南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2020/10/27
#119 新規の入会  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
新規の入会
先週は、ホームページを見て、
体験トレーニングに来られる方が、多かった

  • 運動不足解消の方
  • スポーツのパフォーマンスを上げたい方
  • 姿勢を改善したい方
色々

個々のレベルに合わせて、トレーニング
パーソナルトレーニングの利点は、
個々の目的、レベルに合わせてトレーニングできる!
また、当スタジオは完全予約制なので、
入会された方は、継続される方が多い!

ある調べによると
スポーツクラブ(フィットネスクラブ)に入会された方の継続率は
半年間で、約70%が解約
一年間で、約90%が解約

通われている方の頻度は、
週1〜2回
運動時間は、1時間程度
スポーツクラブは、
最新のトレーニングマシンやスタジオプログラム
があり、運動をするにはいい場所なのに。。。
『仕事が忙しくなったから。。。』
『面倒くさくなったから。。。』
『雨が降っているから。。。』
と徐々に通われる頻度が減る

ただ、
年々、運動をする方が増えてきている
スポーツ庁の調べ(平成30年)によると
週一日以上運動・スポーツをする成人の割合55.1%
※平成29年51.5%
週三日以上の方 27.8%
※平成29年26.0%
と増えている

また、運動・スポーツに無関心な方は、
14.8%
※平成29年27.0%
と運動への関心が高まっている

健康の為
運動・スポーツを行ったり理由は、
  1. 健康のため
  2. 体力増進・維持のため
  3. 運動不足を感じるから
などがあげられている

在宅勤務の増加に伴い、
一日の運動量が激減
一日の歩数が平均30%減しているとの事

コロナウイルス前までは、
男性平均6800歩
女性平均5900歩
が30%減なので

男性4760歩
女性4130歩
中には、2000歩に行かない方も。。。

運動不足による健康への影響が懸念
生活スタイルが、今後も変わる可能性が高い
オンラインが更に進み、在宅勤務も増える

それに伴い、運動量の低下は間違いない。。。

運動量低下 ➡ 健康不良に繋がるケースが増える
だから、
身体が動ける時に運動習慣を!!

身体を壊してからでは、なかなか動けない!!
健康が一番!!!

無理な運動をする必要は、ない!!
  • 朝ラジオしてみる
  • YouTubeでヨガをしてみる
  • 30分散歩してみる
  • 10分筋トレしてみる
今からできることから始めましょう!!

当スタジオは、体験トレーニングを実施してます
『トレーニングって、ツラくていや!』
『ハードなトレーニングじゃないの?』
『運動経験ないんだけど。。。』
『女性でも大丈夫?』
『腰痛があるけど、できる運動あるかな?』
など
不安がある方は、お気軽にご相談ください!!

2020/10/26
#118 野球教室 in 鳥取  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

野球教室 in 鳥取
先週の土曜日、地元鳥取で野球教室が開催され、
元プロ野球選手4名と一緒に地元の小学生60名に
指導してきた

左から 
元阪神タイガース 上園投手
元阪神タイガース 藤原投手
元阪神タイガース 橋本選手
元DeNaベイスターズ 青柳選手

凄いメンバー!!
なんとこの4名は、同じ草野球チームのメンバー( ゜Д゜)

贅沢な草野球チーム(笑)

25年ぶりの球場
高校時代に公式戦、練習試合で使用した球場
25年ぶりにグラウンドに立った

何とも懐かしい気分だった
こんな形で地元で野球教室に参加できることなんて
想いもしてなかった

僕は、準備体操と体幹トレーニングを担当
子供たちは、最初緊張してたけど、徐々に
大きな声も出だして、楽しく動いてた(^^♪

あまり上手くはないが、子供たちにノックを打った

プロからの指導
ピッチング

バッティング
子供たちは、真剣に聞いてる

こんな感じで楽しく(^^♪

プロになる為には
最後に子供たちからの質問で
『どうしたら、プロ野球選手になれますか?』
『プロ野球選手になるには、何をしたらいいですか?』
との聞かれ、

元プロ答えは
  • 誰も見ていない時に練習する
  • 人よりも練習する
  • 勉強も頑張る
全員が同じ答えだった(^^)

僕もいつも子供たちに指導する時と同じ考え
”上手くなりたければ、誰もの見ていない時に
コツコツ自分で頑張ること”

最初から、全部うまく行くことなんてない
できないことを少しづつ続けることが、
上手くなる、強くなる秘訣

夢に見る子供たちを応援!!
本当に今回野球教室に参加でき、感謝!!
プロ野球選手を夢見る子供たち

まるで、自分の子供の頃を見ているようだった
地元鳥取で指導ができるとは、思ってもなかった
子供たちの夢に少しでも協力できたことが嬉しい

当スタジオでは、子供の指導もしております
  • パーソナルトレーニング
  • 兄弟でのペアトレーニング
  • 親子でのグループレッスン
体験も随時受け付けております
お気軽にお問い合せ下さい!!

2020/10/21
#117 本を読む  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

本を読む
苦手です!!( ゜Д゜)
読みだすと5分で眠たくなります(笑)
もっと勉強してくれば良かったと本当に最近思うけど、
過去の事は、どうしようもないので
今から頑張るしかない!

色んな事を学ぶには、本を読むことは必須
だから、避けて通れない

最近は、専門書を買うことが多くなった
※前までは、自己啓発系の本が多かった

読んで理解したい専門書が、手元に6冊ある
6冊の中2冊
先日、あるトレーナーから勧められた本
全部読めていないが、面白い!!
理解できれば、カラダの知識が深まるはず!!

本を速く読めて、理解するために
その為に今
『10倍速く本が読める』
本を読んでいる(笑)

速読とは、違った方法
面白い!!

まだ途中だけど、こんな本の読み方があったんやと
思いながら読んでる

今の10倍とは言わないが、少しでも早く読めて、
本をきちんと理解し、忘れない様に成れればいい
※本を理解し、実践できるようになったらお伝えします(^^♪

前にも書いたけど、最近
『苦手なことにチャレンジ』

する機会が増えてきた

9月から、独立して自分自身で全ての事をしないいけない状況
自分で決めた道
やるのは、自分しかいない
自分が動かなければ、何も動かない

まだまだ、成長段階!(笑)
※遅いけど( ゜Д゜)

自分自身が、成長できるように頑張ろう!!


2020/10/20
#116 ランニングする意味  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

ランニングする意味
マラソンやランニングをしていることを伝えると
『何で走るの?』
『楽しいの?』
更にマラソン大会にお金を払って出場していると言うと
『えっ、お金払って走ってんの?』
『しんどいことするのにお金要るの?』
って結構言われる(笑)
※意外と大会に出るのにお金が必要と知られていない('Д')

僕が、ランニングする意味は
  • 自分自身の身体の状態の確認
  • 体重管理
  • 頭の整理
  • 情報取集
などかな

【身体の状態を確認】
走る距離、ペースで自分の身体の状態を知ることができる
【体重管理】
35歳以降、すごく太りやすいので走ることで燃焼している
【頭の整理】
走りながら、結構考え事をしている
【情報収集】
最近は、YouTubeで色んな講演会を聞きながら走ってる
※今日のペース

走ることは、苦ではないが
走ることは、中学生の頃
野球部と駅伝部を掛け持ち、
高校、大学と野球部で走り込みガッツリ( ゜Д゜)

だから、走ることは苦ではない
でも、めっちゃ好きではない(笑)

だって、しんどいですもん( ゜Д゜)
でも、大会とかに出ると
明らかに自分よりも年上の方(それもだいぶ上)が
めっちゃ速い(*'▽')
そんな人を見ると
まだまだやなぁ、もっと頑張らな!
って思う

ランニングで大切な事
続けること!!

初めから、フルマラソンを走れる人は居ません
1キロ、3キロ、5キロ、10キロ。。。
徐々に距離を伸ばせばいいだけの事

中学生の時の友人の話です
毎年1回3キロのマラソン大会がありました
僕は、1年優勝、2年3位、3年2位
友人は、
1年21位、2年11位、3年優勝

正直、2年生までダントツで僕が勝ってた
でも、3年の時はダントツで負けた
最後まで、勝てることはなかった

友人に聞いたら、
『2年の時のマラソン大会で、悔しかったから
毎日少しずつ走ってて!』
友人を尊敬した

始めは、ちょっと走るだけでしんどい
でも、続けて行く内に体力は必ず付く

聞いた話によると
『物事を習慣化させるには、
平均66日必要(約二か月)』
66日を長いと思うかどうかは人それぞれ

少し肌ざまくなってきたけど、走るには気持ちのいい季節
少しずつ走り始めてみませんか?

平日朝6時30〜大阪の長居公園を走ってます!
  • 一人で走る始めるのは、勇気が要る
  • どれぐらいのペースで走ったらいいのか分からない
  • そもそも走れるかどうか分からい
方は、一緒に走りましょう!!
ご質問、お問い合わせは、下記よりお願い致します






2020/10/19
#115  講習会開催  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

講習会開催
先日、KOBAトレの講習会を開催

女性の方が、一名参加
弓道五段の方で、今後指導の為に体幹トレーニング
は必要になると感じて、受講されました

トレーニングの事は、全く無知な状態での受講
素晴らしい!!
何歳になっても知らないことを学んでいこうという姿勢
自分自身にも刺激になる
講習会を開催することで、毎回新たな出会いがあり、
それぞれの考え方を知ることができ、
僕自身が成長させてもらっている

色んな方が受講
今までに受講された方は
  • トレーナーの方(目指している方)
  • 治療家の方
  • ご自身のトレーニングの為
  • 学校の部活の指導の為
  • お子さんの指導の為
など色んな方が受講

人それぞれ目的は、違うが
”体幹”の重要性を感じて、受講されている
受講される目的やその人の考えを分かりながら、
丁寧に指導をすることを心掛けている

何のトレーニングが、良いですか?
お客様や受講者に聞かれる質問
僕は
『このトレーニングだけ、していればいいというのはない』
と答えている
人それぞれ
  • 筋肉の付き方
  • 筋肉量
  • 年齢
  • 性別
  • 目的
  • 柔軟性
などが違う
それをトレーナーは、判断して適切なメニューを作成し、
指導する必要がある

基本が大切
適切なメニューを作成するには、引き出しをたくさん持つ必要があるが、
トレーニングの基本や身体の構造の基本を知ることは、
何よりも大切

どんなスポーツや武道でも
基本(型)は、必ずある

型破り』
基本(型)ができている人がする事

基本(型)がない人がすることは
『型なし』

だから、講師やトレーニング指導する時は、
基本を大切にしている

講習会は、毎月開催
KOBAトレの講習会は、毎月定期的に開催
日程などの調整もできる範囲でしてます

グループで受講される場合は、
出張対応も!
ご質問やご相談は、お気軽にご連絡ください


2020/10/16
#114 人の役に立てる  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

人の役に立てる
トレーナーの仕事をしていて、
”人の役に立ててる”
事を実感する

お客様の悩みを少しでも解消できたり、
改善できたときに
お客様から
「ありがとうございます!」
「先生のお蔭で、記録が伸びました!」
「痛みがマシになってきました!」
「リバウンドしなくなったよ!」
と直接聞けることが、何よりも仕事の励みになる

勿論、結果を出しているのは
お客様の頑張り、努力でしかない
僕は、学んできた知識、体験をお伝えしているだけ

お客様の結果に繋がることは、
本当に嬉しい(*'▽')

先生が、毎日家に来てくれたらええねん(笑)
昨日、お客様に言われたこと

ただ、”先生”と呼ばれ事に慣れないの
『ガッキーと呼んで下さい』
といつも言っている(^^)

このお客様は、60代の男性
学生の頃から、ほぼ運動経験がないかた
「最近、カラダの衰えを感じてきた」
との事で、先月から通われている

カラダが、大きく僕よりも大きい( ゜Д゜)
重量のあるモノを運ぶ仕事をされており、
体格もスゴイ
ただ、カラダはカチカチ(+_+)

筋肉が固くなっている状態なので、
関節可動域が、狭い
このチェックは、肩関節、肩甲骨の動きを見るだけではない
チェックポイントは、色々ある

関節を動かすのには、色んな筋肉が動く
動きが悪い場合、一つの個所を見るのではなく
全体的な動き、可動域を見て判断する必要がある

  • ストレッチが必要な方
  • 筋トレが必要な方
人それぞれ
その悩みや問題を解決するために僕が居ると思っている

治療家ではないので、医学的な事は言えいない
でも、トレーナーとしてできることはたくさんある!

一人でも多くの方の悩みや問題を解決、改善できるように
”人の役に立てる”トレーナーを目指していく!!

2020/10/14
#113 LINE公式アカウント作成中  
こんにちは(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

LINE公式アカウント作成中
今、AxisCoreTechnologの
LINE公式アカウントを作成中!!

何の知識もないので、
ネットで検索したり、
本を買って読みながら
頑張って作成中( ゜Д゜)

正直、ネット関係は、無知
今まで、避けてきた

でも、最近は少しでも自分自身の事を知ってもい
人の力になれるよう
  • ブログの更新
  • SNSの投稿
  • ホームページの更新

ホームページも更新中
AxisCoreTechnologのホームページは、
で作成しており、
☆自分で作成
☆自分で更新
できるホームページ

勿論、分からいことやアドバイスが欲しいときは、
完璧なサポート体制なので
楽しく、安心して自分のホームページを更新できる

WEB関係やパソコン関係の事にさっぱりの自分でも
やればできる!!
※人より時間は、掛かってるけど(笑)

自分の苦手な分野
誰でも、得意なこと、苦手なことはあると思う

苦手なことは、人に頼めば簡単に済むだろ
でも、最近苦手なこともできるだけ自分でやろと心掛けてる

意外と苦手なこと(分野)に足を踏み入れてみると。。。
楽しいことに気付く!!
※ただ、やりたくなかっただけやったと気づく

『あー、こんなことやたんや!』
『こんなこともできるんや!』
『すげー、簡単やんけ!』

ただ、専門用語、カタカナが出てくると
『?????』
『どういう意味?』
頭がその言葉から、逃げようとする(笑)

専門家には、成れないけど
  • 知識を増やすこと
  • やったことのないこと
  • 自分でしてみること
は、本当に大切だと思う

LINE公式アカウントができた際は、
友達登録お願い致します!!
今月中には、頑張って完成させたい。。。

LINE公式アカウントに詳しい方!!
アドバイス下さい!!

宜しくお願い致します(^^♪


2020/10/13
#112 FLOWINアドバンスコース  
こんにちは(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

FLOWINアドバンスコース
日曜日に東京で、FLOWINアドバンスコースを受講してきました
FLOWINとは、スウェーデンで開発されたトレーニング器具
2003年に開発され、現在も改良が進められている
👆こちらがFLOWIN(スポーツ)
※FLOWINは、その他にも素材、大きさが違うものある

FLOWINの正しいフォーム、使い方を学ぶ為、東京で

今回アドバンスコースを受講

東京の表参道にある【Cuore】のスタジオで受講
地下鉄を降りて、スタジオに向かうまでは、
「すっげーおしゃれな所やな〜」
正直、緊張(笑)
グーグルマップの誘導に従い
※かなりの方向音痴です('Д')
目的地に到着

入り口付近で、見た事のある顔が
でも、人違いやったら恥ずかしいから、
ちょっとスルーしよとしたけど、
近くで確認すると
『〇〇さん!もしかして、FLOWINの受講?』
『高垣さんも?』
『そう!知り合いがいて安心した!!』
なんと石川県のKOBAトレのマスタートレーナーが
一緒に受講することが分かり、すごく安心
しかも、今日の受講者はこの二人だけ(*'▽')
スタジオは、こんな感じ
凄いカッコイイスタジオ!!
憧れる(*'▽')

FLOWINを使ったトレーニングの目的
アスレチックパフォーマンスと機能性向上
FLOWINでトレーニングすることで、
ただ身体を動かし、筋力や持久力を向上させるのが目的ではない

FLOWINを使って、正しいフォームでトレーニングすることで、
カラダの機能性の向上を図ることができる
また、正しいフォームができない場合は、何が原因でできないのかを
判断するツール

FLOWINだけでなく、全てのトレーニングにおいて、
正しいフォームで身体を動かすことは重要
間違ったやり方や無理な姿勢でのトレーニングは、
逆に筋肉を傷めたり、最悪の場合はケガをする恐れがある

今回は、前回オンラインで受講した
ベーシックコースよりも
一つ一つの動きの確認や注意するポイントを
細かく指導を受けました

実際にトレーニングもし、
  • 間違っているポイント
  • チェックする身体の場所
などを丁寧に指導してくれました

ただ、頭ではある程度理解しているが
実際にカラダを動かすと難しい。。。
体幹を意識し、姿勢をキープしたまま
下半身などを動かす
その時に足の向きや膝の方向などを注意しながら、
カラダを動かすので、かなりの集中力がいる

鏡でチャックを行いながら、カラダを動かし
徐々に正しいフォームに!
『指導する側が正しい見本を見せれないのでは、
お客様は正しい動きをイメージできない』
これは、FLOWINに限らず、KOBAトレ
その他のトレーニングでも同じ
だから、指導する側も常にトレーニングが必要やし、
よりお客様が理解できるように説明できるように
ならないといけない

座学、実技合わせて4時間
今回の講習会は、合計で4時間

座学に関しては、自分の知識の浅さを痛感
講師のトレーナーの方の情報、知識の深さに
正直感動した!!
『もっと知識を深めて、こんな凄いトレーナーになりたい!』
『全てのお客様に対応できるようもっと学ぼう!』
と本気で思えた

色んな意味で凄く刺激を与えてもらった一日

さあ、頑張って正しいフォームを身に付けよう!!

FLOWINを使ってトレーニングしてみたい方は、
下記よりお問い合せ下さい!



2020/10/12
#111 介護予防教室の講師  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
介護予防教室の講師
先週、大阪市の依頼で
『介護予防教室』
の講師をさせて頂きました

担当者様から依頼があり、
『体幹トレーニングを高齢者にご指導して欲しいんですが、
どうでしょうか?』
『年齢は、65歳以上を対象として10名程度です』
との事でした
『是非、やらせて頂きます!』
と返事しました

開催までに担当者と打合せ
  • 高齢者なので無理のない程度
  • 基本椅子に座ってできる運動
  • 毎週開催している100歳体操に参加を促す
事が要件でした
参加される方は、割と元気な方たちが参加されるとの事でしたので、
自宅でも簡単に継続できるメニューを考えました

そして、当日
予想を上回る約20名の方がご参加してくれました!
ここでも女性の率が高い(*'▽')
男性は、1名参加
でも、こういった教室には初めて参加されると
どんなことでも初めて参加するのは、勇気が要りますよね
素晴らしいとです

女性は、やはり健康意識、美への意識が何歳になっても高いです

始めに簡単な自己紹介をしてから教室スタート
『トレーナーの【たかがき あきかず】です。言いにくい名前なので
ガッキーと呼んで下さい(^^♪』

『芸能人で、誰か居たよね〜(笑)』
って言われながら、少し和んだ感じに(^_^)

運動をする前に先ずは、カラダのチェック✔
何をしたかというと。。。

片足立ち

椅子の横に立ち、片足立ちしてもらいました
安全の為、無理のないように不安な方は、椅子を持ちながら

私『では、右足を上げて10秒キープしましょう!』
参加者の半分の方が
『えっ!?できない!』
って声が。。。
反対の脚も同じ感じ

片足立ちで何が分かるのか?
色々チェックポイントは、あるのですが
  • 体幹
  • バランス力
です

片足で立てない理由が、分かります
10秒キープできる方でも、立っている状態が
傾いていたり、体を反っていたり、グラグラしたり
この片足立ちで、カラダの状態を判断します

立てなかった人、立てた人に対して
片足立ちの正しい姿勢を説明したところ
『あー、そうなんや!』
という声が
『今できなかった人でも、繰り返すことでカラダは変わります』
『何歳になっても筋肉は、成長するの少しずつ頑張りましょう!』

その後は、座ってできるストレッチ、トレーニングを指導しました
正直な感想は
思っていた以上に皆さん元気

平均年齢は、70歳を超えているとの事だったのですが、
ほとんどの方が、最後まで身体を動かすことができました!
凄いなぁ

終わってから、担当者の方から
『皆さん、帰り際に”楽しかった、家でも続けてみる”
おっしゃっていました』
初めて参加された方も次回あれば参加します!
嬉しいお言葉を頂きました

こうやって少しでも地域の方の健康に携わっていける喜びを
感じることができ本当に良かったです
人の役に立てる仕事だと実感し、これからも頑張ろうと思いました

やる気、元気をもらったのは、実は僕自身だったのかも(*'▽')



2020/10/08
#110 ダイエット検定を受ける  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)
ダイエット検定を受ける
最近、女性のお客様が増え、
『シェイプアップしたい!』
『きれいな姿勢をいつまでも保ちたい!』
『痩せたい!!』
とのご依頼が増えた

ダイエットに対して、全くの知識がなかったわけではないが
どちらかと言うと
『しっかり運動して、食事を制限すれば大丈夫!』
という考えだった

ただ、お客様に対して、

正しい情報、知識を伝えるには、
きちんと学びお伝えすることが大切
そこで、11月に日本ダイエット健康協会
ダイエット検定
受ける事を決めた

知らないことが多かった
ネットで、9月に試験を予約し
テキストの資料を購入
送られてきた資料が↓
2級と1級同時に受験可能だったので、受ける事に
先ずは、2級のテキストから読んでみた
ダイエットについての基本的な知識を学ぶ感じ
頭の悪い自分でも理解できる(笑)

ただ、知らなかったこともあった
例えば
ダイエットとは、”やせる”という意味ではない
本来の意味は
DIETの意味は
  1. 日常の食事
  2. 食事療法、規定の食事、食事制限
  3. 国会、議会
【やせる】【体重を減らす】という意味はない
日本では、体重を減らすという部分だけがピックアップされた

ダイエットは、日常の食事、食事療法の意味やったんや。。。
基本的な意味も知らなかった
でも、知らないことを学ぶことで、
レベルアップできる!!

正しい情報、知識
お客様に伝ええられる!!!

トレーニングも研究が進み、日々進化している
自分自身も日々学ぶ時間を作り進化する必要がある
ただ、
頭が悪いので、人よりも進歩するスピードは、遅いけど(笑)
※学生の頃、もっと勉強してれば良かったと。。。

色んな資格やライセンスがあるけど、
自分に今必要な資格や学びに対しては、積極的に取り組む!
全ては、お客様に
正しい情報と正しい知識
を伝えるため






<<  <  30  31  32  >  >>

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37