南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2023/10/16
おはようございます😀
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

ロコモとはどんな状態?
「ロコモって、よく聞くけどどんあ状態のことをロコモって言うの?」
と聞かれたことがあります。

ロコモとは、
ロコモティブシンドローム
の略です。(以下ロコモ)

運動器の障害によって、移動機能が低下した状態のことを言います。

運動器とは、
骨、関節、軟骨、背骨、椎間板、筋肉などの総称で、これらが連携して
機能することで体をスムーズに動かすことができます。

しかし、そのうちのどこかに障害が起こると障害が起こると体を動かす機能に影響がでます。
なかでも「立つ」「歩く」といった体を移動させる機能に衰えていきます。
日常生活に影響
移動機能の低下は、日常生活に大きな影響します。
仕事をするにしても家事をするにしても、自分の思い通りに体を動かせないのは不都合が生じます。

最初の段階は、
  • 階段の上り下りが少しツライ
  • 速く歩けなくなった
などです。

「年のせいだからしかたない」
と放っておくとロコモは進行していきます。

ロコモ = 足腰が弱る
だけが問題ではありません!!

それに伴って、思うように体を動かせなかったり、
自立した生活を送るのが困難になることが問題です。
気付かないうちに進行する
ロコモは、高齢者の問題だと思っている方が多いのですが、
女性では40歳代から
男性では50歳代から

注意が必要になってきています。

実際、変形性関節症などで入院して手術が必要になるような運動器の障害は、
50歳以降になると増えてきており、ロコモが高齢者だけの問題ではないです。

特に、
若いころから運動する習慣がない人は、自分が思っている以上に
足腰が衰えていることが少なくないです!

「まだ、大丈夫!」
と思っていると気づいたときにはロコモがかなり進行している可能性があります。

進行すると介護が。。。
日本人の平均寿命は80歳を超えています。
全員の方が、自立した生活ができる状況ではありません。

自立して生活できる期間
健康寿命
と言います。

日本人は、平均寿命より健康寿命
約10年短いと言われています。

ということは、
約10年間は何らかの支援や介護が必要な状態ということになります。
この原因に
ロコモが深く関わっているのです。

要支援や要介護の原因が、
  • 骨折、転倒
  • 関節疾患
となっています。

骨や関節のケガ、病気が原因となって、ロコモの状態に至り、
自立では思い通りに動けなくなります。
45歳以上のロコモ人口(予備軍含む)
日本のロコモ(予備軍を含む)人口は、約4,700万人と言われています。

最大の要因が骨や関節の病気です。
  • 骨粗鬆症     1,200万人
  • 変形性膝関節症  3,000万人
  • 椎間板ヘルニア  1,000万人
  • 脊柱管狭窄症   240万人
など
※数字はおよそです。

ロコモを予防しないでいると支援や介護が必要になります。
健康寿命を延ばすにはロコモを予防することが重要です。


ロコモを招く原因については
次回のブログで書きます!


2023/10/11
おはようございます😀

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

ライセンス講習会開催しました
先日、当スタジオにて
KOBA式体幹バランスライセンス
【ベーシック講習会】
を開催しました。

今回は、1名の方が県外から受講されました。
ありがとうございました😄

普段は、デスクワークが中心の一般の方でした。
受講された理由が、良かったです。
  • 小学生の息子さんのため(サッカー)
  • 息子さんが所属しているチームに何か貢献できないか?
  • 子供たちに説明のできる指導をしたい
  • 自分自身のため(30代後半になり、体系の変化を感じてきたので)
です。

良いですよね!!

講習会って、難しいイメージ
「講習会って、筋肉や解剖学のことで難しいんじゃないですか?」
言われることがあります。

『難しくありません😁』

もちろん、専門用語や筋肉、解剖学の話もしますが、
基本的には分かりやすい説明を心掛け一般の方でも理解できる
講座にしています。


フォロー体制もしっかりとしています😄
オンラインでのブラッシュアップ講習会やLINEなどでの対応

トレーナーを目指した講座
私は、
小学生から大学まで、野球をしていましたが専門的なトレーニングの勉強をしてきたわけではありません。

大学を卒業して、一般企業に働いていました。

トレーニングや体(体幹)のことに興味を持ちだしたのは、30歳を過ぎてからです。
「体幹について、勉強したいなぁ」
と思って、ネットで検索して出てきたのが

【KOBA式体幹バランストレーニング】

『これを受けてみよう!!』
と思い受講しました。

当時は、トレーニングは色々していましたが、
筋肉のことや解剖学のことなど、全く知りませんでした。

トレーナーを目指すきっかけとなった講座です。

KOBA式体幹バランストレーニングとは?
KOBA式体幹バランストレーニング(以下KOBAトレ)では、
4つの能力が向上する内容となっています。
  • 柔軟性
  • 安定性
  • バランス
  • 連動性
です。

体幹トレーニングだけを行ってもこの能力は向上しません。

KOBAトレは、
【体幹バランストレーニング】
です。

体幹 + バランス
これが大事なんです。
ライセンスは、4段階
KOBA式体幹バランスライセンスは、
大きく分けて4段階です

  1. ベーシック
  2. Bライセンス(バランス)
  3. Aライセンス(アスリート)
  4. Sライセンス(スペシャル)
※その他競技別などのライセンスもあります。

当スタジオでは、Aライセンス(アスリート)までの講座を
定期的に開催しております。

Sライセンス(スペシャル)に関しては、本部主催の講座となります。

Bライセンス以降は、筆記試験、実技試験があります。
徐々に内容、強度が上がりますが、一般の方や女性の方でも行えるメニューです。
※高重量を上げるトレーニングなどはありません

講座にご興味のある方は、下記よりお問い合わせください。

お問い合せ


2023/10/04
おはようございます😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

運動神経について
スポーツの上達が早かったり、身のこなしが上手かったりすると
「運動神経がいいな!」
と言われます。

実は、運動神経という言葉は、解剖学的にはありません。
「運動神経細胞(運動ニューロン)」ならあります。
運動ニューロン?
運動ニューロンという細胞は、「運動神経」と関連しそうですが、
脳からの指令を脊髄を経由して、筋肉へ届ける通り道だけだそうです。

この機能は、身のこなしや上達の早さとは直接関係ないとのことです。

運動神経に関係するのは、
大脳の三つの領域や小脳だと考えられています。

小脳
姿勢を調整したり(バランス)、手足の力加減などの調整をしたりする複雑な運動を
上手くこなすには
【小脳】の働きが重要です。

脳から筋肉へ信号を発信することで、様々な動きができます。
筋肉へ信号を発信するのは、
「大脳」の一次運動野という部分です。

「小脳」は、複数の筋肉へ信号を振り分けを担当します。
小脳は、一次運動野(大脳)、前頭連合野、運動前野などと連携しています。

どれだけ小脳に運動のプログラム(記憶)があることで、筋肉への伝達が行われることになります。
プログラムが多ければ多いほど、状況に合わせての筋肉の動きの調整ができます。
生まれ持っての運動神経
運動神経は、生まれ持ってのものと思われがちですが、
現在の研究段階では、
「遺伝子的な要因があるときけつけるだけの証拠はみつかていない」
とのことです。

運動神経のよさは、
「生まれ」
よりも
「育ち」
が大きく影響すると言われています。
スキャモンの成長曲線
スキャモンの成長曲線ということを聞いたこともあると思いますが、
神経系の発達は、
脳や脊髄、視覚器、感覚器などの成長曲線です。

生まれてから急激に発達し、成長期には成人と変わらないレベルにまで達します。
この神経系の発達時期に小脳に運動プログラムの経験を沢山させるかが重要だとされています。

運動にかかわる脳の構造や機能は、個人差はありますが
幼時から中高生までの成長期に変化します。

どれだけ運動する機会があるかが神経系の発達に大きくかかわります。

単純にスポーツをするだけでなく、公園で遊ぶ、海(川)で遊ぶ、山を走る
など様々な動きができる環境を与えることが大切です。

環境を作るには
保護者の方から、
「何かのスポーツを専念させた方がいいですかね?」
「自分(親)が運動が苦手だから子供も。。。」
と言われることが多いです。

僕は、
「お子さんと一緒に運動しましょう!」
「公園で走ったり、遊具で遊んだり、サッカー(キャッチボール)したりしてください」
と伝えます。
ただ、体力に自信のないお父さん、お母さんが多く躊躇している場合もあります。
「子供の成長を見守るためには、親が元気であることが重要ですよ」
「一緒に体を動かして、運動習慣を身に付けていきましょう!」
と付け加えます。

習い事(スポーツクラブなど)をさせることが全てではないと思います。
小さいころから一つの競技に限定する必要はありません。
「自分が、野球していたので野球をさせる(してほしい)」
「〇〇のチームに入るには、この時期から◇◇のチームに入っていなければ」
など言われますが、

「お子さんのゴールは、どこですか?」
「何歳にそれを達成させたいですか?」
と聞きます。
大体は、何となく答える親が多いです。

先ずは、子供の運動が無理なくできる環境を作ってあげることが、
運動能力を上げることだと考えます。




2023/09/19
おはようございます😀

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

Sライセンス講習会開催
9月17日(日)、18日(日)
の二日間でKOBA式体幹バランスライセンス講習会の
【Sライセンス講習会】が
当社スタジオ(昭和の隠れ家)で開催されました。

東京の本部より
木場先生にお越しいただき、直々の講座です。
皆さん、緊張してます🙄

KOBA☆トレと何なのか?
木場先生から、
『KOBA☆トレは、体幹トレーニングではありません』
『体幹バランストレーニングです』
『ここは絶対に間違えずに伝えてください』
と。

木場先生の講座は、色々とサポートさせていただいているので、
いつもおっしゃっていることです。

私の講座でも必ずこの部分は、受講者に伝えています。

『体幹だけを鍛えても、パフォーマンス(日常生活、スポーツ)が上がるわけではないです』
『バランス能力など様々なトレーニングを組み合わせることで、効果が出るんです』

二日間の講座が終わり、無事に全員合格されました!!
おめでとうございます!!
KOBA☆トレで4つの能力強化でカラダが変わる
≪柔軟性≫
カラダが柔らくなれば動きもスムーズに
柔軟性は、カラダの基本です。ストレッチを行えば関節可動域が広がり、動きがスムーズになります。
※注意! 関節可動域が広ければいいわけではないです。

≪安定性≫
骨盤の安定によってブレないカラダの軸が完成
体幹部のインナーマッスルが強化されると、脊柱から骨盤が安定し、真っすぐな姿勢をキープできるようになる。

≪バランス≫
普段使われていない筋を呼び覚ます
日常生活でもバランスは大事ですが、特にスポーツでは不安定な状況でカラダを動かさなければなりません。
使われていない筋肉をトレーニングによって呼び覚まします。

≪連動性≫
沢山の筋肉を同時に連動させることで動きが力強くスムーズに
歩くという動作でも「腸腰筋」「大腿部」「臀部」など沢山の筋肉が動きます。
※その他にも動く筋肉はあります。
連動させる動きを習得させます。

Sライセンスを取得したのは。。。
私が、Sライセンスを取得したのは
2016年10月
7年前になります。
その時初めて木場先生にお会いして、
  • 個別に木場先生をお呼びしてのイベント
  • ベトナムでのKOBA☆トレサポート
  • イベント時のサポート
本当にありがたいことに沢山関わらせていただいております。

『正しいKOBA☆トレをこれからも普及させる』
私の使命です。

トレーニングは、数多くあり
KOBA☆トレが全てではありません。
その人に合ったプログラムを組むことができるかが重要です。

木場先生とお会いするとパワーをもらえます。
勿論、緊張はしますが
気さくな先生で謙虚で尊敬する人の一人です。
プロアスリートも実践しているKOBA☆トレ
東京の本部には、数多くのトップアスリートやジュニアの金の卵が数多く
通われています。

当スタジオは、本部とパートナシップ契約しております。
※全国で15店舗のみ

大阪市内では、当社のみです。
実際にトップアスリートが実践しているトレーニングプログラムを受けることができます。

10月末まで体験トレーニングのキャンペーンをしております。
是非、この機会にお申し込みください。

2023/09/13
こんにちは😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

ランニング練習会
昨日は、久々にランニングの練習会に参加してきました。
きゃっするランニングクラブ(略してCRC)
約5ヶ月振り?の参加でしたが、
顔見知りの方や初めてお会いする方々と一緒に練習できて良かったです。

昨日のメニューは、
500m、300m、100m×2セット
のインターバル
しかも、最後の100mはかなりの上り坂🤣

主催者のきゃっするひとみーさんから
「しんどいメニューの時に来ましたね(笑)」
と言われました😭

仲間がいるから頑張れる
インターバルやスピード練習などは、一人でもできないことはないですが
かなり追い込みが必要なメニューです。

だから、一緒に頑張る仲間が居ると最後まで追い込むことができます。
「ファイト!」
「ラスト!」
みんなキツイですが、お互いに声を掛け合いながら練習するのは良いですね😁

ラスト100mが終わり、残りの組みを待つ状態でしたが、
「ラスト行きますか!」
と追加の100m🤣

体は、しんどいですがなぜか走ってしまう(笑)
これが、練習会のいいところです。

人それぞれ
マラソンは、速い人だけが凄いわけではありません。
自分の目標(タイムや距離)に向かって、頑張っている全員が凄いんです😄

年齢、性別、運動経験、体の状態、練習量
人によって違います。

1㌔も走れなかった人が、5㌔走れるようになり、
フルマラソンを完走した。
なんて話よくあります。

実は
妻もその一人ですが、
妻は、サブ4を達成しています。
(サブ4とは、フルマラソンを4時間以内で走ること)
※写真は、サブ4達成の時ではありません

でも、運動神経や運動能力が高いわけではありません。
走るのも苦手で嫌いでした。

初めてマラソン大会の10㌔にエントリーした時は、
スタート位置が分からず、スタートできず勝手に10㌔走って記録なし(笑)

その後、
一緒に練習したり、ハーフマラソンに出場し完走
その年にフルマラソン完走しました。
※4時間30分ぐらいだっと様な

その次の年には、サブ4達成!

10㌔のスタート位置が分からなかった妻がサブ4達成(笑)です。
※最近は、山登りが趣味なのであまり練習していないのでサブ4は無理です

僕自身は
マラソンを始めた時は、
「まぁ、走るの苦手でもないし、中学時代駅伝部やったし。。。」
と軽い気持ちでした。

ただ、練習始めたころは10キロを走るのもやっと。
タイムも全然でした。

徐々に練習を重ねて、初めてハーフマラソン走った時は、
「もう止めたい」
「2度と走らない」
と思っていました🤣

でも、
ハーフマラソン終了後、1ヶ月後には
フルマラソンにエントリーしてました(笑)

初マラソンで、サブ4を達成しましたが、
ほぼ距離を走るだけの練習でした。
・1㌔〇分のペースで〇〇キロ走る
・20キロ、30キロ走る
ぐらいの練習しかしてませんでした。
※筋トレはしていましたが、ランニングに特化したものではなかったです。

応援や仲間
一人で練習していて、大会に出ていたときは、
「沿道の応援があるから走れる!」
と思っていました。
※今でも沿道の応援は、有難いです。

練習会に参加したり、走る仲間が増え、
「真中が居るから頑張れる」
と思えるようになりました。

大会に出て、走っている時は一人ですが、
応援に来てくれる仲間や同じ大会に出ている仲間と声を掛け合うことで、
走れると思うようになりました。
※応援してくださるお客様や周りの人にも感謝です。

「マラソンして、すごいね!」
「マラソンして楽しい?」
と言われますが、

「応援や仲間が居るから走れるし、楽しい」
と言っています。
※走った後の飲み会も楽しい!!

誰でもできる
始める勇気さえあれば、誰でもできると思います。
※身体的に走りたくても走れない方はいますが。

速く走る必要もないですし、はじめから長い距離を走れなくてもいいんです。
自分の目標を決めて、ゆっくり走り始めれば、達成できます。

暑さも徐々にマシになってきました。
体を動かすには、良い気候になります。
ランニング始めてみませんか?



2023/09/11
おはようございます😀
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

体験(女性 パフォーマンスアップ)
先日、体験トレーニングでご来店いただきました。

目的は、
「卓球のパフォーマンスアップを上げたい」
とのことでした。
10年前から卓球を始めて、
5年ぐらい前から試合に出場されているとのことです。

一般の方ですが、卓球を始めるまでは学生の頃にスポーツを
していただけで、それ以降はあまり運動をされていなかったそうです。

運動をされていなった方がスポーツを始める様になり、
「上手くなりたい」という気持ちが持てるのが素晴らしいです😀

カウンセリング
先ずは、カウンセリング
  • ゴールの確認、明確化
  • ゴールを達成したときのイメージや気持ち
  • 現在地のの把握(スキル(技術)、試合などの結果やケガの状態)
  • 運動頻度はどれぐらい
  • ゴールまでの期間(試合日程など)
  • ゴールまでの道のり
できるだけ、お客様の気持ちや考え方を引き出せる様に
話をしています。

ゴールの確認、明確化
ゴール(目標)を明確化することは、大事です。
  • 〇〇になりたい!
  • 〇〇キロ痩せたい!
などなど

ゴール(目標)が明確になっていないと途中で諦めてしまったり、
トレーニングに集中できなくなってしまいます。

ゴール(目標)を達成するには、
継続することが近道です。
設定したゴールに向かって、コツコツ進んでいくのが一番です。

ゴールした時のイメージができるか
イメージトレーニングの一つですが、
【成功しない脳】 
成功をイメージできないから成功しない

【成功する脳】
成功をイメージできるからで成功する
また、ゴールした時の感情や表情までイメージすることが大事です。
脳は、
『感情』を伴った『イメージ』は忘れない!!

詳しい
イメージトレーニングは、また別のブログで書きます。

体の状態チェック
カウンセリング後は、体の状態などをチェックします。
姿勢や重心など画像を取って、共有します。
柔軟性のチェックや可動域のチャック
バランスのチャック

目的や体の状態などでチャック項目は変わります。

トレーニングへ
簡単なストレッチを済ませた後は、
トレーニングを体験していただきます。

トレーニングでは、
  • 意識するポイント
  • エラーの出やすい動き
  • 強度調整方法
をお伝えしています。

道具を使うバージョンも入れながら、楽しく筋力・バランスを
チェックします。

競技によって動きが違いますし、個々によって骨格、筋力が違うので
トレーニングのプログラムは変わります。

3~5種目程度のトレーニングを行います。
クロージングで修了
トレーニング終了後は、クロージングをして終了です。

ご安心ください!!
強引な入会を勧めたり一切致しません😁
料金も明確にしております。

お客様がトレーニングの価値を理解していただいた上で、
トレーニング頻度などを相談させていただきます。

キャンペーンを告知してから、知人からのご紹介が続いており、
本当に感謝しております。

  • トレーニングに興味がある
  • 筋力が低下してきた
  • パフォーマンスを上げたい
と思われている方は、是非このキャンペーン期間中の
10月末までにお越しください😄



2023/09/07
こんにちは😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

キャンペーンのお知らせ
10月末までキャンペーンを実施しています😄

体験トレーニング
通常 3,300円(税込)/60分
のところ
キャンペーン期間中は、
1,000円OFF
2,200円(税込)/60分
とさせていただきます。
※おひとり様一回限り

お得なキャンペーンですので、お見逃しなく😁

入会の勧誘しません
と思われている方
「体験トレーニングを受けると入会を勧められそうで。。。」
ご安心ください!!

無理な入会への勧誘致しません😀
高額な商品やチケット(回数券)などを売りつけることもありません。

「体験は、安いけど通常のパーソナルは高いんでしょ?」
通常のパーソナルトレーニングの料金は、
5,500円(税込)/60分
パーソナル60分としては、地域最安値です。
※回数券ですと一回の料金をが下がります。

自宅(実家)をスタジオとしておりますので、
低価格設定にできております。

「パーソナルって、ハードルが高い。」
「自分には、パーソナルはもったいない」
と思われている方が結構おられますが、そんなことはありません。

人の身体や動き、癖は様々です。
その人に合ったトレーニングが必要です。

トレーニングは、同じ動きをすれば同じ効果が出るわけではありません。
個々の身体の動きに合わせたトレーニング方法を聞くことは、
効果的なトレーニングをするのに大切です。

ですので、アスリートだけでなく一般の方でも
パーソナルトレーニングに通われている方が増えてます。

「運動したことが無いし、自信がない」
「運動したいけど、自信がない」
運動音痴と思われている方でも大丈夫です!!
シンプルな動きからスタートしていきますので、誰でもトレーニング可能です。

「パーソナルって、ハードなトレーニングをさせられそう。。」
パーソナル=ハード
と思われている方も多いですね。
その日の体調や体の状態でプログラムを決めています。

無理な強度などは、逆にケガを発生させる原因になります。
目標、目的に合わせた期間を設定して、頑張りましょう!

相性が大事
相性は、大事です!!

トレーニングを継続していくには、
トレーナーとの相性は、重要です。

「なんとなく嫌」
「指名したわけではないけど、初めに付いたトレーナーだから」
「断れない」
「話が合わない」
など感じた場合は、変更した場合があります。

クライアント様は、トレーナーに自分の身体を任せるので
合わない場合は、素直に変更しましょう!

当スタジオは、トレーナー私だけなので
変更できませんが(笑)

強引な入会や販売は、しないので相性が合わなさそうな場合は、
「あなたとは、合いません!」
と言ってください(笑)
お申し込み方法
体験ご希望の方は、
からお願い致します。

ご質問やご相談などは

キャンペーンで、沢山の方と出会えることを楽しみにしておりますので、
お申込みお待ちしております!

2023/09/06
おはようございます😀

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

女性限定オンライングループトレーニングのご案内
今日は、女性限定のオンライングループトレーニングのお知らせです。
10月よりオンライントレーニングを開始いたします😀
パーソナルもありますが、今日はグループトレーニングの説明です。

正直、今までオンラインが苦手なイメージを持っていました。

  • 直接指導したい
  • パソコンが苦手
  • ちゃんと伝わっているかな?
  • ネット環境は、大丈夫かな?
  • トレーニングの良さが伝わるかな?
勝手にマイナスなイメージを持っていました。

合う人に言われる
最近、色々な方から言われます。
「オンラインは、してないんですか?」
「来店したいけど、毎週は遠い」
「もっと売り出せばいいのに!」
と有難いお声掛けをいただく機会が増えました。

ニーズがあるのであれば、
失敗してもいいから、とりあえずやってみよう!!
と思い10月よりスタートします

パソコン苦手
正直、パソコンが苦手です。
普通に入力する分には、まだできるのですが、

  • 詳しいZoom操作
  • Canvaの使い方
  • 動画の編集
苦手意識を持っていました。

でも、検索して調べてみると意外とできそうな感じに思えてきました。
※Canvaについては、現在講座を受けています。

勿論、専門的な知識があるわけではないので、
分からい部分も多々ありますが、その辺は専門家と相談しながらやっていきます。

緊張しい
私を知っている人は、
「嘘だ!(笑)」
「よーしゃべってるやん!(笑)」
と言うかもしれませんが、
緊張しい
です🤣

慣れてくれば問題ないのですが、
それでも大勢の前だと緊張します。
ホンマです。

ですので、
オンライントレーニングも緊張する可能性が。。。

フィットネスクラブで、インストラクターをしていたときも
スタジオレッスンで10名以上居ると緊張していました。

こんな方におススメ!!
  • 子供が小さくて、来店が難しい
  • 運動を継続したいがなかなかできない
  • 家の用事があり、外出が難しい
  • トレーニングをしたことが無い
  • テレワークばかりで、座ってばかり
  • 筋力が落ちてきたと感じる
  • 姿勢が悪い
  • 体系が変わっていた
など

トレーニングは、
  • 小スペースでできる
  • 初心者からでも安心のプログラム(強度調整あり)
  • 器具を使わない(一部使用する場合あり)
  • 音がうるさくない(振動をあまり出さない)
  • しっかりと効果を感じてもらえる
です。
定員8名
オンライングループトレーニングの定員は
8名
に設定しています。

10名以上だと緊張するかもしれないので(笑)
という部分もありますが

  • 参加者に声がかけられる人数
  • 全体を見渡せる
  • フォームチェックがしやすい(大人数だと全員見れない)
  • 参加者の方も緊張しにくい
などを考えての定員設定です。
また、集中してできる人数ですので
トレーニングの効果を感じていただけるはずです。

詳細について
現在、曜日、時間、料金の調整をしております。

近日中にご報告させていただきます。
ブログ、SNSで発信いたします。

ご質問などありましたら、
こちら👇

トレーニングや講座のお申し込みは、
こちら👇

お気軽にご連絡ください。


2023/09/04
おはようございます😀

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

KOBAトレジュニアトレーニング
昨日は、サッカーのジュニアのグループトレーニングを開催しました。

いつもは、3名ですが、
1名チームの練習が入り、今回は2名でのトレーニングでした。

5月からトレーニングを始めて、4か月
毎回自宅でのトレーニング、ストレッチの課題を出して、
自宅でも頑張ってくれています。

基礎作りが大事
ジュニアアスリートに特に
体の基礎を作る
プログラムを組んでいます。

パフォーマンスを上げることが、優先されがちですが
子供たちの将来の夢や目標を達成するには、
体の基礎の部分を中心に指導しています。

柔軟性、可動域の低下
色々な環境の変化(ゲームやスマホの普及、コロナでの運動制限)で、
多くの子供たちが、体が硬く、関節可動域が狭くなり
運動機能が低下してきています。

  • しゃがめない
  • 前屈で床に手が届かない
  • 片足で10秒立てれない
など

先ずは、
体を機能的に動かせるようにすることが重要だと考えています。

KOBA式体幹バランストレーニング
当スタジオでは、
KOBA式体幹☆バランストレーニングのプログラムを提供しています。
(以下KOBAトレ)

KOBAトレは、日本の体幹トレーニングの第一人者
木場克己先生
が開発されたトレーニングプログラムです。

アスリートだけでなく、子供から高齢者まで
レベルに合わせてトレーニングすることが可能です。

4つの能力(機能)の向上
KOBAトレでは、
  • 柔軟性
  • 安定性
  • バランス
  • 連動性
の能力の向上があります。

スポーツパフォーマンスだけでなく、
日常生活でも重要な能力(機能)です。

体幹だけではダメ!!
(不安定なマットの上で片足立ち)

『KOBAトレって、体幹トレーニングでしょ?』
と言われます。

KOBAトレで大事にしているのは、
体幹 + バランス
です。

体幹トレーニング=固める
とイメージしている方が居られます。
プランクのイメージが強いですよね?

上記のトレーニングが悪いわけでは、ありません。
KOBAトレのプログラムにもあります。
※意識するポイントがあります。

画像の姿勢が、不安定な状態や動いている状態でも
維持できたり、バランスを取り立て直すために

体幹 + バランス
が重要になってきます。

体験トレーニング割引キャンペーン
10月末まで
体験トレーニングのキャンペーンを実施しております😀

通常3,300円(税込)/60分
キャンペーン中
1,000円OFFの
2,200円(税込)/60分
で受けれます。

是非この機会に体験トレーニングにお越しください。
お申し込みはこちら👇

ご質問やご相談はこちら👇




2023/09/04
おはようございます😀

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

熱中症対策
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きます。
今週の週間天気予報でも
大阪の最高気温が
ずーっと
30度越え

『去年よりも暑くない??』
と話に出てきます。
検索してみると
去年も暑かった😭
9月11日頃までは、最高気温30度を越えてます。

12日頃から徐々に30度を下回る感じです。
※日によっては、30度越える日も

今年も2週間ぐらいは、30度を越える日が続きそうですね。
熱中症対策を確認
  • こまめなに水分とミネラル補給
汗をかかなくても体の水分は、失われていきます。
喉が渇いた時点では、既に脱水症状が始まっていると言われています。
定期的な水分を取ることが大切です。

ビールなどのアルコールは、体内の水分を排出する働きがあるので、
水分補給にはなりません。

また、大量に汗をかいた場合はミネラル(塩分など)も失われるので
ミネラル補給も大切です。
  • 睡眠不足や栄養不足に注意
体の状態も注意するポイントです。
睡眠不足、栄養不足を避けることもリスクを軽減します。
睡眠をしっかりととれるよう寝ている時もエアコンをつけるなど
快適な環境を作りましょう。
  • 暑さになれる行動
気温が高い日が続くと外出を控え、室内でいる時間が多くなります。
そうすると、外に出た時に体が対応できない状態になり、熱中症のリスクが高まります。
朝の早い時間などに散歩などの軽めの運動をするなど体を慣らしましょう。
※無理のない範囲で行いましょう。
適切な室内環境
環境省は、熱中症対策としての室温は【28度】を目安としています。
これは、28度を上回ると熱中症のリスクが増すという意味です。
自分や家族、周りの人が熱さを感じない温度設定にしましょう。

ただし、温度を下げすぎると外出した時に
室内温度と外気温の温度差が大きくなるので、体への負担があるので注意しましょう。
その他
部屋全体を風通しを良くする
通気性のいい服を着る
などあります。

全て行う必要はないですが、できる範囲の対策を行いましょう。

熱中症になってしまった場合
注意していても熱中症になる場合や周囲の人がなる場合があります。
その場合の対処方です。

  • 重症度1(軽症)
意識がはっきりしている
手足がしびれている
めまい、たちくらみがする
など

涼しい場所へ避難、移動する
体を冷やし、水分、ミネラルを補給する
症状が改善しない場合は、119番

  • 重症度2(中等症)
吐き気がする、吐く
頭がガンガンする
体がだるい
意識が朦朧とする
など

重症度1と対応は同じですが、速やかに119番か医療機関を受診しましょう。

  • 重症度3(重症)
意識がない
呼びかけに対しての反応がおかしい
痙攣が起こっている
真っすぐ歩けない、走れない

速やかに119番に連絡しましょう。
到着までは、できるだけ体を冷やす様にしましょう。

熱中症を軽く考えない
ほぼ毎日様に全国で熱中症によるニュースが流れています。

「水分補給、ミネラル補給していれば大丈夫!」
「こまめな休憩もしているから大丈夫!」

そんな場合でも熱中症になる場合があります。

特に大人数の子供たちを見る場合は、注意が必要です。
熱中症になるのは、個人差があります。

同じ運動や作業をしていても全員が同じ状態とは限りません。
休憩中などで顔色や話し方に注意を払いましょう。
<<  <  8  9  10  >  >>

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37