南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2020/02/23
世界で活躍する選手  
おはようございます😊

ブログをお読み頂き有難うございます😊

【世界で活躍する選手】
久保建英選手!!

18歳にして、サッカー日本代表
現在は、
スペインのチームで活躍しております😁
先日の試合でも大活躍して、勝利に貢献!

久保選手を間近で2回見たことがあります😁

一回目は、
5年前
KOBA式体幹✨バランストレーニングの講習会を受講していた時
トレーニングに来られました😆
その時は、サッカーに詳しくなかったので、
『誰?』
ってなりました😂
隣のトレーナーが、
『久保建英やん!』
『めっちゃ凄い子やで!!』
※当時は、中学生で既に海外でサッカーしていました。
この時は、一瞬だけしか見れませんでしたが、後から調べて彼の凄さを知りました😊

2回目は、
3年前
年一回行われるトレーナー総会の時です

師匠の木場克己先生が、スペシャルゲストとして呼んでくれました😆
木場克己先生と久保君のマンツーマンのトレーニングを1時間見せてもらいました😄

その時の彼の謙虚さが凄くて、めっちゃファンになりました😍
トレーニングを始める前に久保君が挨拶したのですが。。。

『僕の為に皆さんの貴重な時間を頂き有難うございます!』
って!!!
その時、まだ15歳!!
中学生が言える!?(笑)

惚れました😍

久保君は、小学4年生から木場克己先生の所で定期的にトレーニングを受けています
小学生の時の動画を観せてもらいましたが、
初めは、簡単なトレーニングでも苦戦してました😅
でも、コツコツと真面目にトレーニングを積んで、数年後には安定した動きになってました!

木場克己先生に話を聞いたのですが
『活躍する選手は、全員真面目!』
『言われた事を徹底して、やり込んで行く』
『簡単なトレーニングでも、手を抜かずにやる!』

との事。

『久保が、初めて来たときは。。。』
『生意気な小学生が来たなぁ』って感じだったと(笑)

やっぱり活躍する選手は、コツコツとするやな!
私の所にもサッカー少年、少女が来ています😄その子達には、久保君の話やトップアスリートの話をします

活躍するには、コツコツが一番やで!って😄




2020/02/22
継続がなりより!  
こんにちは😊

ブログをお読み頂き有難うございます😊

【継続がなにより】
昨日は、
女性限定のクラス😀

近所のお母さん達が集まって、トレーニングに来られます😲

大体、3名〜4名の少人数クラス😀
昨日は、久々に来られた女性も参加してくれました。
平均年齢60歳越え😮
週一回のクラス😉

久々に来られた女性は、ゴルフもしており割とこの中では、身体を動かしてる方

でも、久々なので。。。
『あれ?キツイわ😥』
『サボったら、だけやね〜』
『片足で立つのもダメやわ〜😅』

身体で実感されました😉
私のトレーニングは、自宅でもできるトレーニングをお伝えしております😊

どんなに健康な方でも、身体を動かしてなければ、筋肉は減少していきます。
大体、20歳をピークに何も運動をしていなければ、年に約1%位の筋肉量が減少します。

70歳代で、20歳代に比べて約4割ほど減少する計算になります😥
特に30歳〜50歳の中年期にあまり運動をしていないと急激に筋肉量が減少する傾向にあると言われております

若い頃に動いてたから
まだまだ、動けるから
もう少ししたら、運動するわ

なんて思ってると身体は、ドンドン動かなくなります😨

明日からではなく、今日から!!
10分間身体を動かす習慣を身につけましょう!

前にも書きましたが、
ストレッチでも運動になります😊
ストレッチでも予想外に身体が固くなってる事を感じるでしょう😁

1日10分を継続して
健康な身体を作りましょう😊



2020/02/21
NEWアイテムが入りました!  
こんばんは😁

ブログをお読み頂き有難うございます😊

【NEWアイテム】が到着しました😄
嬉しいですよね〜😁

TAIKAN STREAM✨

今までは、ピンク色がありましたが
今回は、BLUEを新たに導入致しました😄

先ず、これは?
『ウォーターバック』

水が、動くことでバランスを鍛えるトレーニングです✨✨✨✨✨
ピンクとBLUEの違いは。。。
  • 長さ
  • 入れれる水の量
長くなる分、水の動く範囲が大きくなるので、その分不安定になるので、難易度が上がります😆
水の量は、多く入れればその分重たくなり、強度が上がります。

アスリートやバードなトレーニングをする場合は、ピンクでも良いのですが、
子供や女性は、なかなか難しかったので、
BLUEを買いました😉

見た目よりも、なかなか難しいですよ🙄

トレーニングアイテムは、他にも色々
メインで使うのが、
【チューブ】
これも個々のレベルに合わせて、使い分け😉

ファンクショナルマット
低反発のマットです。
色んな使い方が、あります😊

ファンクショナルポール
これも低反発のマット。
この上に寝ながらのトレーニングが、メインとなります。
勿論、他にも色々なトレーニングあります😊

このアイテムをフル活用して、
個々のトレーニングメニューを作成してます🤗

ご興味のある方は、
体験に来てください😉

2020/02/21
観察する  
おはようございます😊

ブログをお読み頂き有難うございます😄

【観察】について

パーソナルトレーニングの仕事をする様になってから、
人の身体の動きを凄く観察する様になりました。

人それぞれ、筋肉や骨格が違います。
利き腕、利き足
姿勢
重心
運動レベル
などなど
誰一人として、同じ身体はありません

また、その日の体調によっても
身体の使い方や力の入れ具合も変わります

トレーニング中は、その動きを【観察】してお客様にお伝えします。

『〇〇さんは、重心が後ろ側ですよ』
『えっ?あっホントだ!』

『左足が、上手く使えてませんね』
『自分でも気づかなかったです!でも、トレーニングして分かりました😄』

お客様に分かりやすいように動画を撮ったり、写真で説明したりもします😊
普段の生活の中で、
☆歩く癖
☆荷物の持つ手
☆座る時(足を組んだり)
で、徐々に身体は歪んできます😅
左右対称とまで、言いませんがある。。。
ちょっと気に掛けて、普段の生活の動きをチェックしてみてくだい😊

利き腕じゃない方で、
☆歯磨き
☆荷物を持つ
☆歩き方を意識してみる

違和感を感じるかもしれませんが、
やってみましょう!

2020/02/19
バランスについて  
こんばんは😊

ブログをお読み頂き有難うございます😄

今回は、
【バランス】についてです😁

歳を取ると段々とバランスが、悪くなりますよね?
それは、筋肉が低下している事と固くなってる証拠です😥
また、運動をしない事で神経伝達も悪くなっていきます😖

真っ直ぐの線の上をゆっくりと歩けますか?
『そんなの簡単やで😁』

じゃ、家の中でなってみましょう!
フローリングの家なら、
板を一直線に進んで見ましょう😉

畳の家なら、
へりを歩いて見ましょう。

例えるなら、平均台を歩く感じ😁

『あれ?』
『こんなはずじゃ』
『子供の頃は。。。』

なんて方居ませんでしたか?

意外と久々にやると難しいですよ😅

使っていない筋肉や神経は、機能が低下します。
ただ、鍛えて行くと回復、向上します😄

じゃ、どんなトレーニングが必要かと。。
先ずは、
片足立ちで、30秒キープ😁
※この写真は、敢えて不安定にする為、低反発のマットを使用してます。

☆やり方
足を骨盤幅に開く
軸足となる足の膝を伸ばす
上げる足の膝の高さは、おへその高さまで
目線は、真っ直ぐにする
身体が、前後左右に倒れ無いように真っ直ぐに立つ

高齢の方は、直ぐに掴まれるモノや支えとなるモノがある場所でしましょう😊

左右交互に3セット行います😁
※無理はしないように😰
できる方は、目を閉じてやってみましょう!

繰り返し行うことで、
自分の重心が分かりやすくなるのと何処の筋肉を1番使っているのか分かります😊
また、神経伝達も良くなっていきます😄

1日5分身体を動かす習慣を身につけて、健康な身体をつくりましょう!

運動習慣がない方は、楽に始められる事からやりましょう!


2020/02/18
身体の歪み(骨盤)を改善  
こんにちは😊

ブログをお読み頂き有難うございます😄

今回は、前回の続きです
※前回のブログを読まれていない方は

前回の歪みチェックどうでしたか?
『あれ?思った以上に悪かった😅』
『やばい!』
と思われた方は、
2つのストレッチをお伝えしますので、
是非やってみて下さい😀

① お尻のストレッチ
お尻は、姿勢を保つのに重要な筋肉です!
椅子に座って簡単に出来るストレッチなので、
ご自宅、仕事場で空いてる時間にしてみてくだい😊
☆やり方
椅子に浅めに座り、骨盤を立てる様に姿勢を良くします。
※リラックスできる程度
次に片方の足首を反対の膝に乗せます。
※横から
※正面から
足首と膝の上に手を乗せます
姿勢は、最初のまま
膝の上に置いている手で、膝を下の方にゆっくりと押します
そのまま20秒キープ
※痛気持ちいい位の所まで
膝を下に押した状態から、姿勢を丸めない様に前方に倒します
倒した状態で、20秒キープ
※無理のないように

終わったら、足を入れ替えて、反対側の足もしましょう😀

② 腰、脊柱のストレッチ
☆やり方
仰向けに寝て、膝を曲げます
膝と膝は付けた状態
こんな感じ
手は、45度位開いて、リラックス

膝を付けたまま横に3秒掛けて、45度倒します
その後、3秒掛けて最初の位置に戻します
反対も3秒掛けて倒します
10往復やります。
腰の痛い方は、無理をせず30度位から始めましょう😄

この2つのストレッチを1日2回空いている時間にやってみましょう!

痛みや違和感があるときは、無理をしないように!!

徐々にですが、筋肉がほぐれ、可動域が広がります😊
ただ、直ぐには良くなりませんよ!(笑)

固くなった筋肉をほぐして行くことにより、骨盤の歪みが改善されて、姿勢が良くなっていきます😄

是非、試してみて下さい😊




2020/02/17
身体の状態をチェックしてみよう!  
こんばんは(^^♪

ブログをお読み頂きありがとうございます

今日は
【身体の状態チェック】について

自宅で簡単にできるチェック方法です
2分あればできます!
是非、一度チャレンジしてみてください(*^^*)

 重心・歪みチェック

※イメージです(笑)
測定方法
  • 半径1メートル以上あるスペースを確保する
  • 中心に印をつける(テープなどで)
  • 印の真上に立ち、目を閉じる
  • 目を閉じたまま、その場で50歩足踏みする
  • 50歩終わったら、スタート地点からどれだけ移動したかをチェック
注意点
  • 足の上げる高さは、出来るだけ上げる。
  • 手は、大きく振る
  • 周囲に障害物がない状態でする。
※できれば、サポートする人がいる方が安全です

結果

身体の方向が、変わらず前後左右10センチ以内      ・・・非常に良い

身体の方向は、変わっているが、前後左右10センチ以内  ・・・良い

身体の方向が、変わらず前後左右10~30センチ以内    ・・・普通

身体の向きが、変わっていて、前後左右10~30センチ以内 ・・・注意

身体の方法問わず、前後左右30~50センチ以内      ・・・悪い

身体の方向問わず、前後左右50センチ以上移動      ・・・警告



簡単でしょ!
ただ、目を閉じて行うので、安全なスペースを確保してください。

結果で、普通から警告の方は、ストレッチをしましょう!
骨盤の歪みや身体の重心がズレてる可能性が、あります(-。-)y-゜゜゜

じゃ、どんなストレッチが良いのか?

明日のブログで(笑)
是非、読んで下さい!!

2020/02/17
運動って、ハードル高い?  
おはようございます😊

ブログをお読み頂き有難うございます😄

今日も鹿児島よりブログ発信です(笑)

皆さん、運動って継続難しいですかね?

『やらないとイケないのは、分かってるけど。』
  • 時間がない
  • 何から始めれば
  • しんどい
  • まだ、大丈夫
  • 私は。。。
なんて思ってる方々が多いですよね😅

時間がない。
まとまって、時間を取らなくても大丈夫!
先ずは、5分から始めましょう😄
ストレッチでもつま先歩きでも。
運動は、積み重ねです😊

何から始めれば
簡単なのは、ストレッチ
その次は、歩く
あとは、呼吸。
呼吸は、腹式呼吸を意識してしてみましょう😊

しんどい
いきなり、ハードな運動をしなくても大丈夫!
先ずは、身体を動かす事を意識して見ましょう😉
徐々に時間や強度上げてましょう!

まだ、大丈夫!
ここて!!
じゃ、いつからするの?
です(笑)
身体が、健康な状態のうちに運動する事を始めましょう!!
怪我や病気で、運動できない状態になってからでは、出来ることが限られます😅

私は。。。
ここも!(笑)
結構、多い😅
『私は、痩せてるし、健康だから大丈夫!』
いつ、病気になったり、ケガをするか分かりません😥
隠れ肥満の方は、意外と多いです!
一度、身体をチェックしてみましょう!

運動は、健康な状態を保つ、改善するには、重要なことです😁
無理をせず、短い時間、簡単な動きから始めてみましょう!

三日坊主でも、また始めれば良いのです😀
ハードルを高くしてるのは、自分自身ですよ。
ちょっと運動に付いて、見直して見てください😊

2020/02/15
運動習慣  
こんばんは😊

ブログをお読み頂き有難うございます😊

運動習慣について

今日は、Panasonic様のお仕事で鹿児島県鹿屋市で、健康フェアのトレーナー派遣のお仕事😄
お客様の体組成計のデータを見て、健康チェックやトレーニングや運動の説明😊
来店されるお客様は、
ほぼ、70歳以上の方々😉

皆さん、普段から畑仕事やウォーキングをされているので、しっかりと歩かれて来られます😲

でも、
体組成計のデータを見てみると😲😲😲😲
『体脂肪率が、かなり高いですね〜』
『内臓脂肪も。。。』

隠れ肥満の方々が、多い🤔
今日は約40名の方とお話しました😊
大体の方が
『普段、畑仕事して身体動かしてるから、大丈夫!』
『ウォーキングをしてるから、大丈夫!』
などなど

身体を日頃から、動かす習慣がついているのは、素晴らしいことですね😊
ただ、
何時も同じ動きが多い😅

筋肉は、何歳でも発達します!
でも、同じ動きだけでは、足りません。

運動に慣れてきたら、少しずつ負荷や強度を上げてましょう!
ウォーキングされてる方なら、
『ペットボトルを持つだけで、変わりますよ!』
『ゆっくりスクワットするだけでも変わりますよ!』
とかお伝えすると
『えっ!そうなんですか😲』
『分かりました、やってみます!』
と喜んでもらえます😊

自分の知識が少しでもお役に立てる事が、この仕事をしていて嬉しいことです😍

明日もありますので、頑張って皆さんの健康の為にお伝えしていきます!!

2020/02/14
ロコモ予防とは?  
こんにちは(^^♪

ブログをお読み頂きありがとうございます

今日は、昨日のブログの続きです。

ロコモ予防で大切なのは、
運動やトレーニングと書きました。

身体が悪くなってからでは、運動やトレーニングは難しくなります(*_*)
悪くなる前に少しずつ始めましょう!

運動やトレーニングの大切さは、殆どの方が
理解されてます。

ただ、
『運動、苦手!』
『トレーニングは、キツイ!!』
『時間ない!』
と。。。

先ずは
【1日5分のストレッチ】
の習慣を身に付けましょう!!
『えっ、ストレッチでいいの?』

『はい!ストレッチでいいのです!!』

では、ストレッチとは
  • 筋や関節を伸ばし、柔軟性を高める
  • ケガの予防・疲労回復・リハビリ
  • 姿勢の改善
  • リラクゼーション効果
☆柔軟性を高める
(関節可動域を広げる)
日常生活や運動で同じ姿勢や動きをしていると
筋の柔軟性に偏りが出始めます。
硬くなった部分では動きが制限されるようになります。
ストレッチで、柔軟性を高めて、関節可動域も広げましょう!

☆ケガ予防
運動前後(活動前後)には、ストレッチをすることでケガの予防になります。
運動前には、動的ストレッチ
運動後には、静的ストレッチ
動的ストレッチとは、動きながら行うストレッチ
ラジオ体操などがいい例です

静的ストレッチとは、ゆっくりと筋を伸ばして制止するストレッチ
イタ気持ちいところまで伸ばしす

※姿勢改善、リラクゼーション効果については、今度書きます


ストレッチで注意する点
呼吸を止めない!
ストレッチをしている時は、自然な呼吸をします
呼吸を止めてしまうと身体は、緊張状態になり筋が硬くなるためです

無理をしない!
『イタ気持ちいい』範囲内で行います
ストレッチが良いからと言って、無理に筋を伸ばしてしまうとケガの原因になります

意識する!
伸ばしている部位を意識することで、効果が変わります

同じ部位を長時間伸ばしすぎない!
一つの部位に対して、20秒〜30秒にしましょう。
同じ部位をしたい場合は、休憩や他の部位を間に入れましょう

お風呂の中でぬくもりながら、
お風呂上りに5分ストレッチ

身体の変化には、個人差がありますが
1か月ほどゆっくりと継続すれば徐々に効果が出てきます。
一日の中で、気が付いたときにストレッチを心がけましょう!

当スタジオでは、ストレッチのやり方も指導しております
ご質問、ご相談はお気軽にご連絡ください。

<<  <  41  42  43  >  >>

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37