南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2023/09/02
おはようございます😀

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

北海道マラソン
昨年に続き二回目のエントリー
昨年は、コロナ明けの久々の大会で過去最高にキツイ大会だった
今年は、昨年のリベンジも兼ねての参加

ただ、
今年は、北海道が暑い🙄
土曜日の最高気温は、
35度

『大阪より暑いやないか。。。』
明日は、雨予報で少しはマシになりそうだけど。。。

大会当日の朝
6時に目覚ましをして、起きて外を見たら
晴れ🤣
天気予報を確認したら、10時ごろから雨が降る予報(60%)
「前半10㌔ぐらい走れば、何とか涼しくなるかな」
と思いながら、スタート地点へ

同じランニングクラブの方に声を掛けていただき記念撮影
※そのメンバーとの写真がない。。。

写真を撮っていると知り合いにバッタリ

暑い中でスタート
8:30にスタート

目標は、自己ベストを狙うのではなく
4時間(サブ4)

スタートして、5キロぐらいのところに温度計があり、
29度🤣
しかも無風

暑い

10㌔付近
身体が熱くなり始める
給水ポイントで、頭から水をかぶり熱を逃がそうとするがイマイチ

12㌔過ぎ
コンビニに立ち寄り
凍ったペットボトルの水を購入
手に持ちながら、手先を冷やして熱中症対策
この時点で、タイムは気にせず完走に切り替える

しかし、
20㌔付近(パラパラと雨が降り始める)
心が折れ始める
「このまま走っても熱中症になりそうだなぁ」
「棄権しようか」
などなどマイナスな気持ちに

25㌔地点で休憩するエリア(雷がなり、空は暗い)
「歩いてでもゴールできるタイム」
とりあえず、歩いて完走して
完走メダルとタオルをゲットしよう!

32㌔残り10㌔(雨が降り、風も少し出て涼しくなる)
時間に余裕はあるが、2時間ぐらい歩くのはツライ
体力や筋力的には、全くい問題ない状態

沿道で高校生のブラスバンドの元気な応援が聞こえた
「よし!走ってゴールしよう!!」
と気持ちを切り替える

ラスト5キロ
大粒の雨が降り始める
やっと涼しくなり、体のこもった熱が抜け始める
それでも、
沿道の方からの応援は止まない
※本当にありがたい

「まだ、5時間は切れる!」
体力は、問題ないのでペースを上げゴールへ

4時間59分54秒
でゴール🤣
何とか5時間は切れた
※ネットタイム
ゴールして、
ボランティアの女の子から
完走メダルとタオルをかけてもらう😄


走り終えて
タイムは、自己ワースト記録
※一人で走った時での

でも、今回のマラソンで気づきもあり、完走できてよかった
・声援のありがたさ
・自分との闘い
・目標設定
・日々の練習
などなど

昨年は、体力的にきつかったけど、
今年は、メンタル的なきつさ

でもいい経験になった
これからも頑張ろう!!
完走後は。。。
大好きなラーメン「信玄」へ
雨降っている中、イギリスの方の傘に入れてもらい
異文化交流

片言の英語とスマホで対応🤣
約1時間ぐらい並んだけど、楽しい時間

次回の大会は、10月末の金沢マラソン😀
次は、今回よりも楽しめるように日々の練習頑張ろう!!


2023/09/01
こんにちは😄

体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

今日から9月
9月がスタートしました。
お昼前にスタジオから徒歩5分の所にある
【住吉大社】
朔日参りに行ってきました。
※当社スタジオにお越しの際は、是非寄ってみてください。
毎月の恒例行事です。

お参りに行くのは
  • 先月の反省
  • 今月の意気込み・目標確認
  • マインドセット
です。

決してお願いごとに行くのではありません。

自分自身の心の確認のために行きます。
『願えば叶う』
ではなく、
『願って、行動したから叶う』
と私は思っています。
行動が大事
『行動することが、何より大事』
と言われます。

『運動は、【運】を動かす』
という方もいます。

私もそうだと思います。

ただ、全てが行動できているわけではありません。
できていないことの方が、多いです😭

だから、頭の整理と心の整理のためにお参りに行きます。

ゴール(目標)を明確にする
  • 現在地の把握
  • ゴールの明確化
  • ゴールへの道のりを決める
この三つが大事です。
ビジネスだけでなく、スポーツでも大事です。

『現在地の把握』とは
  • 今の自分の身体(筋力、可動域など)はどうなのか
  • どれぐらいのスキル(技術)はどれぐらいなのか
『ゴールの明確化』
  • どこを目指しているのか(数字、大会)
  • どうなりたいのか(高校?プロ?)
『ゴールへの道のりを決める』
  • どれぐらいの期間が必要なのか、残っているのか
  • だれとそこに向かうのか
みたいな感じです。

大事なのは
注意してほしいは、
【動くこと】
です。
頭で整理しても動かなければ何も変わりません。

ブログを読まれている方に行っている様ですが
自分自身に言っています🤣

先程も書きましたが、
できていないこと
※行動していないこと
が沢山あります。

残り4か月
動く
を意識していきます。



2023/06/14
こんにちは😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌

少年野球教室IN鳥取
毎年恒例になりつつある
【鳥取野球教室】
今年で、4回目となりました。

元プロ野球選手による直接指導がある野球教室。
私は、毎回トレーナーとして参加させていただき
  • 準備運動
  • 体の使い方の指導
で偉大な選手に混ざりながら参加させていただいております。

今回のメンバーは
左から
阪神タイガース
上本 博紀選手(阪神タイガース Women監督)
藤原 正選手(大阪ボンバーマン)
橋本 良平選手(大阪ボンバーマン)
DeNAベイスターズ
青柳 昂樹選手(大阪ボンバーマン)

素晴らしい選手に交じりながら、トレーニングの指導をさせていただきました。

開会式後のデモンストレーション
今回も沢山の子供たちが参加してくれました。
開会後は、選手によるデモンストレーション
※私は、外野で球拾い

ピッチャー藤原選手によるピッチング
今回は、打席に子供たちを立たせてくれました。
『速い!!』
『すごい!!』
と子供たちから声が上がりました。

次にバッター
上本選手、橋本選手、青柳選手
によるロングティー

三選手とも柵越えのホームラン!!
流石です。

ピッチャーと野手に分かれて練習
デモンストレーション後は、準備運動
私の出番!!

簡単な屈伸運動や伸脚運動、足上げ運動、ジャンプ運動
などなど

ちょっと動いただけなのに。。
『これで準備運動?』
ちょっと息切れ。。。
もうちょっと体力付けようね!!

準備運動終わってからは、
ピッチャーと野手に分かれて、練習

藤原選手によるピッチング指導
上本選手による守備指導
みんな真剣に聞いていました。
橋本選手、青柳選手によるバッティング指導
子供たちだけでなく保護者の方も真剣に選手の言葉に食う言ってました。

記念撮影後は、サイン会
各チームの記念撮影が終わり、子供たちは選手にサインのおねだり!!
嬉しそうな顔がホントに印象的でした。

毎年参加させていただいておりますが、いいイベントだと感じています。
私も地元鳥取で野球のイベントに参加させていただける機会をいただき本当に感謝しております。

少しでも野球の楽しさやスポーツの良さを広め、鳥取の野球が発展してくれればうれしいです。
最後に上本選手と今年も記念撮影
他の三選手は、同じ草野球チームですので。
※私は、シニアチームですが(笑)



2023/06/03
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌

片足立ちできますか?
皆さん片足立ちで10秒キープきますか?
『簡単でしょ!』
『もちろん!』
と言われそうですが、実際にやってみると。。。

『あれ?』
『えっ!』
ってなる方が意外と多いです。
運動機能の低下
運動機能の検査でも用いられる
【片足立ち】
片足立ちで「15秒未満」の場合運動機能障害のリスクが高まると言われています。
※運動機能障害とは、筋肉や骨の機能不全のことです。

年齢とともに筋力の低下などにより体の機能が低下してきます。
近年では、オンラインなどで座る時間が大幅に増えてきて、
普段の運動量の減少により、運動機能障害が問題になってきています。
片足立ちができないわけ
できない原因はいろいろありますが
  • 筋力低下
  • バランス感覚の乱れ
  • 体幹が弱くなっている
などが主な原因です。

片足立ちができなくなると
  • つまづきやすい
  • 階段がつらい
  • 転倒しやすい
  • 歩くスピードが遅くなる
高齢者になると転倒した際、骨折に繋がり
寝たきり状態になられる方も居られます。
寝たきりの状態になると更に筋力の低下が進み、歩けなくなる可能性も出てきます。

運動を始めましょう!
30代、40代の方は
『まだ大丈夫!』
と思われている方が居るかもしれません。

が、
そんな方の方が要注意です!!

なぜか。
大丈夫と思っている方ほど
運動(トレーニング)など始めないからです!

「今は、まだ体の衰えを感じていないから。。。」
「健康診断でどこも悪いところないから。。。」

体が衰えてきたり、筋力が落ちてきてから運動(トレーニング)を
始める方が辛いです。
「もっと動けると思っていたのに。。。」
「昔は。。。」
「しんどい。。。」
となります。

日常生活に運動を取り入れましょう
では、何から始めればいいでしょうか?

【ラジオ体操】
がおススメです😄

近くに公園がある方は、大体毎朝6:30に開催されている所が多いです。
※公園が近くにない方は、YouTube動画でもOKです。
ちょっと離れた公園に歩いて行けるのであれば更にいいです!!

毎日でなくても大丈夫です。
先ずは。、週1回~2回を目標にしてみてください。
慣れてくれば、回数を増やしてみましょう。

朝に体を動かすことで、新鮮な空気を取り入れることができ、脳も活性化します。

一日1分の片足立ちもしてみましょう!
ラジオ体操が慣れてきたら、トレーニングも取り入れてみましょう。

【一分間の片足立ち】
机や椅子、壁など支えるられるものに手をかけて、良い姿勢を保ちます。
そこから、片足を前方に上げます。
膝の高さは、骨盤との高さまでが理想ですが難しい方は、足を床から10センチほど上げるだけでもOKです。

その時、軸足(上げない脚)は、膝を伸ばした状態にしましょう。
できる方は、お尻も意識して力を入れるようにしましょう。

片足が終わったら、反対側も同じように行います。
一日1セット~3セットを目安に頑張ってください。

片足立ち以外にも
【スクワット】
もいいトレーニングです。
ただし、スクワットはやり方を間違ってしまうと膝や腰に痛みが出る場合がありますので、
注意してください。
体験トレーニングで正しいフォームを身に付ける
正しい動きを身に付けるには、
300回の反復が必要と言われております。

ただし、間違った動きを身に付けた状態からですと
10倍の
3000回の反復が必要になります。

運動初心者の方は、できるだけトレーナーなどに一度指導や説明を聞いてから
トレーニングを始めることをお勧めします。

正しい動きをすることが、怪我の予防やトレーニングの効果を上げることになります。

当スタジオでも体験トレーニングを実施しております。
お気軽にご相談ください。

2023/04/26
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
インスタグラムでも情報を発信しておりますので、フォローお願い致します。

肩こりの原因
最近、肩こりで悩まれているという話をよく聞きます。
肩こりの原因としては、
  • 姿勢が良くない(猫背・前かがみ)
  • 運動不足
  • 長時間同じ姿勢を保つ
  • 精神的なストレス
  • なで肩
などなど
テレワークによる運動量の減少、長時間のデスクワークが引き起こしていると
私は思っています。

日本は、世界一位!!
ある調査によると日本は
座っている時間世界一位
なんです。
平日の座位時間は、
平均420分(7時間)

日本人は、まじめだからなのでしょうか?

座っている時間が長いほど
健康リスクが高まる
というデータも出ております。

一日11時間以上座っている方は、4時間未満の方に比べて

死亡リスクが40%高まる。

テレビやスマホなどを一時間座った状態で視聴すると
寿命を22分縮める。

肥満、糖尿病、メタボリックシンドローム、心血管疾患などの
発症にも関連があるそうです。

座っているから肩こりになる
肩こりの方から話を聞くと
  • デスクワークばかり
  • SNS発信のため、スマホを使う時間が長い
  • 体を動かしていない

皆さん原因はわかっているけど。。。
ですよね。

では、何から始めましょうか?

30分に一度立ち上がる
自分自身で長時間座っている方は、
30分に一度立ち上がってください。
『立ち上がるだけ??』
と思われるかもしれませんが、
立つことも【運動】の一つです!!

立つことにより、筋肉に刺激が入ります。
できれば、
30分に一度立ち上がり、1分ストレッチ
※背伸びだけでOKです
すると健康リスクを減らすことが可能です。
もしくは、
60分に一度立ち上がり、3分間歩くなど体を動かしてください。
長時間座って、一つのことをしていることが
真面目
という考え方が
肩こりの原因を作っているかもしれません。

痛みなどで体を動かすことができなくなってからでは、
改善するまでに時間がかかります。
【30分に一度立ち上がる】
という小さなことかもしれませんが、続けることで効果はあります。
是非、試してみてください!






2023/04/25
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
インスタグラムでも情報を発信しておりますので、ご登録お願い致します。

ウォーターサーバー設置しました
先日、スタジオにウォーターサーバーを設置しました。
異業種交流会に参加しているのですが、
ウォーターサーバーを取り扱っている業種の方が居られてお願いしました。
対応が早く、契約して設置までの期間が短くありがとうございました。

日中は、20度を超えだしました
四月に入り、日中は気温が25度を超える日もあります。
日に日に気温も上がりますので、こまめな水分補給をしていきましょう。

夜間は、まだ寒さを感じる日もありますので、気温の変化で
体調を崩さないようにご注意ください。

一日に必要な水分量は
水を飲むことは、大切だと知っている人がほとんどですが、
では
『一日に必要な水分量は?』
と聞かれると知らない方が多いです。

体重1キロにつき約35㎖必要
と言われております。

体重50㌔で 
1.7ℓ
体重60㌔
2.1ℓ
体重70㌔
2.4ℓ
体重80㌔
2.8ℓ

となります。

水分量は、日々の生活習慣で差はありますが、
大体の目安として覚えておいてください。

水を飲まないとどうなるのか?
では、水を飲まなかったらどうなるのでしょうか?

  • 水分1%の損失で、喉の渇き
  • 水分2%の損失で、めまいや吐き気
  • 水分10%~12%で、筋痙攣、失神
  • 水分20%の損失で、生命の危機
となります。
喉が渇きを感じた時点で、既に水分補給が遅れているサインです。
こまめに水分補給をしましょう!

水の健康効果について
水をしっかりと飲むことで次の効果があります。
  • 痩せ体質を作る
  • 血液をサラサラにする
  • 食事量のコントロールができる
  • 肌に潤いを保つ
  • 便秘になりにくい
などあります。
厚生労働省のホームページでも紹介されております。

意識的に水分をとるようにして、習慣化していきましょう。

コーヒーやお茶、紅茶は注意が必要!
『コーヒーを一日に3杯飲んでいるから、水分は取っている』
『水は、味気ないのでお茶を飲んでいる』
方も居られると思います。

コーヒーやお茶、紅茶が体に悪いわけではありませんが、
利尿作用を高める作用があるため注意が必要です。
コーラ、ジュース、ソフトドリンクには、
甘味料、砂糖などが入っており、体は水分を補給する前にそれらの成分を処理します。
また、甘い飲み物いは、リン酸や酸が含まれるため、逆に喉の渇きを促す場合があります。

水を飲むのを習慣に
いっぺんに大量の水を飲む必要はありません。
逆に大量の水を飲むと体を冷やしてしまう恐れがあります。
  • 朝に一杯の水を飲む
  • 午前と午後に分けて飲む
  • 手の届くところに水分を置いておく
  • 食事のたびに水分を取る
  • 出かける際に水分を持参する
  • 運動中は、水分補給の時間を取る
など
できることからしていきましょう!


2023/04/11
こんにちは😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
インスタグラムでも情報を発信しておりますので、フォローお願い致します。

体験トレーニング 男性
トレーニングに来られている女性の旦那さんが、
体験トレーニングにご来店されました。

最近、ご紹介でのご来店が増えており本当に感謝しています。

『旦那は、運動をほとんどしたことが無く、デスクワークで
座ってばっかりなので。。。』
『最近、疲れやすいと言っているので。』
と。

先ずは、日常生活の状況から
体験トレーニングでは、
  1. カウンセリング
  2. 体組成計測定
  3. 姿勢チェック
  4. バランスチェック
  5. 柔軟性、可動性チェック
としていきます。

最初の【カウンセリング】に時間をかけます。

パーソナルトレーニングで、一番重要なことは
信頼関係です。
直ぐに信頼関係を築き上げることは、難しいですが
最初が肝心です。

『自分の身体を安心して、任せられる人なのか?』
『相性が合うのか?』
『言葉や礼儀は、大丈夫なのか?』
『厳しくないのか?』
など
運動やトレーニングを始めようとしている方は、
気持ちは高まっていますが、同時に不安も持っています。

その不安材料を取り除くことが、初めの仕事だと僕は思っています。

運動履歴やお仕事の内容
カウンセリングでお聞きするメインは、
  • 運動状況や履歴
  • お仕事のスタイル
  • 既往歴
  • 運動やトレーニングについて
です。

『今まで、運動やスポーツをしてこられましたか?』
『趣味は、どんなことですか?』
興味のあることや運動に対しての関心などをお聞きしていきます。

クライアントさんの話の中に運動を始めるきっかけの内容があります。
それを聞き漏らさないように傾聴します。

気になる点などは、メモをしておき、話の中で確認します。

また、
仕事のスタイルを確認します。
  • デスクワーク中心なのか?
  • 体を動かす仕事なのか?
トレーニングや運動は、大事ですが
日常生活や仕事の時間で動きや姿勢を変えること重要となります。

168時間
一週間は、
168時間です。
※睡眠時間も含む
週一回1時間のトレーニングを受けても
168分の1
です。

どんなにトレーニングで頑張っても
残りの167時間を姿勢を崩していたり、運動やストレッチを
していなければ
トレーニングの効果は、ほぼありません。

ですので、普段の生活で無理なく改善できるポイントなどを
探っていきます。

いきなり、
『一日1時間以上運動しましょう!』
『週3回以上は、トレーニングしましょう!』
理想的なことなのですが、
運動のハードルを高く感じている方は、

『できるかなぁ』
『忙しいんやけどなぁ』
と不安高めてしまう可能性があります。

日常生活で、改善できそうなことや
無理なくできる運動やトレーニング、ストレッチの内容を
考えていきます。

先ずは、30分の運動
今回は、
『一日30分の運動やストレッチをしましょう!』
という内容にしました。

先ずは、運動を継続すること大事なので、
  • ラジオ体操に晴れの日は参加する
  • 仕事前に15分、仕事終わりに15分の散歩
  • 一日の歩数を2,000~3,000歩増やす
できる範囲から始めて、徐々に時間や日数を増やしていけば問題ありません。
運動習慣が身につくまでには、約3か月程度かかります。

その間に体にも変化が徐々に出始めます。
体に変化が出ると気持ちも上がりますので、その時から頻度を上げていけばOKです。

4月で運動を始めるには、良い気候です。
是非、この時期から運動やスポーツを始めてみませんか?

当スタジオでは、体験トレーニングを随時受け付けております。
体のお悩みやトレーニングでのご質問などありましたら、
お気軽にご相談ください。




2023/04/11
こんにちは😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
インスタグラムでも情報を発信しておりますので、フォローお願い致します。

体験トレーニング 男性
トレーニングに来られている女性の旦那さんが、
体験トレーニングにご来店されました。

最近、ご紹介でのご来店が増えており本当に感謝しています。

『旦那は、運動をほとんどしたことが無く、デスクワークで
座ってばっかりなので。。。』
『最近、疲れやすいと言っているので。』
と。

先ずは、日常生活の状況から
体験トレーニングでは、
  1. カウンセリング
  2. 体組成計測定
  3. 姿勢チェック
  4. バランスチェック
  5. 柔軟性、可動性チェック
としていきます。

最初の【カウンセリング】に時間をかけます。

パーソナルトレーニングで、一番重要なことは
信頼関係です。
直ぐに信頼関係を築き上げることは、難しいですが
最初が肝心です。

『自分の身体を安心して、任せられる人なのか?』
『相性が合うのか?』
『言葉や礼儀は、大丈夫なのか?』
『厳しくないのか?』
など
運動やトレーニングを始めようとしている方は、
気持ちは高まっていますが、同時に不安も持っています。

その不安材料を取り除くことが、初めの仕事だと僕は思っています。

運動履歴やお仕事の内容
カウンセリングでお聞きするメインは、
  • 運動状況や履歴
  • お仕事のスタイル
  • 既往歴
  • 運動やトレーニングについて
です。

『今まで、運動やスポーツをしてこられましたか?』
『趣味は、どんなことですか?』
興味のあることや運動に対しての関心などをお聞きしていきます。

クライアントさんの話の中に運動を始めるきっかけの内容があります。
それを聞き漏らさないように傾聴します。

気になる点などは、メモをしておき、話の中で確認します。

また、
仕事のスタイルを確認します。
  • デスクワーク中心なのか?
  • 体を動かす仕事なのか?
トレーニングや運動は、大事ですが
日常生活や仕事の時間で動きや姿勢を変えること重要となります。

168時間
一週間は、
168時間です。
※睡眠時間も含む
週一回1時間のトレーニングを受けても
168分の1
です。

どんなにトレーニングで頑張っても
残りの167時間を姿勢を崩していたり、運動やストレッチを
していなければ
トレーニングの効果は、ほぼありません。

ですので、普段の生活で無理なく改善できるポイントなどを
探っていきます。

いきなり、
『一日1時間以上運動しましょう!』
『週3回以上は、トレーニングしましょう!』
理想的なことなのですが、
運動のハードルを高く感じている方は、

『できるかなぁ』
『忙しいんやけどなぁ』
と不安高めてしまう可能性があります。

日常生活で、改善できそうなことや
無理なくできる運動やトレーニング、ストレッチの内容を
考えていきます。

先ずは、30分の運動
今回は、
『一日30分の運動やストレッチをしましょう!』
という内容にしました。

先ずは、運動を継続すること大事なので、
  • ラジオ体操に晴れの日は参加する
  • 仕事前に15分、仕事終わりに15分の散歩
  • 一日の歩数を2,000~3,000歩増やす
できる範囲から始めて、徐々に時間や日数を増やしていけば問題ありません。
運動習慣が身につくまでには、約3か月程度かかります。

その間に体にも変化が徐々に出始めます。
体に変化が出ると気持ちも上がりますので、その時から頻度を上げていけばOKです。

4月で運動を始めるには、良い気候です。
是非、この時期から運動やスポーツを始めてみませんか?

当スタジオでは、体験トレーニングを随時受け付けております。
体のお悩みやトレーニングでのご質問などありましたら、
お気軽にご相談ください。




2023/04/10
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁

ブログをお読みいただきありがとうございます😌
インスタグラムもしておりますので、フォローお願い致します。

マスターズ甲子園 鳥取県予選
昨日は、マスターズ甲子園の鳥取県予選があり、
初めて参加してきました。

マスターズ甲子園とは、
「全国の高校野球OB/OGが、性別、世代、甲子園出場・非出場、元プロ・アマチュアの
壁を超えて、出身高校別に同窓会チームを結成し、全員共通の憧れであり野球の原点でもあった
【甲子園球場】で白球を追いかける夢の舞台を目指そうというものです」
※マスターズ甲子園オフィシャルサイトよりサイト

現役時代は、甲子園に出場することはありませんでした。
以前から母校からの誘いはありましたが、参加していませんでしたが、
今年初めて参加することにしました。

世代を超えた交流
参加した選手は、22歳から60歳の約20名でした。
1学年、2学年上、1学年下の後輩と久々に顔を合わせて、話ができて楽しかったです。

学生時代は、
なかなか先輩と気軽話せる状況ではなかったですが、
40歳を越えて、近況を話したり、当時の話をしたりして、
本当に楽しかったです。

20歳以上離れている後輩とも野球を通じて繋がれて、良かったです。
※写真に写っていない方も居られます

硬式ボールで試合
試合は、
『硬式ボール』
ホントに硬いボールです。
普段は、軟式ボール
ゴム製のボールです。

硬式ボールするのは、大学以来ですので
20年ぶりぐらいです。

知っていましたが、
『怖いなぁ~』
と思いました。
自分自身が当たるのも嫌ですが、今回はピッチャーで出場だったので、
『相手に当ててしまったらどうしよう。。。』
と内心思っていました。

2イニング
事前に言われていたのが、
『2イニング投げてください』
と後輩から言われていました。

久々のピッチャーで、硬式ボール。。。
不安でした。

で、いざ出番になってマウンドに立つと。。。
全く緊張も不安もなくなっていました。
『マウンドって、すごいところや!』
って改めて思いました。
母校のユニフォームを着ての野球
ホントに楽しかったです。
2イニング投げて、
失点2 被安打3 四死球1 奪三振2
失点はしましたが、思っていた以上に投げれて自分でもビックリでした(笑)

ストライクもちゃんと入ったし、良いコースにも投げれたし!!

16対3の大差で敗退
試合結果は、
16対3の大差で負けました。

でも、終始楽しい時間でした。
一年に一度しか集まらないメンバー。
初めて会う大先輩や後輩たちと同じグランドで野球ができ嬉しかったです。

来年もまた参加したいと思います。
今年よりもいい成績が残せるようにもっとトレーニング頑張ります。

2か月ぶりの野球で、全身筋肉痛ですが。。。

2023/04/05
おはようございます😄
体幹マスタートレーナーのガッキーです😁
ブログをお読みいただきありがとうございます😌
少しでもお役に立てる知識や情報を書いております。
ご質問やご相談などありましたら、お気軽にご連絡ください。
また、インスタグラムもしておりますのでフォローお願い致します。

大きな落とし穴
人間の成長は、生後12か月で
  • 座る
  • 立つ
  • 歩く
などの基礎的・普遍的な運動を身に付けます。
その後、体の発達に合わせて高度な動作を身に付けていきます。

野球、サッカー、バスケット、スイミングと
早い時期から取り組むことが多くあります。

スキャモンの発育曲線
5歳児前後かは、急激に神経伝達が発達しいくので、
早い時期から専門種目をとりいれると急激に上達するのは明らかです。

ここが
大きな落とし穴
です!!

なぜか
早い時期から専門種目を行えば技術的には高い能力を身に付けます。
ただし、
心と体の発達が追い付いていない分、
思春期をむかえるころには、
燃え尽き症候群に陥ったり、怪我をすることが多くなります。

そこで、
発達段階で身に付ける基礎的・普遍的運動と
スポーツなどの専門種目の間に
コーディネーショントレーニング
を取り入れることが大切です。

遊び
【遊び】
を通じて様々な運動を経験することで、
変幻自在に体を操作する能力が身に付きます。
将来、スポーツに適応できるようになります。
また、
コーディネーショントレーニングは、
コミュニケーション能力なども養うことができるので、
心の成長にも期待でき、心身ともに育っていきます。

動きづくりにかかわる要因(グラントラッハ)
従来のトレーニングは、
可動性を高めるストレッチ系
  • スタティック
  • ダイナミック
  • バリスティック
  • ファンクショナル
エネルギー系
  • レジスタンス
  • 有酸素系
を中心に行ってきました。

最近では、
これだけでは、合理的な運動は不可能に近いと
判明されてきています。

合理的な運動を可能にするには、
脳神経系を刺激する
  • コーディネーショントレーニング
  • ビジョントレーニング
などの情報系のプログラムを多く取り入れることが大切です

スキャモンの発育曲線補足
一番初めに載せたスキャモンの発育曲線の補足説明です。

①リンパ型
免疫力を向上させる扁桃、リンパ節などのリンパ組織の発達
生後から12~13歳なでに急激に発達成長します。

②神経型
生後直後から急激に発達し、4~5歳までに成人の80%程度まで発達
6歳には90%に達します。

③一般型
身長、体重、胸腹部臓器の発達
乳幼児期までに急激に発達し、その後穏やかになります。
第二次成長期の思春期に急激に発達します。
また、思春期以降に再度発達します。

④生殖器型
男児の陰茎、睾丸
女児の卵巣、子宮などの発達
小学生までは、わずかに成長するだけですが、
14歳あたりから急激に成長します。
性ホルモンの分泌も多くなります。
<<  <  9  10  11  >  >>

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37