南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
  2. ロコモティブシンドロームってどんな状態?
 

ロコモティブシンドロームってどんな状態?

2020/02/13
ロコモティブシンドロームってどんな状態?
こんばんは(^^

ブログをお読み頂きありがとうございます

皆さん
『ロコモティブシンドローム』って知ってますか?

略して『ロコモ』と言われることが多いですよね。

『ロコモって、高齢者の方がなる状態でしょ?』
『足腰が弱くなって、転倒することがロコモでしょ?』

ロコモとは、
運動器の障害によって、移動機能が低下した状態を言います。

運動器とは、
骨、関節、背骨、軟骨、筋肉、椎間板、神経の総称です。
これらが、連携して機能することで身体をスムーズに動かすことができます。

しかし、どこかに障害がおこると身体を動かす機能に影響します。
膝や腰が痛くて、立ち座り動作がしにくくなり、痛みで歩きにくくなったり。。。

「立つ」「歩く」といった動作は、日常生活に大きく影響します。

ロコモは、単に足腰が弱るだけでなく、それによって思う様に身体を動かせなかったり、
自立した生活を送ることが困難になることが問題なんです!

ロコモは、高齢者と思っている方が多いですが、
女性なら40歳代
男性なら50歳代
から注意が必要です。

特に
若い頃から運動習慣がない人は、自分で思っている以上に
足腰が衰えていることが少なくないのです。

転倒や骨折、関節疾患などで、
病気やケガが引き金となって
ロコモ状態になり、自力では自由に動くこと難しくなるケースが増加してます。

では、ロコモチェックをしてみましょう
  • 片足立ちで靴下が吐けない
  • 家の中でつまずいたり、滑ったりする
  • 階段を上るのに手すりが必要
  • やや重い家事(掃除機かけ、布団の上げ下ろし)が困難
  • 2キロ程度の買い物して持ち帰るのが困難
  • 15分ぐらい続けて歩けない
  • 横断歩道を青信号で渡り切れない
どうですか?
1つでも当てはまる方は、ロコモの可能性が有ります。

『まだ、大丈夫!』
『動けるから!』
『来年から運動する』

身体を悪くしてからでは、良くするには時間がかかります。
動けるときに少しずつ運動習慣を日頃から取り入れましょう!

どんな運動やトレーニングが必要なのかは、
明日のブログに書きますので、お楽しみに(^^♪



完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37