南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
  2. #555 呼吸について
 

#555 呼吸について

2023/02/09
#555 呼吸について
こんにちは😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌

呼吸について
今日は、皆さんが普段している呼吸についてです。

『腹式呼吸が良いとは聞いたことがあるけど。。』
呼吸の仕方は、
  • 腹式呼吸
  • 胸式呼吸
どちらが良くてどちらが悪いというわけではありません。
安静時の呼吸は、横隔膜の上下する腹式呼吸が望ましいですが、
常に腹式呼吸が「正しい呼吸」というわけではありません。

呼吸は、脳によって無意識にコントロールされています。
その時の状況や必要性によって変化します。
例えば、運動時と安静時では呼吸の仕方が違います。

一日約2万回
人間は、一日に約2万回呼吸していると言われています。
そのほとんどが、
【安静時呼吸】
です。
静かでゆっくりとした呼吸です。

運動の前後の呼吸は、
【努力時呼吸】
と呼ばれています。

最近では、マスク着用の時間が多くなり、
安静時の呼吸が、多くの方が浅くなり気味です。

呼吸が浅くなることにより、一日の呼吸回数が多くなります。
実は、不健康な人ほど呼吸回数が多いというデータがあります。

空気をいっぱい吸えばいいわけではない
「深呼吸して、酸素を取り入れればいい」
「いっぱい空気を吸い込むことが体にいい」
というわけではありません。

酸素を体内に入れることは、大切ですが
重要なのは、体内の
酸素と二酸化炭素
のバランスです。

専門的な内容は、省きますが
呼吸量が多くなることにより、体は【二酸化炭素不足】になります。
そうなることにより、
酸素を効率よく細胞に運ぶことができなくなります。

呼吸量が常に多い状態が続くと
運動のパフォーマンスだけでなく日常の健康にも問題になります。
呼吸回数が多い特徴
こんな症状はないでしょうか?
  • 口呼吸を無意識にしている
  • 安静時にも呼吸の音が聞こえる
  • 睡眠時の呼吸が大きくなる
  • 呼吸が一定のリズムで行われていない
など
思い当たる方は、日々の呼吸に意識してください。

先ずは、ゆっくりで静かなと呼吸を心がけてみましょう・

呼吸と姿勢
姿勢が悪くなると正しい呼吸ができなくなります。
また、
正しくない呼吸が姿勢を悪くします。

呼吸と姿勢は、重要な関係性を持っています。

ストレッチや筋トレで、姿勢を改善したとしても
正しい呼吸ができなかったら悪い姿勢になってしまいます。

姿勢改善は、呼吸機能の改善です。
それにプラスして、筋トレやストレッチなどを行うことで効果的に
姿勢を改善することができます。

呼吸機能の改善によって、
脳と体への酸素供給が円滑になり、
活性化し、体の緊張も解くことができます。


完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37