南海本線住吉大社駅から徒歩3分
一般の方からアスリートまで幅広く対応
運動能力UP、シェイプアップ、潜在能力向上
Axis Core Technology
大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37
  1. ブログ
 

ブログ

こんにちは
ブログでは講座等の案内や、私たちの日常を綴ってご案内します。
2020/10/07
#109 2021年3月までの講習会予定  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

2021年3月までの講習会予定
『2021年の事って、早くない?』
いやいや、2020年も残り3か月を切ってる

2021年3月は、半年後
予定を立ててもおかしくない

今回の講習会は、
KOBA式体幹☆バランストレーニング
の講習会

『KOBA式体幹☆バランストレーニングって、何なん!?』
『別にトレーニングの知識を知っても。。。』
『運動経験もないし、自分には無理やわ。。。』
『トレーニングの専門知識って難しいんちゃうの?』

って思われている方!!
是非この機会に受講してみませんか?

KOBA式体幹☆バランストレーニングって?
KOBA式体幹☆バランストレーニングとは、
多くのトップアスリートを指導している
木場克己トレーナーが考案されてトレーニング方法

このトレーニングのメニューは、もともと
リハビリテーションを目的とした医学的視点から考案された
その為、カラダにやさしいトレーニングで、誰でも行うことができる

トレーニングよって、普段使われていない筋肉を覚醒
その結果、カラダのバランス強化が図られ、
ケガ予防やロコモ予防に繋がる

スポーツをされている方は、勿論の事
  • 運動経験の浅い方
  • 高齢者の方
  • お子様
などもそれぞれの強度に合わせて、トレーニングすることができる

どんな効果があるの?
このトレーニングを行うことで、
4つの能力が向上する
柔軟性 
柔軟性は、カラダの基本
関節可動域を広がり、動きがスムーズになる
血行の循環も促され、筋肉に力が伝わりやすくなる
トレーニング効果も向上

安定性
体幹部のインナーマッスルが強化されることで、脊柱から
骨盤が安定し、まっすぐな姿勢をキープすることができる
結果として、カラダがブレなくなる
スポーツだけでなく、日常の転倒予防につながる

バランス
安定した姿勢を保つには、バランス力も必要
普段使われていない筋肉を呼び覚ますことで向上

連動性
一部の筋肉だけを使うと、ケガをしやすい、疲労が出やすい
体幹部だけでなく、下半身、上半身の連動性をつける

トレーニングの専門知識って、難しいんじゃないの?
はっきりと言いますが
難しく、奥が深い

また、トレーニングは研究されて
進化している
昔の常識が、今では通じないことも多い
間違った知識や情報が、流れていることも

だけど、基本的なことを知っているのと
知らないのでは、大きな違いがある
基本的なこととを身に付けることで、
自分で判断することもできるようになる

僕自身もこのライセンスを受講する時は、
殆ど知識のない状態だったんで。。。
このライセンスをきっかけに
大手スポーツジムで勤務し、幅広い年齢層の方を
対応し、勉強し知識を身に付けた
※現在も知識を身に付けるため、日々勉強中

ですので、トレーニングの知識のない方でも
分かりやすく丁寧に説明することを
心掛けて講習会を開催
実際にトレーニングを指導している方には、
現場で役立てられる知識や情報をお伝えする

4段階のライセンス制度
このトレーニングには、4つのライセンスがある
※競技別のライセンスもあるが、基本は4つ
  • ベーシック(3時間)
  • Bライセンス(2日間 試験有り)
  • Aライセンス(2日間 試験有り)
  • Sライセンス(2日間 試験有り)
ライセンスの詳しい内容は、下記より確認してください
※金額に関しては、東京本部での開催時の受講料です
当スタジオで開催する場合は、テキスト代、試験料が加わります

開催日
2020年の開催は、
10月17日(土) ベーシック講習会
10月31日(土)・11月1日(日) Aライセンス講習会
11月28日・29日(土・日) Bライセンス講習会

2021年
1月9日(土) ベーシック講習会
1月16日(土)ベーシック講習会
1月30日・31日(土・日) Bライセンス講習会
2月13日(土) ベーシック講習会
2月27日・28日(土・日) Aライセンス講習会
3月6日(土) ベーシック講習会
3月20日・21日(土・日) Bライセンス講習会

その他日程もご相談対応致します
※ご希望に添えない日程もあります
お問い合せ、ご質問は、お気軽にご連絡ください





2020/10/06
#108 手軽に始めるウォーキング  
おはようございまう(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)
ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

手軽に始められるウォーキング
ウォーキングは、
全身の80%以上
の筋肉が参加する全身運動と言われている
ウォーキングのメカニズムは
  • 歩き出し  脚が地面を蹴る ➡ ふくらはぎと足首の筋肉が使われる
  • 脚を引き上げる ➡ 太もも裏側と下腹部の筋肉が使われる
  • 同時に反対側の脚 太もも内側の筋肉で着地を支える 太もも外側の筋肉で膝を伸ばす
  • 足関節でつま先を上げてかかとを浮かせる ➡ スネの筋肉が使われる
  • 着地した逆の脚 太もも表側と外側の筋肉を使い体重を支える
  • 一連の動作に加えて、上半身では姿勢や重心、バランスを保つために体幹、上肢(腕)の筋肉も使われる 
歩行は、下半身だけでなく上半身も含めた筋肉と
膝関節、足関節、股関節の下肢三関節を同時に使う運動

運動経験がない方や運動時間を取れない方は、
なるべく歩く機会を増やし、歩くときは運動の意識を持つ!

ただ、歩くだけではもったいない!
朝ランニングをしているが、
朝6:30頃から、
  • ラジオ体操している方
  • ランニングしている方
  • ウォーキングしている方
  • 太極拳されている方
など多くの方が運動をされている

朝から運動習慣を身に付けることは、
素晴らしい(*'ω'*)

ただ、せっかく運動しているのに
もったいない方が結構多い( ゜Д゜)

何がもったいないかというと
姿勢が悪い

目線を上げるだけで、姿勢は変わる
頭の重さは、体重の一割程度と言われている
目線を下げると重い頭が下がり、前かがみになりやすい
※猫背になりやすい
目線を上げるだけで
  1. 姿勢が良くなる
  2. 体幹部へ刺激が入る
  3. 自然と筋肉量が増える
となる

これは、運動している時だけでなく
普段の生活の中でも取り入れると良い!
  • 立っている時
  • 座っている時
視線を上げ、姿勢を良くすることを意識しよう

更にできる方は
腹式呼吸で腹圧を上げよう!
腹圧とは、
お腹に力を入れて、筋肉を内側から引き締めること
腹式呼吸をすることで、お腹のインナーマッスル腹横筋が
大きく動く
また、腹斜筋も同時に大きく動く

ただし、無理に腹圧を上げてしまうと
反り腰や腰痛の原因にもなりかねないので、注意を!!

正しい腹圧の上げ方をお伝えしまう
当スタジオでは、体験トレーニングを実施
マンツーマンで指導するので、
運動時の注意点、トレーニングフォームを
丁寧に指導
その方に合ったご
自宅でできるトレーニングメニュー
の作成もしています
日程のご相談、ご質問等は下記より
お気軽にお問い合わせ下さい

2020/10/05
#107 部分痩せは、できるのか?  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

部分痩せは、できるのか?
骨格筋(骨格を動かす筋肉)は、筋線維が収縮(縮んで骨を引き付ける)時、
筋肉に貯蔵されているエネルギーを使い、力を生み出す

この脳底を繰り返すことで、エネルギーが使われると同時に
該当部位の毛細血管などの組織が収縮と弛緩を繰り返す
結果、血行と温度が上がり、代謝(異化作用)が活発になる

使用された筋肉周辺には、次のようなことが起こる
  1. 周辺部分の血行が上がり、温度が高くなるので、脂肪組織が分解されやすくなる
  2. 周辺部分に脂肪が付きにくくなる
  3. 周辺部分の組織がリフトアップされる(筋肉が活性化する)

理論的には、難しい
特定の部分だけを痩せさせる表現が用いられる事が多いが、
難しいとされている

ただ、マッサージなどにより強制的に促進されることは可能
脂肪細胞を直接刺激し、体脂肪を強制的に分解・消費されやすい状態にする
血中に流された脂肪を運動などでしっかり消費すれば、多少ながら部分痩せ
の助けになる
でも、せっかく分解されて血中に流された脂肪も使わなければ、
再び脂肪細胞に格納される

一部のエステなどでは、施術前と施術後のサイズ比較があるが、
一時的に該当部分の組織液が移動している場合が、多く
サイズダウンしているが、何もしなければ元に戻る
できることを少しずつ継続する
部分痩せも減量もコツコツできる事から始める

いきなりハードな目標や日課を設定しても
続かない
  • 毎日5分のストレッチをする
  • 立っている姿勢、座っている姿勢を意識する
  • ラジオ体操する
ハードルを下げて、1か月後に少しだけハードルを上げる

トレーニングも同じ
少しずつ強度や難易度を上げて行く

短期目標、中期目標、長期目標
立てて少しずつやる
途中、続かなかった場合は、
目標の修正をして、やり直し

続かなかったから、止めてしまうではもったいない!
頑張った期間分、体は鍛えられている
諦めずに頑張りましょう!!!

2020/10/02
#106 カラダを歪む生活してない?  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

カラダを歪む生活してない?
  • 椅子に座ると足を組んでしまう
  • パソコン作業中、背中を丸めてしまう
  • 立っている時に重心を一定に保てない
  • 歩く歩幅が、狭くトボトボ歩く
  • スマフォ、タブレットを見る時顔と画面が近い
こんな日常生活の癖が、カラダの歪みの原因に
歪みがあると体の不調に繋がる
カラダの歪みは、内臓、肥満、ボディラインの崩れに影響
  • 肥満
  • むくみ
  • 垂水
  • O脚・X脚
などなど
【肥満】  歪みにより姿勢が悪くなり、筋肉のバランスが悪くなり
      代謝エネルギーが悪くなり、太りやすくなる
【むくみ】 内臓機能が低下して、代謝が悪くなるため起こる
【たるみ】 骨格の歪みにより、内臓が下垂し、お腹周りがたるんでくる
【O脚・X脚】骨盤と足は、連動している。骨盤が開けばO脚、閉じすぎるとX脚

歪みを改善することで、この問題は解決する!


歪みを治すには?
ストレッチと体幹トレーニング

ストレッチで、
カラダの柔軟性、可動域を
向上させる
体幹トレーニングで、
キレイな姿勢を保てる筋力を
向上させる
毎日数分行うことが大切
今までの生活で、見についてしまった
カラダの癖(歪み)を
治すには、毎日コツコツするしかない

長時間する必要はない
毎日5分から10分
を繰り返す

朝と寝る前にストレッチするだけで、
カラダは変わる!
自分のルーティンを決めて行こう!!

体験トレーニングで、メニュー作成
今は、YouTubeや動画サイトで
色々なエクササイズ、ストレッチを
調べることは、簡単

でも、実際に動きやカラダを見てもらわないと
間違ったやり方をしてるかも。。。

当スタジオでは、体験トレーニングを実施
個人個人のカラダのチェックを行い
自宅・仕事場でできるオリジナルメニューを作成
  • ストレッチ
  • トレーニング
メニューを作成します。

日程のご相談、ご質問はお気軽に
下記よりお申込みください(^^♪



2020/10/01
#105 朔日参り  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

朔日参り

今日から、10月
2020年も残り3ケ月
100日を既に切っている(*'▽')

毎月1日は、近所の
住吉大社
朔日参りへ

朝のランニングを終え
住吉大社へ
徒歩5分
凄く気持ちのいい場所

なぜ行くの?

神頼みしに行くわけではない
僕は、
  • 先月の自分の行いの振り返り
  • 今月の目標の確認
  • 初心に返る
を宣言しに行く
先日、新たな計画を決めたところ
来週から色々と動き出すが、
内容は、まだ決まってない(*'ω'*)

楽しみしかない(^^♪
忙しくなるやろうし、問題も色々出てくるだろう
でも、
その先にある事がそれ以上に楽しい!!

さあ、
残り3ケ月駆け抜けよう!!



2020/09/30
#104 運動効果の基本について  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

運動効果の基本について
筋トレ、ストレッチ、有酸素運動などを含めた
運動の効果は
  1. 呼吸の活性化
  2. 体温の上昇と体温調節
  3. 身体バランスの調整(姿勢)
  4. 気分転換
  5. 心配持久力、筋肉の向上(活性化)
  6. 自律神経の調節
  7. 血行促進
  8. 発汗作用の促進
  9. 身体代謝向上
  10. 柔軟性向上
ざっとこんな感じ


ストレッチは、運動?
ストレッチの意味は【伸ばす】
ストレッチだけでも筋肉の向上は、期待できる!!

柔軟性が向上することで、可動域が広がり、
筋肉に力が入りやすくなる!
また、普段使われていない筋肉が動き出し、
筋力が向上される

ダイエットの視点からみると
基礎代謝向上の効果を考えた場合
ハードなトレーニング以外でも、
ストレッチの血行促進による効果だけでも
大きい!!


筋肉の成長について

普段、運動習慣のない人の日常生活での
全筋肉の20%〜30%しか使っていない

持てる力を全て発揮する!!
100%の力を出し切る!!
など言われるが、

基本的には、100%の筋力を出し切ることは
できない
脳が自動制御し、100%の力を出さないようにしている

もし、100%の力を出してしまうとどうなるのか。。。
筋肉、骨、腱などに大きな損傷を起こしてしまう
ただし、生命の危機などで
【火事場の馬鹿力】などは、脳の自動制御が解除され、
思わぬ力を発揮する場合がある

筋肉の稼働率を上げれば、代謝量は上がる
それを行うのが
筋トレ

通常の稼働率 20%〜30%
60%以上の力が必要なトレーニングを繰り返す
徐々に稼働率が上がり、80%以上使えるようになる

さらに
80%以上の力が必要なトレーニングを繰り返せば、
徐々に筋肥大が起こり、筋肉が大きくなる

筋トレで筋肉にダメージを与え、
休養で筋肉に栄養がため込まれる
その結果
同じ様な筋トレでは、ダメージを受けないような
筋肉に少しづつ変わっていく

これが
超回復という原理
※栄養と休養が重要なポイントになる

年齢とともに筋力は、減少する

あるデータによると
大体、20歳の頃と比べて
60歳では、上半身で10〜20%
下半身で20〜40%程度
筋肉量が低下している

男性の方が、女性よりも
減少率が高いと言われている
※もともとの筋肉量の差もあるが

運動をしなければ、自然と筋肉量は低下
そして、
筋肉量が減少することで、
基礎代謝も下がり、
太りやすい状態になる
ハードな筋トレや運動をしなくても、
少しづつ運動習慣を日常の中で
取り入れることが大切

自宅でできる簡単なトレーニングを説明
当スタジオでは、
体験トレーニングを実施
個々の身体に合わせた
自宅でできるトレーニングメニューを作ります

ご質問、ご相談はお気軽に下記よりお申込みください


2020/09/28
#サプリメントの役割  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

サプリメントの役割
サプリメント(suprplement)の意味は
  • 追加
  • 補足
本来の役割は、不足した栄養素を補うもの

ダイエットの中では、
食事を抜いて、サプリメントで栄養を摂取する
例がある

栄養素は、通常の食事から摂取すべきで、
不足している栄養素をサプリメントで補う
やり方が正しい

サプリメント摂取時の注意点

サプリメントで多いのが
ビタミン系

ただし、
  • 摂取する量
  • バランス
  • 摂取方法
によっては、弊害が出る場合がある

例えば、脂溶性ビタミンのビタミンAの
摂り過ぎには注意が必要

過剰に摂取すると
  • 抜毛
  • 吐気
  • 下痢
  • 発疹
  • 生理不順
  • 皮膚のかさつき
などが起こる場合がある
※過剰症の一例、ビタミンAの過剰摂取だけが原因とは限らない

水溶性ビタミンに関しては、
排尿とともに体外に排泄されるので、過剰症はほぼない
ただ、体内に吸収されてしまう前に排泄されてしまうことがある

その為、水溶性ビタミンを摂取する際は
少量ずつ分けて摂取する
吸収を助ける栄養素と摂取する
※食品から摂取することが可能

サプリメントだけに頼ると逆に効果を半減させてしまう

アミノ酸サプリ

必須アミノ酸(9種類)
※必要不可欠で、人の体内では合成できないアミノ酸

アミノ酸は、たんぱく質の構成要素
不足すると
  • 筋肉の減退
  • 免疫機能低下
  • 知覚障害
などが起こる

アミノ酸は、代謝に深く関係している
ただ、一種類でも不足すると
他のアミノ酸の吸収を阻害してしまう性質がある
全種類をバランスよく摂取する必要がある

サプリメントだけに頼ってしまうと
必須アミノ酸を多く摂取するケースが多いが、
かえって他の必須アミノ酸不足が発生し、
思った以上に摂取できていない場合もある

また、食事から摂取る場合でも
穀物、豆類などの植物性アミノ酸だけを摂取する場合が
あるが、必須アミノ酸のバランスを崩す
動物性アミノ酸と併せて摂取することが必要

即効性はない

サプリメントは、医薬品ではない
極端な不足した栄養素を補う場合以外

即効性はない

基本的にサプリメントは、食材に含まれる特定有効成分を
抽出してつくられているので、含有濃度は通常の食材より
かなり高い

先にも書きましたが、
摂取量、バランスなどを考えなければ、
体に害を及ぼす可能性がある

毎日の食事を振り返ってみて、
不足しがちな栄養素を
補う
という観点から、サプリメントを使用し、
ダイエットに効果的に活用して欲しい


2020/09/25
#102 身体の変化  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

身体の変化

昨日、定期的にトレーニングに来られている
親子のペアトレーニング

トレーニングを継続することで
フォームに変化が!!
以前は、できなかったトレーニングが、
できるようになってる(^^)/

『先生に言われたことを継続して、
毎日トレーニングしました』
『自分でもこんなにできるようになってるとは、
思ってませんでした』

指導したことを継続した結果
身体が変わった
正直、嬉しい!!

人の身体は、何歳でも変わる

筋肉量は、正しくトレーニングすることで
増えると言われている
80歳を超えてから、運動開始した方でも
筋肉量が増えたというデータもある

ただし、
筋肉が成長するには、重要なことがある
  • 正しいやり方
  • 適切な負荷
  • 適切な栄養
  • 身体の使い方
個人差がある

筋肉の成長には、個人差がある
遺伝、ホルモンバランス、運動履歴など

運動経験がない方が、いきなりハードな
トレーニングをすれば、ケガの原因になる

どんなトレーニングも即効性はない
地道に継続するしかない

個人差はあるが、カラダに変化が見られるのは
大体2か月から3か月と言われている
※トレーニングの負荷、頻度で差はあるが

トレーニング開始時は、
モチベーションも高く、
『カラダを変えてやる!!』と
殆ど方が思う

しかし、
大体の方が、変化が出る前にトレーニングを
止めてしまう
もったいない(+_+)

当スタジオの継続率

現在、当スタジオに来られている方で
週一回契約でトレーニングで
3か月以上継続されている方は、

80%

本当に感謝です!!

一人一人に向き合い、
個々のレベルに合わせて、
メニューを組み
カラダの変化を確認

今後ももっと継続率を上げて、
お客様の目標、目的に
全力サポートして行きます!!


9月末まで


体験トレーニングのキャンペーンを実施中




通常料金より、1,000OFFの
2,000円/60分

是非、この機会にお申込みください!!
お問い合せ、ご質問は下記より









2020/09/24
#トレーニング体験  
こんにちは(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

トレーニング体験

昨日、京都から中学三年生の男の子が
サッカー日本代表
長友佑都選手、久保建英選手が
実践しているトレーニング
【KOBAトレ】
体験にご来店

カウンセリングから

どんな競技の選手が来ても、先ずは
カウンセリング
  • 目標
  • 練習状況
  • ケガの既往歴
  • カラダの状態
などを話しながらチェック

保護者の方からは、
『今は、腰痛はないんですが、以前に
分離症になりかけたことがあったんです』

ふむふむ

選手の子からは、
『試合では、トップで出ているが、相手と接触すると
態勢を崩すことが多い』

ふむふむ

保護者
『体幹を鍛えることで、腰痛が出ないようになったり
するんですか?』
『このKOBAトレは、体幹バランストレーニングで、
柔軟性・安定性・バランス・連動性の能力を上げる事ができます』
『地味なトレーニングですが、継続することでケガの予防や
プレーのパフォーマンスを上げる事ができます』
『先ずは、柔軟性をチェックしますね!』

固いね(+_+)
股関節周辺も
固い(*_*)

『練習後にストレッチしてる?』
選手
『ほとんどしてないです』

だよね

カラダのメンテナンス

チーム事情や時間の問題で、
クールダウンの時間を取れないチームが
多いような気がする
※当スタジオに通われている選手に聞くと

勝たせるためには、技術練習やコンビネーションに
時間を費やしたい気持ちは、十分分かる

ただ、選手がケガをしてしまっては、意味がない

だから、
パフォーマンスを上げるには、
カラダのコンディショニングを良い状態に
する事が重要だと思う

小学生や中学生は、身体は成長段階
この時期にカラダのメンテナンスを
選手自身でできるような指導をして欲しい

チーム練習では、時間が取れなくても
家で必ずストレッチをする習慣を身に付けさせて欲しい

意識を高める

当スタジオに通われている選手には
『上手くなりたければ、自分の身体をしっかりとケア
する事が大事』
『練習、トレーニングだけでは、上手くならない』
と指導している

意識が高い選手は、自分の身体を大切にする

トレーニング指導

ストレッチの重要性を選手、保護者に説明し
トレーニングへ

先ずは、基本となる
【クランチ】

意識する筋肉や注意する点を説明
回数は、
5回を3セット

1セット目で既に顔が。。。('Д')

3セット目では。。。
なるほど

その後、数種目を指導
家で出来るように保護者に
動画を撮ってもらいポイントを説明

『簡単なトレーニングやけど、きつかったよね?』
選手
『はい。。』
『やったことのないトレーニングやし、仕方ないよ。
逆に伸びしろだらけってことやで!!』
『地味なトレーニングで、時間はかかるけど、
絶対にカラダは変わるから!!』

継続することが一番

色んなトレーニングがあるけど、
直ぐに効果が上がるトレーニングは、無い!

継続して、カラダを変えるしかない!

継続することで、
カラダも変わるし、自信も付く

自分自身で、頑張った分だけ
自信になる

キャンペーン実施中

9月末まで、
通常 体験料 3,000円/60分
のところ

キャンペーン価格
2,000円/60分

更に
木場克己先生の著書を持参の方には
1,500円/60分

是非、この機会にお申込みください(^^♪
ご相談やご質問は、下記より
お願い致します




2020/09/23
#101 リバウンドの話③  
おはようございます(^^♪

体幹マスタートレーナーの
ガッキーです(^^)/

ブログをお読み頂きありがとうございます!(^^)!

リバウンドの話③
引き続き、ダイエットのリバウンドの話
読まれていない方は、

1話目で、セットポジション
2話目で、摂食中枢と満腹中枢
について、説明しました

今日は、
糖新生について

糖新生って?

簡単に説明すると
筋肉を分解して、エネルギーを作り出すこと

体内エネルギーが不足すると、体は不足分を貯められている
グリコーゲン(糖質)や体脂肪でまかなう

それと同時に筋肉からもエネルギーを作り出す

運動を平行せずに極端な食事制限を行うと
糖新生が繰り返される

結果
カラダ全体の筋肉量が減少

筋肉量が減少することで、
普段の消費エネルギー、基礎代謝が低下

太りやすい体質
が出来上がる

極端な食事制限で、体重を減らすと
以前と同じ食事をしても
消費エネルギーが低下している為、
体重は元に戻りやすくなる

元の体重に戻っても
筋肉量が減っている為、
以前より締まりのないカラダに((+_+))

リバウンドを防ぐには

  1. 無理のない食事量で必要な栄養素を摂取 摂食中枢の反応、糖新生を適正に保つ
  2. 太りにくい食材選び よく噛んで食べ中枢神経を刺激 余計な食欲を抑える
  3. 日常生活における活動量を積極的に増やす
  4. 短期間でなくスローペースでダイエットを行う
ダイエットには、メンタルも必要ですが
※制限や運動を続けるための
カラダや心のストレスをかけすぎないように

  • 適度な食事制限
  • 適度な運動
  • 適切な計画
を忘れないように(*'▽')




<<  <  31  32  33  >  >>

完全予約制です。早朝や夜遅くのご予約もご相談ください。


電話番号:090-5242-3745

所在地 :大阪府大阪市住之江区粉浜3丁目15-37