい感じでした

ただ、10キロ過ぎぐらいから
右足の股関節ぐらいに違和感が出てきて、少しペースダウン
1キロ5分25秒ぐらいになりました。

その後、何とかペースを保ちながら走っていましたが、
25キロ付近から更に右足の甲が痛くなりだし、
ストレッチや休憩を入れて、ペースダウン。。。

30キロ過ぎでは、
1キロ6分10秒ペース
ここで、最後のエネルギーを入れようと思って、
準備していたアミノ酸を摂取しようとしたら。。
口の中に異物感が😓
『こんな感じやった??』
賞味期限を見る
2019年2月。。。
吐き出して、水でうがい🤣

35キロ過ぎでは、
1キロ6分30秒から7分ペース

最後は、何とか気力で完走しました。
反省点
今回の大会での反省点は、
  • 前半のペース配分
  • 7月、8月の練習量不足
  • サプリの賞味期限の確認不足
  • 暑さ対策が万全でなかった
などなど

この反省点を次回のマラソンに生かしていきます。
次回は、11月20日の神戸マラソン

知り合いが、初フルマラソン挑戦なので、ペース配分を
しっかりと管理して
サブ4達成をしてもらう予定です😄

そのためにも自分自身の練習をしっかりとやって、
逆に足を引っ張らないようにしておきます。

KOBA☆トレ体験イベントのご案内

当スタジオでも取り入れている

【KOBA☆トレ】

サッカー日本代表 久保建英選手、長友佑都選手など

数多くのトップアスリートが実践しているトレーニング内容です。

もちろん、

トップアスリートだけでなく子供から一般の方まで、

幅広い年齢やレベルに合わせてトレーニングすることが可能です。



その【KOBA☆トレ】の創始者

木場克己プロトレーナー

をお呼びして、トレーニングの体験イベントを開催いたします。


10月23日(日)

一部 13:00

※受付12:00

一部申し込みフォーム

二部 15:00

※受付14:00

二部お申込みフォーム


詳細につきましては、各お申込みフォームをご確認ください。

ご質問、ご相談は下記よりメールでご連絡ください。

お問い合せ


2022/09/13
#529 勝利報告  
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😃
ブログをお読みくださりありがとうございます🌞

#529 勝利報告
当スタジオでトレーニングしている
総合格闘家
【栗山 葵】選手
が9月11日に行われて試合で見事
勝利いたしました!!!

本当におめでとうございます!

試合内容は、まだ確認できていませんが
本人からの連絡では、
『実際に試合で体幹が強くなっていることを実感しました!』
『倒されなくなりましたし、テイクダウン取られても返せた』
『パワーのある選手でしたが、相手に力負けしない感じがした』
など
うれしい報告です。

通過点
今回勝利しましたが、目標はまだ先です!
伸びしろもまだあります!!

トレーニング自体は、地味なトレーニングばかりですが
選手が最高のパフォーマンスを出せるようにこれからもサポートしていきます。

栗山選手をはじめ、
当スタジオに通われている選手は、本当に真面目です。

トレーニング中は、もちろんですが
自主トレでもしっかりと意識してトレーニングしています。

週一回のトレーニングでは、大きく効果はありません。
どれだけ伝えたことを自分自身で残りの時間を意識できるかです。

それが、結果として繋がります。

KOBA☆トレ体験イベントのご案内
当スタジオでも取り入れている
【KOBA☆トレ】
サッカー日本代表 久保建英選手、長友佑都選手など
数多くのトップアスリートが実践しているトレーニング内容です。
もちろん、
トップアスリートだけでなく子供から一般の方まで、
幅広い年齢やレベルに合わせてトレーニングすることが可能です。


その【KOBA☆トレ】の創始者
木場克己プロトレーナー
をお呼びして、トレーニングの体験イベントを開催いたします。
10月23日(日)
一部 13:00
※受付12:00
二部 15:00
※受付14:00

詳細につきましては、各お申込みフォームをご確認ください。
ご質問、ご相談は下記よりメールでご連絡ください。

<<  <  13  14  15  >  >>

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37