南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2021/01/15
#8 ベーシック講習会開催しました  
こんにちは(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
ベーシック講習会開催しました
1月9日土曜日に
KOBA式体幹☆バランストレーニングの
ベーシック講習会
を開催致しました

今回は、1名の女性の方が参加してくれました
お子さんが4人も居られる女性の方で
「子供のトレーニングの指導に役立てれば」
「あと、自分自身もトレーニングが好き何で(笑)」
お子さん、ご自身の為に学ばれに来られました
素晴らしいです(*'▽')

ブログの中で、結構書いてますが、
KOBA式体幹☆バランストレーニングは
アスリートや運動経験者向けのトレーニングだけでなく、
子供から高齢者、運動初心者の方でも安全に行えるトレーニング方法です

バレーボールをやっていました
今回参加された方は、社会人でもバレーボールをされていた方なので、
運動、トレーニング経験が豊富でした
現在は、地域のバレーボールチームに所属している事でしたが、
コロナの影響で練習が自粛になってしまっているとの事でした(*_*)

それで、筋力も落ちているとの事でしたが、
一般の方に比べ、筋肉量はありました

でも
アウターは、強いけど。。。
インナーが。。。

ベーシック講習会では、体幹の重要性を説明します
その中で、
アウターマッスルとインナーマッスルの違いや役割をお伝えします

インナーマッスルは、不随筋で自分の意志では、動かすことのできない筋肉です
ある動きや負荷の掛け方で、鍛えることができる筋肉なのです

このインナーマッスルが、体幹トレーニングの中では重要となります

初めてトレーニングを受けられる方の殆どが、
アウターは強いけど、インナーが弱い(使えていない)
状態です

今回参加された方もそうでした

くやしい!
実際にトレーニングを何種目かお伝えします
どの種目も自宅でできるトレーニングなので、見た目は簡単です

ただ、簡単なことほど難しいですよね( ゜Д゜)

「なんでできないの?」
「くやしい!もう一回しても良いですか?」

どうぞ、どうぞ!!

今まで意識していなかった筋肉を使うのは、難しいです
回数をこなすことにより、徐々に使えて鍛えることができます

どんなトレーニング方法でも、直ぐに効果が上がるものはありません
地道に続けてこそ結果に繋がります

ライセンス講習会では、身体と頭を使います
KOBAトレのライセンス講習会では、
身体と頭を使います

他のトレーニングの講習会でもそうなんですが、
2日間でかなりの情報と知識をお伝えしながら、身体も動かして
学びます
※ベーシック講習会は、3時間のみ

しかも、
最終日には、実技と筆記の試験( ゜Д゜)
自分自身も経験していますが、かなり大変なことです

僕の方は、頭の方が大変でしたが(笑)

合格した後が重要
クライアントに正しくトレーニングを伝えるためには、

正しい見本を見せる

ことが重要になります
見本を10回やって全て正しいフォームを見せることができなければダメです!

全国で、KOBAトレを学んでいる方が増えております
増えることは嬉しいです
でも、増えることにより品質が下がる可能性があります

そうならない為にも僕自身も講習会で正しく伝えられる様に頑張ります!


2021/01/15
#7 TRXサスペンショントレーニング  
おはようございます!(^^)!

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

TRXサスペンショントレーニング
以前のブログで、
【TRX導入】したことを書きました

TRXとは、
Total-body Resustance EXercise の略
因みにTRXサスペンショントレーニングは、
米国海軍特殊部隊の司令官が、潜水艦の中で
体力、コンディショニングを維持するために開発したトレーニングシステムです

『海軍のトレーニングってことは、キツインちゃうの?』
『一般の人では、できないんじゃないの?』

TRXのトレーニングは、現在世界80か国以上でで導入させ、
トップアスリートからフィットネス初心者、子供から高齢者まで
様々な人に利用されております

TRXをパーソナルスタジオに設置
昨日、スタジオに設置でできるように工事?しました('◇')ゞ

工事と言っても、壁に穴を空ける程度ですが(*'▽')
TRXは、様々な場所で設置することが可能です
例えば
  • 公園の遊具
  • 扉(ドア)
  • 天井
など
※荷重に耐えられるだけの強度は、必要です
昨日、工事するまでは
新スタジオの梁に設置していましたが
パーソナルで使用するには、新スタジオは広すぎて。。。
ちょっと悩んでいました
※周りに何もないので余計に広く感じてしまいます

パーソナルスタジオ側で、設置できないか
スタジオを建ててもらった方に聞いたら
「場所を測って、穴を空ければ大丈夫ですよ」
との事だったので、
穴開けちゃいました(笑)
分かりにくい(笑)
TRXを設置すると
こんな感じになりました!

徐々に自分の求めている空間に
スタジオが自分の思っている空間に徐々になってきました(^^)/
楽しいです(*'▽')

あと一つ導入したいものがありますが、
それはまだ先になりそうです
導入が決まれば、報告します
※いつになるかわかりませんが。。。

自分の仕事場が、自分の求めている形になってくるのは、
楽しいし、嬉しいです(*'▽')

もっともっと自分の好きな空間を作り、
沢山のお客様に来て頂けるように頑張ります!







2021/01/08
#6 スクワットのやり方  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
スクワットのやり方
今日は、トレーニングの王道
スクワット
のやり方を説明します

「スクワットでしょ、知ってるし!」
って言われるかもしれませんが

トレーニングは、研究データなどにより変化しています

よくあるスクワットのやり方の説明
  1. 足を肩幅ぐらいに開き、直立で立ちます
  2. お尻を後ろに引きながら、太ももが床と平行になる様にする
  3. 体を元の位置に戻す
ですよね?
※間違いではありません

注意点としては、
つま先より膝が出ない様に意識する

僕自身も最近までこのやり方でしていました

ただ、去年色々な講習会に参加した際
教えて頂いたスクワットのやり方が

つま先より膝を出してもいい
※高重量を扱う場合は、違います

「えっ!?」
ってなりました
だって、
つま先より膝を出してしまうと
膝を痛めてしまう
と昔に教えてもらっていたので、
それを正解だと思っていました

機能的に身体を動かす
「なんで、つま先より膝を出しても大丈夫なん?」
それは、
身体を機能的に使うことができるようになるからです

「???」
ってなります
僕自身もなりました(笑)

実際に指導を受けて、トレーニングしてみると
「お!!」
違いが。。。

何が違うか
重心の位置が変わり安定
※どこでバランスを重心を取るか

つま先より膝を出さないようにすると
重心の位置は、かかと側になりやすい
※トレーニング経験者は、違うかもしれませんが

膝をつま先より出す(大幅に出すわけではない)と
足裏の中心に重心がくる

足首、膝、股関節などが機能的に使うことができる状態になります

ファンクショナルトレーニング
簡単に説明すると
身体の機能を高めるトレーニングです

人間の身体の効率的な動作に注目し、動ける身体を作る
アスリートだけでなく、
一般の方でも機能的に動かせるなることで、
日常の生活が楽になったりします
※その他の効果もあります

どんなに筋力がアップしても、
  • 柔軟性
  • 安定性
  • バランス
  • 連動性
が鍛えられていなければ、機能的とは言えません

体験トレーニング実施しております
  • パーソナルトレーニングは、緊張する
  • トレーニング初心者だから
  • 一人では行きにくい
  • 運動音痴だから
なんて方、
是非、体験に来てください!!
今なら、LINE公式アカウントに登録して頂けると

1,000円OFF
クーポンが付いています!!
※1月29日まで

この機会にお友達登録して、トレーニング始めましょう!!
友だち追加






2021/01/06
#5 2021年の目標  
こんにちは(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
2021年の目標
1月2日にオンラインで妻と二人で
フューチャーマッピング
の作成に参加しました
フューチャーマッピングとは
1枚のチャートを完成させながら右脳と左脳を活性化させ、
理論と感性を同時に満たすクオリティの高いアイデアを生み出す思考法です

初めて作成しましたが、頭の中がスッキリし
今年一年間のやるべきことが見えてきました(^^)/

箱から飛び出す未来
僕の2021年のタイトルは
箱から飛び出す未来
他人からしたら
『なんのこっちゃ?』
ですよね(笑)

簡単に説明すると
自分の思考の殻を破ることです
かね。。。

フューチャーマッピングを作成していると頭の中が整理され、
  • 今年やるべきこと
  • 課題
が浮かび上がりました

今年やるべきこと(仕事)
大きく分けると
  1. 新しいレッスンクラスの作成
  2. アスリートへの指導
  3. 高齢者の運動不足解消
  4. 協力者を見つける
その為の課題が
  • 仕事のスキルを上げる
  • 知識の幅を広げる
  • スキルを伸ばす
  • 学びの場に参加する
です

2021年仕事、プライベートが充実した一年にできるよう
走っていきます!!


2021/01/05
#4 記録更新!  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
記録更新!
新年は、2日からスタートしました

2日のお客様は、小学4年生と大学2年生の兄弟
大学生は、アクシスメソッドの定期施術
小学生は、トレーニング

大学生のお兄ちゃんは、大学で水泳部に所属しています
水泳を本格的に始めたのは、高校2年生の時です
大学で水泳をしている選手からしたら、遅めのスタートです
水泳を始めたころから、アクシスメソッドを施術してます

大学に入って、5秒記録更新!
大学に入ったころは、部員内で一番遅かったみたいです
でも、彼の努力の結果

約2年間で5秒自己ベスト
を更新しているとの事です

目標は、インカレ出場
目標としているのは、
インカレ出場
『アクシスをしたら、身体が軽く動きやすい!』
『記録もドンドン伸びるから、楽しいねん!』
何より、楽しく競技に打ち込めている事が嬉しいです

そこに少しでもサポートできていて、頼ってもらえることは
トレーナーとして嬉しい限りです

但し、
アクシスメソッドだけでは、記録は伸びません
アクシスメソッドは、
施術した瞬間から身体の変化を感じることができます
神経伝達を改善し、筋肉の動き、連動性を高めることができ、
身体がスムーズに動かすことができます

施術の効果をより高めるためには、
練習やトレーニングが必要となります

「練習やトレーニングが、必要なら施術する必要ないやん!」
って言われそうですが、

施術後の身体は、身体が動きやすい状態になりかけている状態
その状態をより、身体に馴染ませるには
練習やトレーニングが必要となるのです

アクシスメソッド + 練習・トレーニング
が記録を伸ばす結果となるのです

友だち登録で無料
LINE公式アカウントを作成しております
友だち登録して頂けると
  • 1,000円OFF
  • アクシスメソッド体験無料
のクーポンを配布しております
※期限は、1月31日まで

是非この機会にお友達登録して、アクシスメソッドを
体験しに来てください
友だち追加



2021/01/04
#3 TRX導入  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
TRX導入
昨年の年末に
TRXサスペンショントレーニング
の講習会に参加してきました

サスペンショントレーニングって何なん?
ってなりますよね( ゜Д゜)

TRXサスペンショントレーニングとは
ロープとウェービングのシステムを利用して
自分の体重に逆らってするトレーニング方法です

特徴としては、
  • 動きのトレーニング
  • 全身を使う効率的なトレーニング
  • 運動強度を簡単に変更できる(誰でもできる)
  • ストレッチからトレーニングまで幅広く使用できる
効果としては
  • 筋力
  • バランス
  • 柔軟性
  • 俊敏性
  • 連動性
  • コア(体幹)の安定
です

体幹の安定させることが重要
当スタジオでは、
  • KOBA式体幹☆バランストレーニング
  • FLOWIN
  • TRX
のトレーニングメニューを用いて、
体幹の安定
を重視してトレーニングメニューを作成しております

色んなトレーニングの中で、
体幹(コア)の意識をして、不安定な状態でも
安定した状態を保てるようにトレーニングします

安全に行う
年齢、性別、運動歴、生活習慣などで
人それぞれ身体は違います

その人に合わせたトレーニングを選択することが、
大切です

健康の為に運動やトレーニングを始めたけど、
身体を痛めてしまっては、意味がありません

安全にトレーニングを行うために
  • メニューの選択
  • 使用するアイテムの選択
  • 強度の選択
をしております

運動不足が問題に
コロナの影響で、子供から高齢者まで
運動量が急激に減少して、問題となっています

健康な身体を作る、保つことが本当に重要です
新年から身体を動かしてみませんか?

当スタジオでは、体験も行っております
是非、2021年から自分の身体と向き合った見ませんか?






2021/01/03
#2 ヨガイベント開催  
こんばんわ(^^)

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
ヨガイベント開催
今年一発目のイベントを開催致します!

ヨガ
です

昨年に完成した第二スタジオで開催致します
密を避けるために少人数の定員制で行います

こんな人におススメです
  • 全くヨガをしたことのない方
  • 身体が硬い方
  • 運動不足の方
  • 体力に自信がなく、流れについていけるか不安な方
  • ストレスが溜っている方
誰でも参加できるヨガです

シヴァナンダヨガ
今回のヨガは、
シヴァナンダヨガ

インドの伝統的なヨガで、ポーズだけでなく、
呼吸や瞑想も重視している為
【癒しのヨガ】
とも言われております

  1. マントラ(お祈り)
  2. 呼吸法
  3. 太陽礼拝
  4. アーサナ(ポーズ)
の順ですが、
間にリラクゼーションの時間を取りながら進めていきます

日常の忙しさから離れ、ホッと一息つく時間を過ごしてみませんか?
自分の体と向き合い、心を無にする時間
体と心のリセット&リスタートの時間を作りましょう

講師は
Ena(増井 映奈)さん
ヨガの本場と言われるインドで資格を取得された先生です
  • シヴァナンダヨガTTC終了
  • アーユルヴェーダウェルネスコース修了
  • 管理栄養士免許取得
Ena先生は、
ヨガは体だけでなく、精神面にも良い事に感銘を受け、ヨガを深めたくなり
2018年南インドのケララ州にあるシヴァナンダヨガのアシュラムでTTC修了
※アシュラムとは、精神的な修行をする場所です
一人で多くの方に心と体を大切にしたヨガを知ってもらいたいと思っております

イベント詳細
日時 1月17日 日曜日
   一部 10:30 〜 12:30
   二部 14:00 〜 16:00
ヨガ 90分 + チャイタイム 30分

定員 一部、二部とも 最大8名様まで
※定員に達し次第受付を終了いたします

費用 2,000円(チャイ付)税込

持ち物 動きやすい服装、タオル、水分
※ヨガマットは、無料貸し出し

お申込みは下記よりお願い致します

ご質問、ご相談等はお気軽にご連絡ください
皆様のご参加お待ちしております



2021/01/02
#1 2021年開幕  
新年明けましておめでとうございます!(^^)!

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
本年も宜しくお願い致します('◇')ゞ

2021年開幕
2020年訳の分からない感じで過ぎてしまい
アッという間に一年が経ってしまった感じです

昨年9月に独立し、お客様に支えられ、2021年を迎えることが
できました
本当に感謝です(*_*;

スタートの年
2021年は、新たな試みを考えている年です
ですので、
スタートの年
いつも走りに行っている長居公園の内周の距離です
2,813メートル
これを15周すると
2,813メートル×15周
なんと
42,195メートル(42.195キロ)
フルマラソンの距離になるのです( ゜Д゜)

この看板?
何か好きなんですよね〜
今年は、好きなことを好きなようにする!!
自分の想いを形にできる年にします!!

新しいクラスを作ります!
2020年は、4名以上のグループトレーニングを密になる為
止めていましたが、
新スタジオが完成したので、
ドンドン展開していきます
  • 幼児から低学年向けクラス
  • サッカークラス
  • ヨガクラス
  • ミット打ちクラス
  • サーキットトレーニングクラス
などなど沢山の方に楽しんでもらえるクラスを作ります

動き出さなきゃ、始まらない
『えんとつ町のプペル』
元旦に妻と観に行ってきました(^^♪
初めて正月に映画を観に行ったと思います

映画監督の
西野亮廣監督の舞台挨拶もありました
※この映画の内容や感想は、また別のブログで書きます

【動き出さなきゃ、始まらない】
良い言葉です!
今年は、この言葉を大切にして過ごしたくなりました(^^♪

動いて、失敗することも沢山あるでしょうが、
恐れずに一年間楽しみながら過ごしていきます!

ブログを読んで下さる方々の少しでもお役に立てれる情報や
知識、トレーニングなどを発信していきますので、
今年もどうぞ宜しくお願い致します!


2020/12/25
#148 機能的に身体を動かす  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
機能的に身体を動かす
昨日、トレーニングに来られたサッカーをしている大学生
トレーニング終わりに話していると
(大学生)「サッカーのトレーニングの本を買ったのですが、
どうですか?」
(大学生)「簡単なトレーニングばかりで、きつくはないのですが」

その本をちょっと見せてもらい
(私)「いいと思うよ!」
   「身体を機能的に使うためのトレーニングやからね」

(大学生)「きつくないんでが。。。」
(私)「いやいや、きついトレーニングが全てではないよ!」
   「KOBAトレだけが、トレーニングじゃなし色々組み合わせると良いね」
(大学生)「えっ!そんなこと言っていいですか?」
(私)「勿論!KOBAトレは、良いトレーニング。だけど、トレーニング方法は
   色々ある。人それぞれに合ったトレーニングを選んでするのがベスト!」
(大学生)「そうなんですね」
筋肉を付ければいいわけではない
トレーニングや練習に関して、間違った捉え方をされている方が
結構多いのが事実です
  • 兎に角、きつければいい
  • 重いモノを使えばいい
  • 筋肉を付ければいい
  • 長時間トレーニングすればいい
などなど
トレーニングは、
  • 目的
  • 目標
  • 身体の状態
の三つが大事だと私は思って指導しています
目的、目標はモチベーションを保つために必要なことです

その上で、今の身体の状態がどうなっているのかを確認し、
理解することは重要です
例えば、
サッカーが上手くなりたい
という目的があったとします

でも、身体の状態を確認すると
  • 柔軟性がない
  • バランスが悪い
という事が分かったとします
その場合は、先ずは柔軟性を高めるために
ストレッチの指導を行います
その後、バランスを強化するために
基礎的な運動やトレーニングを行います
筋力や体力的に物足らないトレーニングもありますが、
機能的に身体を使えなければ、ハードなトレーニングをしても
効果は上がりません

地味なトレーニングやストレッチが効果を出す
今は、専門的にスポーツをする子が増えてきています

昔と違い色々な競技のスクールやクラブチームがあります
ただ、子供頃から一つの競技に打ち込んでしまうと
偏った個所だけが、強化されてしまったりする恐れがあります

それを防ぐためにも
地味なトレーニング(全身を使うトレーニング)
ストレッチ
は大切です

目的や目標から遠回りしている様に感じるかもしれません
でも、結果として
  • 機能的に使える
  • ケガをしにくい
身体を手に入れることができるのです

テクニックや技術は、機能的な身体と丈夫な身体があってこそです
直ぐには、上手くなることはありません

その中で、
KOBAトレはいいトレーニングです
年末年始も体験トレーニング実施しております
ご相談、お問い合わせはお気軽ご連絡ください



2020/12/24
#147 お酒を飲むと太りやすいのはなぜ?  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!
お酒を飲むと太りやすいのはなぜ?
なぜ、お酒を飲むと太りやすいのでしょう?
「ビールで、糖質を摂り過ぎるから」
「カロリーが高いおつまみを食べるから」
と答える方が多いのではないでしょうか?
勿論、間違ってはいません
「じゃ、ビールを焼酎に変えるわ!」
「私は、ハイボールに!」
「食べ物は、脂っこいのをやめるわ!」
と言われます
良いことです
ただ、身体の機能のメカニズムも知っていると
お酒の飲み方の考え方も変わるかもです

エネルギー貯蔵庫の開閉扉を邪魔する
アルコールで太りやすい身体のメカニズムを表現する一言
エネルギー貯蔵庫の開閉扉の邪魔をする


『?』
になると思います

アルコールが体内に入ると
肝臓で、アセトアルデヒトという物質に分解されます

肝臓では、通常はグリコーゲンの貯蔵を行っています
ただ、アルコールを摂取するとこの機能は、後回しにされ
アセトアルデヒドへの分解を最優先に行われます

メカニズム
食後に上昇した血糖をインスリンがグリコーゲンに変えて、血中に若干残し、
  1. 次に筋肉に運ばれる
  2. その後、肝臓に運ばれる
  3. さらに余った血糖は、中性脂肪に変えられ脂肪細胞に運ばれる
しかし、アルコールが体内に入ると
肝臓はアルコールの分解を優先的に行っている為、
グリコーゲンを受け入れられないのです
本来なら、肝臓で受け入れらるはずのグリコーゲン(エネルギー)が余分に
中性脂肪に変わり、脂肪細胞に運ばれてしまうのです
結果、太りやすい状態になるのです

摂食中枢も麻痺する
高カロリーなおつまみなどが欲しくなったり、
消化が活発になり
摂食中枢が麻痺状態になり、
食欲が過剰になることも太る原因です
飲んだ後のラーメンは、普通の状態なら
食べれないのに食べれるのは、このことからです
アルコールは、悪いだけではないです
酒は、百薬の長
とも言われます
コミュニケーションを滑らかにしたり、
ストレス発散になったり、
美味しい料理を演出したりします

今年は、年末年始外出を控える方が多くなりそうですが、
お酒の飲み過ぎには、注意し
正月太りした!!
という事の無いように( ゜Д゜)



<<  <  26  27  28  >  >>

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37